
みなさま如何お過ごしでしょうか。
正直ちょっと疲れ気味のだ い です。
クルマは、アレはダメ、コレはダメ、
ココは良かったケド、あそこがダメで、
時間も部品代も必要以上に掛かってしまいました。
まぁ、面倒臭がって、核心部分をずっとメンテナンスフリーで通してきた訳だから、
いい加減ツケが回ってきたんですね。
判っていたコトですけど・・・
クルマって、ひとと違って正直なところが好きです。
何はともあれ、いい加減走らせないといけないので、
平日会社から帰ってきてからも、毎日数時間づつ作業を進め、
ちょっとづつカタチにしていきました。
ココのところ、一気に気温は上がり、会社でもバテまくってるのに、
毎日寝るのが2時3時で睡眠不足。
そんな合間でも、免許の書換えで試験場へ行きつつ・・
頼まれてた軽自動車の車検を通し・・・
皆様の情報提供や、応援も虚しく、
ステアリングラックピニオンの2セット目のテフロンリング組込み失敗。
DでもSSTの捜索が打ち切られ、製造さえ中止という袋小路に。
ちくしょう・・・時間切れだ・・・orz
7月の二週目までには、走らせられるようにしなければならなかったんだ。
たったひとつのシールリングが組めないだけで、
リンク品の注文を余儀なくされました。
悔しいが・・・こんなこともあるさ・・・。
アレック〇の大将に電話。
だ い 「ピニオンのテフロンリンング厳しいっすわ・・・。」
大将「あれはしょうがねぇよ・・・オレだってやらねえもん。」
だ い 「だってリビルト屋は組んでるわけじゃないっすか。」
大将「専用の特工使ってるんだもん、そりゃ、組めるよ。」
だ い 「なんか方法ないのかな~。」
大将「もう電動パワステ化しろよ、ソッチの方がカンタンだぞ。」
だ い 「それも面倒臭そうっすわ・・・」
大将「だいたい、パワステラックをプライベーターでやってるの聞いた事ねぇもんな。」
この変態師匠がヤベエって言ってるんだから、相当厳しいってこった・・・
でも・・つぎの機会にはきっと成功させよう・・・(涙
頼んでた純正部品はすべて揃ったので、組めるところから組んでいきます。
オイル滲みの酷かった、クランクリヤ側のクラッチハウジング。
クランクシールかと思いきや、樹脂のサービスカバーでした。
この樹脂のカバーにどうやら問題があって、クランクケースとの熱収縮率の違いから、
シール切れを発生させるようなのだ。
ストックのアルミ製に交換し、そのほかのシールも全て交換します。
前回のエンジンOHの時に消耗品は全て変えてるから、
基本的にはまだ大丈夫そうではありました。
ズシリと重い純正フライホイールも、クロモリ製軽量品に交換。
初めは換えない積もりだったんだけどね・・・
ココまで手間掛けて、根本的な運動性能が何も変わらないという事じゃあ、
余りにもつまらなかったので・・ココは買いました。
操縦フィーリングが激変する部分なので、これは楽しみだぁ^^
外したクラッチディスク。
4駆ターボでは余り持たないだろうという予想を覆し、12万キロ無交換。
しかも、まだ思ったほど減ってないことに驚いてしまった。
基本的にローギヤで引っ張る乗り方と、クラッチ滑らせずタイヤを滑らせるクセ。
回転だけはシッカリ合わせてミートさせる習慣を励行してきた結果だろうか。
そういえば、クラッチをダメにした記憶が殆どないな。
ハチロクも17万キロ無交換で行ったし、
NA6ロードスターも、譲ってもらった時には既に滑ってたけど、そっから半年以上使ったw
クラッチに優しい運転なのだろうか。
フシギだ。
このクラッチ再使用も面白いかな・・と思ったけれど、
ここも一応換えとこう。
向こう5万キロは再びバラしそうもないし。
そういや、タイヤもそろそろダメかな???
そろそろ秘蔵のアノタイヤを出すか・・・。
Posted at 2010/07/03 04:46:12 | |
トラックバック(0) |
GC8メンテナンス | クルマ