• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だ いのブログ一覧

2015年08月09日 イイね!

デカル剥がし

デカル剥がしアルトワークスそろそろ大詰め。

車検も近いんで事前チェックしたところ、ドライブシャフトブーツ切れが発覚。
以前のブーツ交換からそれほど経っていないんで、切れている片側のみの対処で済ませることに。

あとは、半端に残ってしまっているスズスポエディションのデカルを剥がし、ボディを全体的に磨いてやれば、今回の作業は終わりだ。





整備はクソ暑い日中を避け、夜のうちにブーツ交換だけでも済ませてしまいます。

しかし、最近替えたばかりの筈のブーツは何で切れたんだろうな・・・
とまぁ、前回の交換がいつだっけなと調べてみたら、2011年・・・

早いような、そんなもんなような・・・


そんなもんか。。




そしてデカル剥がし。

これは爪で剥がすとか、スクレーパーで剥がすとか、そんな方法では上手くいきません。



電動ドリルに取り付けるアタッチメントで、ラバーディスクというものがあります。
消しゴムの滅茶苦茶強力な奴だと思ってください。

強烈なゴムとの摩擦で発熱し、ビニルや接着材の類を軟らかくして剥ぎ取る道具です。

扱いが難しく、失敗すれば塗装を駄目にするので注意と経験が必要です。



ラバーディスク施工後。

どれだけ上手く当てても、表面に溶けたゴムがこびり付きます。
これはシリコンオフでは除去出来ず、無様に残ります。



これをうまく取るには、シンナーでさっと拭くのが一番いいです。

比較的刺激の弱いウレタンシンナーを使って、
短時間でさっさと拭き取るのがいいでしょう。

一箇所をモタクサしつこく拭いていると、塗装を侵して汚くなる恐れがあります。



デカルを剥がし切り、残ったゴムや、接着材を拭き取ったら随分綺麗になった。

でも、これだけだとまだ不充分。
よく見ると、デカルの貼り際が経年で若干段差になっている部分があるので、
1500番程度のペーパーで均し、ポリッシャーで磨きます。





これで外装は決着。

車検はユーザーで行ってくるというので、
キセノン化しているヘッドライトだけハロゲンに戻しておいてやろう。


取り敢えずこれで一段落という感じだが、
まだまだやるべきことは色々あるようで・・・

フル加速時の息継ぎ症状のシューティングと、サスペンションのフルリフレッシュ。
カーナビの交換と、新品デカルの再貼り付け・・・etc


やりたいことが尽きないって事は、
それだけ楽しんでるって事だよね。



ヲレのGCも、忙しさに負けずにちょいちょい面倒見ていかないとだなぁ。


ヲレのGCと同じ平成10年車だからね。
Posted at 2015/08/18 01:52:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 人のクルマも直します | クルマ
2015年07月25日 イイね!

塗装

塗装アルトは、漸く塗装まで済ませることができました。

フロントバンパー、リップスポイラー、ボンネット、左右フェンダー。
傷だらけ穴だらけで汚いバンパーだったから大変だったけど、綺麗に直ったよ。
割れたリップも元通り。





夕方に塗って、一晩寝かして朝組み付けします。

結構みっともない状態で一年近く乗ってたからねぇ・・・


塗装面積も大してないんで、今回は道路で塗りましたw
多少ゴミついても、ソリッドだから磨けば消えるしね。

山陰で、クルマ通りも少ないから別にいいんだよ。


このクルマは、塗装さえ済ませてしまえばこっちのもんです。
あとは、8月車検の準備でドラシャのブーツ換えて、
スズスポのラインデカルを剥がし、ボディを磨いたらおしまいです。


ただ、最近フル加速時に段付き加速するんだよなぁ・・・
(原因突き止めないと。。)


暮れに換えた燃料ポンプのせいかなぁ・・・。




じっくり考えてる暇がないのう・・・。



現行ヴィッツ1300用ポンプで足りないって事あるかなぁ。


Posted at 2015/08/02 01:57:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 人のクルマも直します | クルマ
2015年07月11日 イイね!

地道に直していく。

地道に直していく。ガラスだクラッチだエアコンだと、
今年は大きい修理が多いこのアルト。

今度はフロントまわりの補修塗装となります。


一昨年のつまらない事故でフロント周りを破損した際に、中古車やのストックヤードからの剥ぎ取りパーツで急場を凌いでいた為、バルクヘッドから前の外装が若干小傷や凹みだらけだった。


持ち主が結構几帳面なので、気になるところがあると割と直ぐに直す事にしているんだけど・・・

年間予算に制限があるので、優先順位の高い順から改修を進めていき、走ることにあまり関係がない外装なんかは結構後回しになる。


だいぶ以前から気にはしつつも重大なトラブルに阻まれて、
2年越しでようやく追いついたと言った感じだ。



傷だらけにのバンパーに、割れたリップスポイラー。
エポキシ系の接着剤で補修します。

リップなど何度目だよ、と言った感じですが、まぁ、破片がきちんとあれば直ります。




パテ板金して、白系のプラサフ吹いて塗装はまた次回。



前の職場の様に、気軽に塗装できる環境が無くなってしまったので板金塗装系は今後厄介だな・・・
オールペンみたいにデカイ作業であれば、思い切ってレンガレ借りれるけれど、
小改修にレンガレ代払うの馬鹿らしいし、簡単な板金ほど面倒になるな~


ま、ホントにかんたんなヤツは駐車場でも出来るか。




やはり、そろそろ自分の作業場を持たないとイカンな・・・。


自分のGCのフェンダーも塗らなきゃだった。
Posted at 2015/07/19 02:46:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 人のクルマも直します | クルマ
2015年06月14日 イイね!

最後の軽自動車

最後の軽自動車スバルの軽自動車が自社製造を終了して、ダイハツのOEMになったことは記憶に新しい。
過剰品質と揶揄された全車四輪独立懸架装置の歴史に幕を閉じた。


サンバーはハイゼット。
ステラはムーブ
プレオはミラに取って代わられた。


このクラスの速いとか遅いとかの話は、単にエンジンのパワーとかトルク感でしか語られないので話すだけ野暮というものだけど、スバルの軽自動車だけは、乗ってすぐ「おっ」と感じられる程に足が良かった。

しっとりと足が路面を掴む。
特にリヤサスの追従がいいんだ。

アンダーが強いという感覚ではない、ハナがスーッと入った後にリヤがズルズルと来ないのだ。
軽とは思えないオンザレール感。

そんなしなやかな足の動きに対して、
スーパーチャージャー過給の凹凸のない加速が合っている。

いろんなクルマでそこそこ走ってきた人が乗ると直ぐに判る。


「マジか~、凄く足がいいな。」


誰もが口を揃えて言ってしまう。

四輪インディペンデントサスペンションの偉大さを特にはっきり感じる好例が、
スバルの軽自動車なのではないだろうか。

ヲレはそんな風に思ったけどね。






そんな訳で、スバル最後の軽ラインナップであるR2の板金である。

免許取り立てのレーサーのカミさんの通勤用マシン。
どうせぶつけるからと、もともと左側面ボコボコの距離の割に安い個体を買ってきてたんだけど、そろそろぶつけなくなってきたようなので、直したいということだった。

あっちゃこっちゃ凹みや小傷は増えたが、まぁ何とか直しましょうか・・・。


最近の軽自動車の板金というのは、一般に思われているより厄介で、
派手に凹ませるとまともに板金できないものが多い。

とにかく鉄板が薄いということと、それでも剛性を出すために複雑なプレスラインを入れながら強い張りを与えることでパンパンに造形している。

超高張力鋼板と言って、軽に限らずだが今の小型車はこういった施工方法を用いて薄い鉄板で軽量化を図りながら、剛性も両立しようとしている。

この鉄板が厄介で、
大きめに凹んだりすると、絶妙なバランスで保たれていた張りが崩れ、全体的に歪んでしまう。
板が薄すぎるので、叩いても引っ張っても周囲も大きく釣られてしまい、部分的にしっかり修正することが難しい。

板金不可能とは言わないけれど、とにかく面倒だし時間が掛かる。

ので、中古パーツが明日には届く今宵昨今は、さっさと部品交換で済ませてしまうのが得策と言える時代になってしまったわけだ。


このR2の鬼門は、「左側ドアパネル」「左側サイドシル」「右クォーターパネル」の三点であったが、交換できないサイドシルとクォーターパネルは叩くとして、左リヤドアは交換で判定。


ドアもちょっと軽く叩いてみたけど・・・こりゃダメだす。


サイドシルも厳しいんだけど、
溶接パネルは何としても板金しないといけないんで、溶着機とか出してきて引っ張ってみたけどワッシャー切れちゃって出る気配ねーな・・・。


それで、急遽えげつない冶具を作成し、タッピングで食いつかせてスライディングハンマー使って強引に引っ張り出すことに。


流石に出ましたねw

ここは粗方引っ張ってカタチ作れないと、ドアと競っちゃうので決まらない。
大体ツラが出たら、あとはパテで形を整形して元の形を復元していきます。




鬼門箇所の修正をなんとか終えてサフェーサー塗布。

リヤドアも形にしようと思って頑張って板金してみたけど・・・やはりちょっと納得いかない。
写真では判りにくいんだけど、広範囲に渡る歪みが残ってしまう。


やはり、リヤドアだけは、後ほど交換である。



同色部品で交換しておけば、ドア内(うち)を塗らなくて済む。
それでも、表は通しで塗らないと色が全然違うのだ。




データカラーでは絶対合わないので、それなりに色合わせをします。
黄色や黒、青を増やしたりして元色に近づけていきます。

前後バンパー、ボンネット、左側面全部、右クォーター、左ミラー。

半分以上塗り直しである。


バンパーなどは形が複雑なので、外して塗装します。




久々のレンタルガレージ。

ここのブースは開放型なので正直ゴミがつきやすい。
磨きで誤魔化せるソリッドカラーであればここで充分なのだが、メタやパールとなるとちょっとイチかバチかなんだよね・・・

明るいパールとかちょっとヤなんだけど、選択肢はない。

今日バラして、今日貼って、今日塗って、今日剥がして、今日組んで帰らないといけないのである。
時間的にのんびりしている時間はない。




塗り始めが結構遅くなってしまった・・・。
ミスは全く許されない状況での塗装である。

ちょいちょい付着するホコリやゴミを、中間処理しながら一時間ほどかけて塗装します。





本当はドアを締め切って塗装したい所なんだけど、
サイドシルの板金が結構ドア内にまで影響しています。

ウェザストリップの当たり面まで塗装するようなので、いっぺんに終わらせるには半開閉で塗るしかありません。



後日キチンとゴミ取って磨いて肌(塗装表面のボコボコの感じ)を合わせます。

漸くきれいになったなぁ。
20万円分くらいの査定を取り戻したと思いますw


最後にバンパーの下部塗装。
最近は直しついでにと、結構定番になってきたねぇ。


もうぶつけませんように。









Posted at 2015/06/27 03:05:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 人のクルマも直します | クルマ
2015年05月31日 イイね!

結局コンデンサー交換。

結局コンデンサー交換。梅雨時で一番エアコンの欲しい時期に、コンデンサーが付いていない友人のHA11Sアルトワークス。

オークション出品が全くなかったので、修理で済ませようと色々小細工していたんですが・・・
低温アルミロウって奴でロウ付けしようとしたものの、下手だからなのかこんなもんなのか、くっついたもののガスの漏洩は止まらず・・・。
やはり硬ロウかキチンとアルゴンでやらないとダメみたい。

とかやってるうちにヤフオクで出品あり。
良品ゲットで事なきを得ました・・・。



ちゃんと圧かけても漏洩無し。


漸く直ったか・・・。


オーナーはバケットシートブカブカにするほどのデカイ奴なので、
真夏にエアコンなしとか罰ゲームレベルの楽しさだろ。


あと、なぜかヒューズが飛ぶようになってしまったフォグランプ。
調べたら、被覆の傷から短絡していたようです。
良かった・・・原因が単純で。

ランプユニットの薄さからショートタイプのキセノンバーナーを使っていたんですが、
こいつの耐久性というか、品質というか・・・が最低で信用できないことから、ハロゲンに戻すことにしました。

ヘッドライトのキセノンだけで充分明るいから、これでいいでしょ。





ちょっと時間かかっちゃって可哀想だったから、余りもののブースト計でも付けておいてあげようw



次はそろそろ汚ねぇ外装の改修だな・・・
Posted at 2015/06/21 07:16:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 人のクルマも直します | クルマ

プロフィール

「[整備] #その他 HA11S アルトワークス 社外ラジエター装着 https://minkara.carview.co.jp/userid/271921/car/262720/7405733/note.aspx
何シテル?   06/30 04:17
だ い です。空白が二つですw 板金塗装と整備をちょこっとかじってマス。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

人気ブログランキング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/13 00:37:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI イプ太郎 (スバル インプレッサ WRX STI)
峠にサーキットにジムカーナに雪山に、ファミリーカーに、10年以上お世話になってます。 ...
ホンダ ホーネット250 ホンダ ホーネット250
通勤でもう一つ欲しい余裕と、老後の楽しみの為に30年ぶりに単車を買いました。 五十路目前 ...
スズキ エブリイ エブ子ちゃん (スズキ エブリイ)
妻の通勤&保育園送り迎え及びキャンプ用に買い替えました。 不整地走行を想定した4WDに、 ...
カワサキ KSR-I カワサキ KSR-I
ずっと憧れだった川崎のスペシャル原付も気が付けば25年落ち。遂に買ってやりました! フ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation