• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だ いのブログ一覧

2011年06月04日 イイね!

GDB燃料ポンプ

GDB燃料ポンプ梅雨の中休み。

外でしか出来ない作業は、こういう時に優先的に済ませてしまわないとね。
クルマ側の雑用を終わらせておけば、あとは積み込みで1日2日外で作業するだけ。
梅雨が明けてなくても、タイミングが良ければ終わらせられるよ。

ヲレのGCももう直ぐ14マソキロ。

燃料ポンプは、10マソ越えたあたりからの死亡報告が多く、
ぶっちゃけ何時逝ってもおかしくない状態なのだ。

一気に逝かなくとも、ヘタって燃圧が低下したりするのが燃料ポンプだけど、
インプレッサは何の予兆も無く突然死亡という報告が多い。

症状が出てからでは立ち往生になり易い厄介なパターンだ。


その他の修理に手一杯で・・・
部品こそ準備済みだったけど、1万キロくらいは放っておいてしまった。

今回の長期不動の間に是非やってしまおう。


距離の少ないGDBのC型用ポンプアッセンブリと
スペックC用の純正旋回チャンバーを準備しておいたのよ。

7年目になるというのに今更ジローなんですが・・・
タイトな右旋回後のガス欠症状が、結構深刻ぶっていたくせに未対策。
スペC用のチャンバーケースのみが安く手に入ったので、
GDBポンプと組み合わせていよいよ搭載です。


今回GC用のポンプを初めて拝んだんですが、GDB用と比べて随分とデカイ。
いや、何度もGDB用から見てきているからそう感じるだけで順番が逆か・・・

GDB用がとても小さい・・・というのが正しいかな。
ハチロクの燃料ポンプより小さいよ。
ちょっと心配になる位だよ。

間違ったヤツを買っちゃったんじゃないかって心配になって見返してしまったよ。

昔の軽自動車の燃ポンより小さいよ・・・
今のモーターってどんどんコンパクトになって性能も上がってるんだね・・・時代は変わってゆくんだ。

安心したところで、組み換え。

天蓋の寸法や、配線コネクター、ストレーナーの先までの寸法は全く同じになっていましたので、
ポンプを付け替えるのではなくて、GDB用アッセンをそのまま使用して、
燃料計のフロートセンサーだけをGCから移植します。

フロートのみ形状やコネクターのピン位置が違うし、そもそも燃料タンク容量が違うのだから、そのまま使ったら狂いそうですよね・・・。

そしてコレに旋回チャンバーを取り付けできるように穴あけします。

ポンプの固定バンドと共締めかな・・・と思ったら全然違いましたね・・・。
仮組みして位置決めして、ネジ留めの為の穴あけをしました。

旋回チャンバーに加工がしてあったりしてあまり状態が良くなかったので、
手直ししたり・・・ポンポンとはいかなかったよ。


それでも何とかカタチになりましたね。

コイツを元通りタンクにもどして終了~と思いきや・・・

外す時はトランクからリヤシートもそのままでイケましたが、
旋回チャンバーを付けると背もたれが邪魔な為、挿入途中で反転させられないので頓挫。

急遽リヤシートを外す羽目になりました。


無事装着、、これで当分安心ですね。

識別のラベルの色が違うくらいで、まるで元通りです。



無料アクセス解析
燃料ほぼ満タンでの作業・・(汗

Posted at 2011/06/05 03:47:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | GC8メンテナンス | クルマ
2011年06月04日 イイね!

インテークカニフォールド

インテークカニフォールド無残に塗装が剥落し、
汚らしくなってしまったSTⅰインマニ

初めはキレイなチヂミ塗装だったんだけどね。
自分が乗るようになって一年位でボロボロと剥がれるようになって、エンジンルームをスチーム洗車したら一気に無くなったよw

以降、わざとスチームやエアブローで浮いてる塗装をぶっ飛ばしているうちに、表面的には殆どなくなってしまった。


熱に強い筈のチヂミ塗装(結晶塗装)なんですが、
GC用のものは無様に剥がれてしまっているものが多い。

下地処理が悪いのか、塗料が悪いのか・・・走って熱を入れると浮いてきますね。

エンジンフードを開けてインマニを見れば、回したエンジンかどうかが判ると言っていい。
大人しい使われ方をしてきたGCならば、距離走っていてもキレイに残っていたりしますよ。


ガスケットリムーバーなどの剥離剤で残りの塗膜を一掃します。
チヂミ塗装は、薬品に対してあまり強いとは言えず、塗料用シンナーなどにも簡単に侵されてしまうという一面があります。

シリコンオフや燃料などには溶ける事はありませんが、
耐熱系の塗料は基本的に1液系のものが殆どなので、有機溶剤には弱い物です。

ブレーキキャリパーなどに施されている文字書きなどは、
シリコンオフにさえ溶けてしまうものがあります。

ブレーキにも関わらず、ブレーキクリーナーの使用は厳禁なのです。


すっかりWRXインマニとなりましたw

気が遠くなるような作業内容でバフ掛け鏡面まで持っていった人を知っています。
メッキのようにツヤツヤでWRカーのようでして、とても恰好良かったんですが・・・

ヲレはそんなに忍耐強くはありません。

どんなに時間があったって、仕事以外では多分出来ないです・・・。


ので、当然再塗装。

先日用意したチヂミの塗料を使います。



塗装の前にポートのバリ取りと余肉研削。

鋳物なんで、内壁に結構丘がある。
ここの出っ張りを削り取って、平らに均したり・・・最低限の事くらいはやっておこうかな。

小さな効果だろうけど・・・インマニにヘッドにエキマニにタービンサポートパイプに・・・
全部やったら10馬力は違うんじゃないかな・・・。


まぁ・・・
あとでアレやらなかったなぁ・・・と思いたくないからやるのかもw


さて、チヂミ塗料で再塗装しました。

カミさんにカニみたいだねと言われてしまったよ・・・


無料アクセス解析
真っ赤というよりは、カニ色なのだ!
Posted at 2011/06/05 02:31:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | GC8メンテナンス | クルマ
2011年06月01日 イイね!

BG9エキマニ加工

BG9エキマニ加工「だ い さん!BG9エキマニ結構イイっすよ!!早く買った方がいいですよ!!!」
息巻いて

電話してきたのはマッキーだ。

BG9は、ちょっと昔の型のレガシィ、2.5LのNA版の型式だ。 スバルは何を思ったか、こんな限定的なモデルにのみ等長化を図っていた。


NAだと近所迷惑な排気干渉音が更に喧しくなるからだろうか・・・。

GDBC以降の純正エキマニのようにグルっとまとめて合流ではないので、
流速最優先ではないのだけど、オイルパンを換えなくていいとか、
社外品のようにうねって飛び出さないのでアンダーカバーも付けられる。

効率でハナシをしたって、鋳鉄のGC純正よりは遙かによさそうだよ。

高回転でイマイチというウワサもあるが、
それは中低速が太るからそう感じるだけだというハナシもある。

見た感じは内径は一緒クサイが・・・集合後が細い気も!?
ノーマルタービンじゃまず問題にならない太さだね。


それより何より、キチンと等長サウンドになるというじゃないか。



ウチのイプはノーマルマフラーだから、言うほどウルサクはないんだけど、
それでもあの無様な排気干渉音は目立つ。

ボクサーサウンドなどと恰好をつけて、有り難がってる輩がいるけれど、
非等長の鋳鉄エキマニはコスト低減の産物。

簡単に言うと、クルマが高くなっちゃうから、
金型で大量生産出来る安い鋳鉄エキマニを仕方なく付けているんだよ。

水平対向だなどと特別ぶっているけれど、フタを開ければ只のレシプロ4発。

2発づつ左右に分かれてるせいでエキマニ作るのが面倒臭いことが、
ドコドコサウンドの根源なんだ。

有り難がってはダメだw


そうはいっても、そこはだ い 君。
クルマに面倒とお金の掛かることをしない主義だから、
社外エキマニなんて以ての外だった訳だけど、

ナニ!?オクで送料込みで1マソ・・・


ポチっとな。


気に入らなくてもポンで戻せるし、また流せば同じかそれ以上にはなるか・・・。


フフフ、ヲレのビンボー検疫を通過してくるとは大した香具師だw

ハナシだけ聞いてりゃ、コストパフォーマンスはかなりのもの。
一丁カマしてやるか。


1番3番の合流が若干鋭角なのが気になるけれど、
オイルパンそのままで下に出っ張らせない事を考えたらこの辺が限界だろうね、許そう。

排気ポートのフランジ周りを除いて、遮熱板は撤去してあります。


気になるのは各フランジのバリ、あとはパイプの縁だね。
ガスケット内径に合わせて拡大し、パイプの縁までテーパー状に削ります。



タービンサポートへのフランジも一応やっとこう。
ま、ここは相手が肝心だけどね。


ちょうどソコにはO2センサーのボスがあるんだけど、
GCはタービンのトコだからね、使わない。

センサー付けっぱでもいいかなとか思ったけれど、出っ張りが抵抗になりそうだし、
O2センサー共通品ぽくてストックに取っておきたいから削りたくない・・・。

ので、適当なメクラを調達。

テーパーでないと若干緩いんで、銅板切って銅ワッシャー自作。
銅ワッシャー自作大変だった・・・(汗

クルマのドレンパッキンとかで合いそうなのがありそうな悪寒・・・


ま、コレで排気漏れはしないでしょ。


合金ぽいので錆びて腐食とかはしにくい材質みたいですが、
何となく汚いんで、耐熱塗装しました。


ま、パイプ部はバンテージ巻くけどね。



無料アクセス解析
純正マフラーじゃ、等長サウンドも良く聞こえないってウワサが・・・。
Posted at 2011/06/01 20:49:59 | コメント(11) | トラックバック(0) | GC8メンテナンス | クルマ

プロフィール

「[整備] #その他 HA11S アルトワークス 社外ラジエター装着 https://minkara.carview.co.jp/userid/271921/car/262720/7405733/note.aspx
何シテル?   06/30 04:17
だ い です。空白が二つですw 板金塗装と整備をちょこっとかじってマス。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/6 >>

    123 4
5678910 11
12 1314151617 18
19 2021222324 25
2627282930  

リンク・クリップ

人気ブログランキング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/13 00:37:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI イプ太郎 (スバル インプレッサ WRX STI)
峠にサーキットにジムカーナに雪山に、ファミリーカーに、10年以上お世話になってます。 ...
ホンダ ホーネット250 ホンダ ホーネット250
通勤でもう一つ欲しい余裕と、老後の楽しみの為に30年ぶりに単車を買いました。 五十路目前 ...
スズキ エブリイ エブ子ちゃん (スズキ エブリイ)
妻の通勤&保育園送り迎え及びキャンプ用に買い替えました。 不整地走行を想定した4WDに、 ...
カワサキ KSR-I カワサキ KSR-I
ずっと憧れだった川崎のスペシャル原付も気が付けば25年落ち。遂に買ってやりました! フ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation