• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だ いのブログ一覧

2018年03月18日 イイね!

16年目

16年目信じられるかい?

あの涙目GDBがもう初年度から16年も経ってしまった。

まぁ、クネプレッサの事である。
タイベルやらクラッチやら、エンジン降ろして色々やったのも震災の翌年だからね、もう6年も前の話だ。

あそこから数年は、予防的な整備が功を奏し殆どノントラブルだったと言っていい。
流石はGDB。

GCとは違うね!と思ったものだ。



そして昨今。
16年と言う月日が本気を出し始める。


この冬からボロい自転車を漕ぐような変な音がし始める。
歩行者も振り返るような大きな音です。


助手席の窓から顔を出すと、前から鳴っているように聞こえます。


初めは、ハブガタでパッドが鳴ってるのかな~なんて思ったのですが、ガタは無し。
オーバーホールも割と最近です。

音の発生時にブレーキを踏んでも何も変わらない。
まず、走行時にしか鳴らないので、駆動回転系なのは間違いないと思うのですが、ウマで上げて回しても全く音がしない。

足の角度なのか、負荷運転でなければいけないのか・・・

まず音を聞いていても、異音周期が随分長い。
タイヤ一回転で異音一回という感じではないんですよね。


共振などだとその限りではないんでしょうけど・・・擦れてる様な音に聞こえるんですけどね。

一体何なんだろうねぇ。



alt
まず、ハブやドラシャが怪しい。


中古のドライブシャフトを準備し、ブーツ類を新調して組み換えてみよう。
ハブも、ガタは見られないが、ドラシャ脱着でアクスルナットを締め直すのならば何かしら音の変化はある筈だ。


alt
ドライブシャフトはこれまでに一度もブーツ交換などはしていないので、当てが外れてもまぁ、定期メンテって事で諦めは付く。


どんな中古品を買ってきても、クネが12万キロ使ったものよりは程度がいい筈だ。


alt
久々のクネガレ作業。


今回は足回りの夏仕様戻しもあるし、バックランプも点いたり点かなかったりということでスイッチも交換。一日仕事である。


alt
まず身構えるのはバックランプスイッチ。


GDBのスイッチの位置ヤバイよ。

GCではミッションの真横だったから下に潜れば交換出来たけど・・・
GDBでは見える位置にないよ。


ミッションのほぼ真上。
図太い6速ミッション、手の入る隙間もありません。



流石にミッション降ろすのは嫌だな・・・。



という訳で・・・
ミッションマウントを外して、ぎりぎりまで後ろに傾けて隙間をつくれば交換できるかも作戦です。

フロントパイプの後端の接続を外し、シフトリンケージ2本と、バック時誤作動防止用リングのワイヤーも外します。

プロペラシャフトも、取り外しまではしませんが、ベアリングの中間支持部だけ外してぶらぶらにしておけば突っ張ることはありません。


alt
これでミッション後端が10センチくらいは下がったかな?
ようやく本丸が見えてきました。

手を差し込んで指先で触れるくらいの隙間は出来ました。



しかし、横からスパナで咥えられるようなスペースは到底ありません。

さぁ、どうする。



alt
こんな時活躍するのがクロウフット。
サイズは19ミリです。


これを、シフトリンケージを外した辺りのミッション後端の真上から、ロングのエクステをいくつか継いで挑みます。


alt
こんな感じね。

延長の接続で絶妙に角度が付くのが逆に丁度いい。
若干弧を描きながら、ベルハウジングの手前くらいの所まで届かせます。


alt
よし、上手く咥えたぞ。

それ程のトルクで締まってはいない部分。
あっけなく緩み、あとは手でクルクル回して外せました。


alt
alt
新旧バックランプスイッチ。

ヲレのGCはもう二度も交換していますが、GDBはあまり壊れないらしい。
レアケース故に車上交換しているネタがネット上に出てこない。



想像以上に大変だ。



alt
結果的には何とか交換しましたが、これはこの通りにすれば誰でも出来ますよとはここでは明言できませんね。。。


インタークーラーまで外して、ピッチングストッパーを外せばもう少し角度が付けられそうだけど、手を突っ込んだ時の指先での作業が少しやりやすくなるくらいで、手順は殆ど変わらないと思うので手間を考えたら微妙です。

とにかく外すよりも取り付けが難しかった。。

側面からだと指先で触れる程度で掴んで回すという事が出来ない。
なので・・・やはり後端の上側から、スイッチを持って手を突っ込んでやるとギリギリ届くので、
ネジ穴を探し、押し付けながら回す・・と言う作業がなかなか上手くいかない。



不器用なので、指先での作業が苦手と言う事もあるけれど、
コード付きのスイッチなので、ただのボルトをクルクルと回して入れるという按配にはいかない。




まぁ、やってみれば判るよ。。(え、誰もやらないって?)





結構疲れたのでもうやめたい衝動と闘いながら、もうバラシて散らかしている現場の収束に当たります。
alt
クソッ!

叩いて外すカップじゃなくて、外掛けのスナップリングタイプか・・・
プライヤー忘れたよ。。


ラジペンとマイナスドライバーなどを駆使して何とか外します。

alt
2種類のグリスを駆使して手をベッタベタにしながら新品ブーツを装着。
ドライブシャフト完成です。



alt
ブーツバンドカシメ用のカラス口工具が途中でぶっ壊れて参ったけど・・・

コの字の出っ張りの下面をデカいボックスソケットで支えながら、反対側を貫通マイナスで引っ叩いて上手い事カシメましたw


何が無くても何とかなるなw


よし、ドラシャも出来たし、バラシてるミッションマウントやらシフトリンケージやらを元に戻しながら、夏用のオーリンズを取り付けして全部元に戻します。

途中ミッションマウントのM10のネジが一ヶ所齧り、ストップ。



クソッタレ、いちいち上手くいかねーな・・・。



工具箱を漁るものの、タップはM8までしかないなぁ。

alt
潰れたのは相手側だったので、齧った本人にタップになってもらいましたw

ボルトにサンダーで2本くらい切り込みを入れるだけだけど、大概はこれで何とかなるよ。
逆にナット側に切り込みを入れて即席ダイスを作る場合もあります。


いつも都合よくタップダイスがあるとは限らないからね・・・



さて、組み戻しも済んで試走。




全然直ってないし・・・


バックランプは直りましたけどね。


ミッションかなぁ・・・。
もしミッション降ろしだったら今日の苦労は一体・・・


altミッション交換前にあと一つ裏が欲しい・・・






Posted at 2018/03/25 04:00:03 | コメント(8) | トラックバック(0) | 人のクルマも直します | クルマ
2018年03月10日 イイね!

使えない純正キーレス。

使えない純正キーレス。ここの所鍵関係で色々やっている11アルト。

ブログには上げなかったが、キーシリンダーは無事交換している。

普通に鍵でエンジンを掛けられるようにはなりましたが、元々反応の悪い赤外線式の純正キーレスがどうにも調子が悪い。

クルマから一歩下がった所から狙っても先ず開かない。
触れるようなガラス越しで真っすぐミラーあたりのセンサーめがけて撃たないと鍵のポッチは上がってこない。

少しでも外すと開かない。


ゴルゴかよw



alt
そこで、ついに中華キーレスエントリーの導入を決定。

3000円もしないが優秀だぞ。
30m位離れてたってちゃんとロック/アンロックしてくれる。


さすが電波式。


これだけ安いと壊れたらまた買えばいいかという気にさせるが、
自分のGCでも2年使ってるが全然大丈夫。



alt
まず、ドア内開けて、ロックアンロックの線を確認。
/ という2極線がそれ。


キーレス本体からのロックアンロック線をここまで引っ張って繋ぎ直せばいいだけの話ですが、
純正のハーネスラインにうまく通せそうもない。

かと言って、ストリップで挟むようなのはダサいからやりたくないので、
純正のロック/アンロック線を辿って、ボディー側で配線加工することにしました。



alt
色々配線があってややこしく見えますが、
常時電源とアースだけ取れば、キーレス本体のリレーは作動します。

あとは使うものと使わない物を分けて、分別しておけば判りやすい。

基本的には、ロック/アンロックの2線と、それらの入力線2線、アース線2線、
アンサーバック2線くらいで、あとはおまけのLEDビーコンと、電波のセンサーがありますね。



alt
電源は常時なので、イグニッションから取りました。
昔付いていたターボタイマーか何かの分岐ハーネスが残ってたので簡単です。


alt
さて、純正のロック/アンロック線。

足元のハーネスの束までは来ているんですが、
ちょっと・・作業できるようなスペースが無いので、フロントフェンダーの中で見つけました。

こいつをカットしてギボシで作り、室内から引き出した線と接続します。


ショート防止と、いつでも戻せるように使わない方の線もギボシで作っておこう。


alt
室内からの引き出しはここから。

パネルが二重になっているので、外側にもメクラ蓋がありますが、ぎりぎり通せます。
きちんとキャップの中ほどに穴あけして線と金属パネルの縁が接触しないようにしましょう。


あとあと振動で必ず断線しますよ。


alt
最後に、ハザードのカプラーの所にアンサーバック線を割り込ませて終了。
真ん中のカプラーの左2本です。


ヲレのGCでは生かさなかったけど、やっぱハザードのアンサーバックは必要だな。。

ロックの音が聞こえないと、閉まったか自信なくて結局クルマまで戻ってしまう・・・。



キーレスの意味ないな。。



alt最近のリモコンキーの電池は23Aからボタン電池になったらしい。


Posted at 2018/03/16 08:05:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 人のクルマも直します | クルマ
2018年02月25日 イイね!

バンパー塗装

バンパー塗装これも随分前から頼まれていたんだけど、ようやく実現って感じw


レーサーもラリーを始めて自分のガレージを持つようになり、来てくれ来てくれと頻繁に言われるんだけど、ちょっと美女木って遠いんだよな・・・

時間的にはそれ程でもないけど、金的にっていうか・・・
首都高が高くなってしまったからな・・・

首都高も距離計算とか言っておきながら、ちょっと乗ったらすぐ最高額。
ようするに行きも帰りも乗ったらそれだけで3.000円だよ。

高ぇよ首都高。。。



まぁ、みみっちい事ばかり言うつもりもないので、作業もあるし久しぶりに行ってきました。

alt
右後ろの角を少しやっつけてる位で大したことはないんだが・・・
何と言ってもM3だからな。

きれいでないとかっこ悪いわな。


alt
板金してサフェーサー塗ってマスキング。

バンパー形状がエアロ調だからマスキングが面倒だな・・・
グリルは簡単に外せたので良かったが、バックセンサーは黒いパッキンが気になるんだが・・・バンパー取らないと無理なので一緒に塗ってしまうか。


alt
データ調色すらしてる暇が無かったので、現地で調合w
まぁ、どうせクルマ見ながら調色するんで全部準備しないといけないんだけど。。


アルピンホワイトⅢ

作ってみると随分重い白だな。
黒や赤が結構入ってる。


alt
ロックのプロタッチで調色。

原色のオキサイドレッドとロイヤルブルー1/10が無かったので、オーガニックオレンジとレイクブルーで代用。
まぁ・・・データなんて全然違うので、どうせイチから作るようなもの。


白、黒、黄色、青が適当にあれば大概のクルマのホワイトは作れるんですよ。


alt
いつもはかき混ぜの棒だけで見比べてこれでいいや、とかやってしまうんですが、
BMWなので、ちゃんと板で見ますw


データだと大概白っぽいので少し黒を足して・・・ってだけでもう結構近いな。
もうちょっとだけ黒くして赤を一滴かな?


alt
もうこれでいいような・・・

ずっと見てると頭の中で色が分解され過ぎて麻痺するので、訳が分からなくなる。
正面と透かしと、遠目でみて良さそうなのでこれで行こう。


alt
はい塗りましたw

うまい具合に石油のジェットヒーターなどがあったので炙って乾燥させました。
が・・・ちょっと炙るのが早かったかな・・・

板金した辺りから変な気泡が湧いちゃったよ・・・


ちょっと手直ししてまた塗りました。



さて、BMWの乾燥時間で、もうひと仕事。



alt
S204のフロントバンパーです。

しかも新品w

GDBのバンパー、中古も結構高いんだってさ。
5万の中古買うんだったら、6万の新品の方が安いみたいな感じらしい。


まぁ、中古買ってもどうせ塗るようだしな・・・


alt
とか言ってレーサーと、くっちゃべりながら色作ってたせいで・・・


ん?51Eだよな・・・何か黒いな。。
と思ったら案の定、またアルピンホワイトのデータ表見て色作ってたわwww

500cc無駄になりました。


白を多めに持ってきておいて良かった・・・


レーサーに 「無理してネタ作んないでくださいよ。」 と言われる始末w


alt
51Eを作り直しまして、現車もないので色合わせ出来ないかな~と思っていましたら、
現車から外したボコボコのフェンダーならあったので、それにある程度合わせておきました。

元々オールペン車なので、データカラーと殆ど変わらなかったな。


まぁ、レーサーの204も、
ラリーの練習用車両に成り下がってしまっているので、細かい事を気にしてもしょうがないみたい。

折角塗ったこの新品バンパーも、一年は持たないだろうって事で。。



クネ太郎も呼んで、ビール飲んだりしながら殆ど遊びだったけど、

まぁ、まったりしたガレージ作業でした。



BMWがきれいになっただけでも良かったみたい。

alt
altガレージが広いと何でもできるな~。




Posted at 2018/03/16 06:24:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 人のクルマも直します | クルマ
2018年02月24日 イイね!

溜まっていた作業

溜まっていた作業ようやく暖かくなってきたね。

1月2月は、基本的に寒すぎるし、日も短いし、体調を崩してる事も多いので緊急時以外はクルマの作業は殆どしない事にしているんだけど、あれをして欲しいこれもお願いしたいという依頼がどんどん溜まってしまう。

風邪も治ったしそろそろやらないとな・・・



自分は体脂肪が極端に少ないせいか、とにかく風邪を引きやすい。
体脂肪が7%とか8%とかである。

エネルギーが蓄えられないのか、身体が冷えやすいのか判らないが、寒い中無理するとすぐ風邪を引いて熱を出す。

11月~3月位までは、寝ても覚めてもヒートテック極暖で武装してはいるが、
冬の間の半分は風邪を引いて鼻水を垂らしている始末だ。


屈強と思われているフシがあるが、マイコプラズマが流行れば罹患、インフルエンザが流行れば罹患、RSウイルスが流行れば罹患。

とにかく流感の温床である。


何とかならんものか・・・


まぁ、そんなこんなでポンさんの依頼も蓄積しているようなのでちょっと行ってくるか。


alt
先ずはスイフトのブレーキローター。

パッドの攻撃性が高すぎて去年換えた新品ディスクが、陶芸みたいに掘れてる・・・
片側で5ミリは掘れてるんじゃないだろうか。

確かラリー用の本気の競技パッドを入れてたんだっけな。


やはりスイフトスポーツじゃないからな、ブレーキのキャパが小さすぎるんだろうな。。
これをパッドだけ強力なので行こうとすると、こうなる訳か・・・


alt
フロントディスクをまたもや新品へ。
今度はディクセルの焼き入れが施されているタイプ。

これでディスクの偏摩耗が無くなればいいけど、焼き入れタイプは制動力が落ちる傾向。


本当はリヤのシューも強化して、フロントの負担分を減らした方がいいんだけどね~。
プロμとかならあったような。



あとは、GDBのダウンプレート装着と、ブーコン取り付け。

ここの所矢鱈やってるな・・・


ヲレのGCにも付けたし、クネ太郎も絶賛だった。

結構前からポンさん号にも取付依頼が来ていましたが、STi品番のS401ダウンプレートがクネプレッサ用を買った直後に廃盤。

正式に廃盤かどうかは判らないんですが、メーカー欠品が続き入荷の予定がないとの旨。


ブログに上げたのが失敗だったか(^-^;


alt
そこで、メンバーボルトの上面を補強するスペックCブラケットをカットして入れようかという事で準備していたんですが・・・

いや待てよ。。


きれいな長方形でない分(フレームに合わせて若干台形)そのままは入らないと認識していましたが、左右逆にしてひっくり返せば入るんじゃ・・・

穴位置は見る限りシンメトリーですからね。


alt
社外のサブフレームなどが装着されていて若干面倒ではありますが、ボルトを緩めて落とし・・・
メンバーのボルトナットも外してフレームとメンバーの間に隙間をつくります。


alt
助手席側は後ろからすんなり装着。
穴位置もバッチリで、フレームを下から抱え込むような形状が只のダウンプレートより素晴らしい。

alt
運転席側はちょっと大変だったな。

パワステのホースがあるから、斜めに入れられない。
パワステのホース2本を束ねてるクランプがあるので、そこを外して動くようにし、どかしながら押し込んで漸く入りました。


何だよ・・・STiのプレートよりこっちの方がいいんじゃないか?

同じ板厚3ミリだし、何より形状がフレームに優しいではないか。
上側の補強プレートは元々入っているので、Lチャンで上から下から咥えこむように支える感じになった。

値段も半分くらいだし、これで充分だったな。。


alt
そしてブーストコントローラー。

オーバーシュートが凄くて1.7キロとか掛かっちゃうらしいのだけど、最近になってそういう症状というのは・・・何かトラブルではないかな~


と思って見ていると・・・


alt
アクチュエーターへ行くオリフィス入りのホースが切れてる・・・

これじゃバイパスしないからブースト掛かり放題じゃないか。
これはダメだねぇ・・・


ここのホース新調で直ったっぽいけど、ブーコンは前から付けたかったみたいだから、取付しちゃいましょうか。

alt
alt
タービンから過給圧を取って、EVC-Sコントロールバルブを介し、タービンアクチュエーターに戻します。
純正のコントロールソレノイドからの配管はメクラで廃止し、カプラーはそのまま。

で、いいんだったかな?


alt
ブーストのセンサーはブローオフバルブから取りました。


alt
あとは電源取ってコントローラーを取付するだけ。

最初全然圧を拾わないからおかしいな~と思っていたら、
アースがおかしいだけでした(^-^;


設定とかはよく判らないので、走りながら自分で詰めていってもらいましょうか。
自分のクルマに着けてないから判らんな~。

インプレッサにブーストコントローラーって必要なのかな?って思ってるので、買ったことがないw



でもヲレの部屋にはこんなものもあるんだぜ。


alt

alt付けてみようかなw







Posted at 2018/03/14 07:06:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 人のクルマも直します | クルマ
2018年02月18日 イイね!

攻めすぎ。

攻めすぎ。「ごめん、電柱にぶつかってミラーのカバーみたいなのが無くなっちゃったんだけど。」

妻からの入電である。

「ついにぶっ飛んだか・・・。」

以前にも電柱に当てたとか言って、格納角度がおかしくなってしまった。
いずれ換えようと思っていたところだが・・・


よくぶつけてくるな。


まだ車両感覚が~とかなんとか言っていたが、
まだも何も、免許取ってクルマ買って一年半、毎日同じ道を走っているのだ。

大体・・自信が無い時は、寧ろマージンを多めに取るもんじゃないのか。

確かにR2のミラーは横に長くて出しゃばり目ではある。
でもまぁ、それならそれで無理はしないとか・・・普通は当てたくないもんだ。

やれ対向車のミラーと当たっただとか、歩行者と当たっただとか、バックしてたら輪留めが無くて壁まで行ったとか・・・ちょっとよく見て欲しい。



どうも、「行ける!」の見切りがぎりぎり当たるかも辺りのようである。



攻め過ぎだろうよ・・・



・・あと数センチ開けて欲しいもんである。


alt
格納時に水切りモールに接触してしまっている。
モーター周辺を全バラにしてみたけど、どこがどうズレるとこうなるのかよく判らなかった・・・。

まぁ、角度調整ユニットと鏡だけ取って捨てですね。


ミラーは中古品を買い、運転席側も外して再塗装。
ちょっと洒落っ気を出して、別の色にしてみます。


alt
まずはベースの黒に塗装。

黒も悪くないな~と思いつつ、次の色の準備をしていきます。
つやつやだから、どうしてもヲレが映り込んじゃうなw


alt
メッキに近い金属光沢が出る特殊なパールカラーを塗付します。

塗り方にも若干テクニックが必要で、パラパラと薄く染めて、かつ染め切らないようにしないと只のメタリックのようになってしまいます。


alt
まぁ、こんな感じ。

本当はクリヤーで仕上げですが、ベースカラーがしっかり硬化していないとメタルカラーの定着が甘く、クリヤー塗付時にメタルが泳いでしまってメッキ感がぼやけてしまうので、装着して当分このまま放っておきます。

暖かくなったら塗ろうかなw


alt
alt
ミラー塗装ついでに、リヤバンパーのぶつけてる所の補修と塗り分けをしてみたいと思います。



alt
潰れてる所をヒートガンなどで炙って戻し、小突いたりパテ板金で成形してサフェで包んでおき、ミラー同様ブラックでベースカラーを塗装します。


こういう所は半艶ブラックかなぁ・・・とも思いましたが、
最近はメタル調での塗り分けもよく見るので、まぁおかしくはないでしょ。


alt
メタルカラーは極力薄塗りの方がメッキ感が高いのですが、ムラになるんだよな・・・
パラパラかけつつムラが消えるぎりぎりの所まで重ねていきます。


ノペっとしてると陰影が出にくいのでメタル感は余り出ない。


alt
alt
alt
組んでみるとこんな感じ。

うん、まぁ悪くないかなって感じ。
特に違和感もない分、感動もあまりないな。。


ソリッドの白でマニュアルトランスミッションっていう、半端ない営業車感がだいぶ緩和されたので良しとしよう。
フロントバンパーとか左のドアとかもあちこち擦ってる所があるんで、そっちも追々直さないとな。


でも、全部きれいになる前にどうせまたどっか取れたりするんだろうな。。。

altこんなに小さいクルマをよくぶつけてくるよなと思う。


Posted at 2018/02/23 03:51:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 人のクルマも直します | クルマ

プロフィール

「[整備] #その他 HA11S アルトワークス 社外ラジエター装着 https://minkara.carview.co.jp/userid/271921/car/262720/7405733/note.aspx
何シテル?   06/30 04:17
だ い です。空白が二つですw 板金塗装と整備をちょこっとかじってマス。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

人気ブログランキング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/13 00:37:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI イプ太郎 (スバル インプレッサ WRX STI)
峠にサーキットにジムカーナに雪山に、ファミリーカーに、10年以上お世話になってます。 ...
ホンダ ホーネット250 ホンダ ホーネット250
通勤でもう一つ欲しい余裕と、老後の楽しみの為に30年ぶりに単車を買いました。 五十路目前 ...
スズキ エブリイ エブ子ちゃん (スズキ エブリイ)
妻の通勤&保育園送り迎え及びキャンプ用に買い替えました。 不整地走行を想定した4WDに、 ...
カワサキ KSR-I カワサキ KSR-I
ずっと憧れだった川崎のスペシャル原付も気が付けば25年落ち。遂に買ってやりました! フ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation