
ちょっと時間がある度にチョコチョコKSR弄り。
こうやってあれも違う、これも違うと、色々考えながら不具合の原因を探していくのは楽しいものですが、そろそろヒントが欲しいところ・・・。
キャブはオーバーホール、プラグ新品、エアクリーナー新品、マフラー再塗装&磨き(見た目だけだろ!)と、メジャーなところは押さえた訳だけど、症状変わらず。。。
クソッタレ!
楽しませてくれるじゃねーか・・・。

反応しないアイドルスクリューから、スロットルバルブ周りの再確認。
反応しないんじゃないな、
最締め込み付近でしか機能していないということだ。
バルブのスクリュー接触面は全開辺りでにのみ「痕」がある。

スクリューを緩めれば全閉。

締め込めば、突き出し量に合わせて開いていきます。
動きは正常ですね。

スロットルケーブルを装着し、スロットルグリップとの連動をみます。
車種用ハイスロットルが無理やり装着されていたので、ここを疑っていました。
ハイスロの取り付け方や、ケーブルの取り回しもちょっと無理があったので、ルーティングをやり直して、ワイヤーの遊び調整。
動きは問題ないです。

燃料をやや薄くする為に、キャブの油面を少し下げてみます。
ジェットニードルはそのまま。

排気が結構煩いな・・・と思ってたら、排気漏れがひどい。
フランジ部分に分割のスペーサーが入るんですが、これが逆に入ってた。
うっかりしてたな・・・
きちんと組んで排気漏れは完封。

草の根捜査が続きます。
インマニを外して不具合がないかチェック。
状態は悪くない。

リードバルブとオイルポンプも見ておこう。

リードバルブは簡単に言うと逆止弁。
2ストロークのエンジン特有の部品ですね。
ここが反ったり割れたりしてると、圧縮漏れが起こり、吸気側への吹返しが酷くなり、
加速やアイドリングに影響するというが・・・
結構きれいだな。
見た目的には大丈夫そうだけど、ヘタリまでは判らないか。
部品は頼んでおいていいかな。

オイルポンプの吐出も見ておきます。
吐出が多過ぎると、被りやすくなったり、オイルの消費が尋常じゃない事になる。
全開時のリンケージの目盛で合わせるんだけど、目盛と合ってないなぁ。
弄ったというよりは、自然とワイヤーが伸びたって感じか。

ワイヤーの張りで調整して、目盛に合わせます。
しかし、被りやすくなる方向に弄ってるだけだな。。。

クルマで言うECUにあたるCDIは、ポッシュの物に交換されている。
俗に言うリミッターカットである。
こいつが悪さをしている可能性もゼロじゃないので、ノーマルのCDIに換えてみる。
・・・変わらず。
走ってみたものの・・・やはり遅いだけだな。
全体的にパンチが無くなって、レブカットが入っただけ。
これはナイなぁ~。
そして、決定打が無いなぁ・・・
取り敢えずしょっぱかったホーンを、余ってたラリーストラーダ一号のソプラノへ。
音デカ!
軽く抱きついてんのかな。
Posted at 2014/06/23 01:22:32 | |
トラックバック(0) | クルマ