「だ い さん!BG9エキマニ結構イイっすよ!!早く買った方がいいですよ!!!」
息巻いて
電話してきたのはマッキーだ。
BG9は、ちょっと昔の型のレガシィ、2.5LのNA版の型式だ。 スバルは何を思ったか、こんな限定的なモデルにのみ等長化を図っていた。
NAだと近所迷惑な排気干渉音が更に喧しくなるからだろうか・・・。
GDBC以降の純正エキマニのようにグルっとまとめて合流ではないので、
流速最優先ではないのだけど、オイルパンを換えなくていいとか、
社外品のようにうねって飛び出さないのでアンダーカバーも付けられる。
効率でハナシをしたって、鋳鉄のGC純正よりは遙かによさそうだよ。
高回転でイマイチというウワサもあるが、
それは中低速が太るからそう感じるだけだというハナシもある。
見た感じは内径は一緒クサイが・・・集合後が細い気も!?
ノーマルタービンじゃまず問題にならない太さだね。
それより何より、キチンと等長サウンドになるというじゃないか。
ウチのイプはノーマルマフラーだから、言うほどウルサクはないんだけど、
それでもあの無様な排気干渉音は目立つ。
ボクサーサウンドなどと恰好をつけて、有り難がってる輩がいるけれど、
非等長の鋳鉄エキマニはコスト低減の産物。
簡単に言うと、クルマが高くなっちゃうから、
金型で大量生産出来る安い鋳鉄エキマニを仕方なく付けているんだよ。
水平対向だなどと特別ぶっているけれど、フタを開ければ只のレシプロ4発。
2発づつ左右に分かれてるせいでエキマニ作るのが面倒臭いことが、
ドコドコサウンドの根源なんだ。
有り難がってはダメだw
そうはいっても、そこはだ い 君。
クルマに面倒とお金の掛かることをしない主義だから、
社外エキマニなんて以ての外だった訳だけど、
ナニ!?オクで送料込みで1マソ・・・
ポチっとな。
気に入らなくてもポンで戻せるし、また流せば同じかそれ以上にはなるか・・・。
フフフ、ヲレのビンボー検疫を通過してくるとは大した香具師だw
ハナシだけ聞いてりゃ、コストパフォーマンスはかなりのもの。
一丁カマしてやるか。
1番3番の合流が若干鋭角なのが気になるけれど、
オイルパンそのままで下に出っ張らせない事を考えたらこの辺が限界だろうね、許そう。
排気ポートのフランジ周りを除いて、遮熱板は撤去してあります。
気になるのは各フランジのバリ、あとはパイプの縁だね。
ガスケット内径に合わせて拡大し、パイプの縁までテーパー状に削ります。
タービンサポートへのフランジも一応やっとこう。
ま、ここは相手が肝心だけどね。
ちょうどソコにはO2センサーのボスがあるんだけど、
GCはタービンのトコだからね、使わない。
センサー付けっぱでもいいかなとか思ったけれど、出っ張りが抵抗になりそうだし、
O2センサー共通品ぽくてストックに取っておきたいから削りたくない・・・。
ので、適当なメクラを調達。
テーパーでないと若干緩いんで、銅板切って銅ワッシャー自作。
銅ワッシャー自作大変だった・・・(汗
クルマのドレンパッキンとかで合いそうなのがありそうな悪寒・・・
ま、コレで排気漏れはしないでしょ。
合金ぽいので錆びて腐食とかはしにくい材質みたいですが、
何となく汚いんで、耐熱塗装しました。
ま、パイプ部はバンテージ巻くけどね。

純正マフラーじゃ、等長サウンドも良く聞こえないってウワサが・・・。
Posted at 2011/06/01 20:49:59 | |
トラックバック(0) |
GC8メンテナンス | クルマ