• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だ いのブログ一覧

2014年06月11日 イイね!

ガスチャージ

ガスチャージ「エアコンが全く効かないんだけど何とかならないか?」


この時期エアコンが効かないのはちょっと深刻だもんな。
梅雨明けして真夏になったら尚更キツイだろうなぁ・・。

ガスは入ってるのかよ?と聞くがワカランの一言。
・・・まぁ、そうだろうなぁ。
コンプレッサーが回ってるかどうかくらい判るか?ワカラナイか・・・。


自動後退にでも行ってちょっとチャージしてもらって来い。

それで効くようになっても、直ぐ抜けて効かなくなるようだったら、配管のOリング交換だ。
ガスが全然入ってるのにクラッチが入らないなら、コンプレッサーOH。
ガスが入ってるのにコンプレッサーも入るのに、ガスが循環しないようなら、エキスパンションバルブだ。


「ふーん、よく判らないけど、ちょっとバックス行ってくるわ。」


              数日


ス圧正常だからガスの問題じゃないって言われた。」


そうなのか・・・じゃあ、最悪のケースも考えなくてはならないな。
兎に角、一度見てくれというので仕事帰りに寄らせて内見。


何だよ・・・サイトグラスボコボコ言っちゃってるじゃんよ。
この勢いは循環も充分してる感じだけど・・・ルーバーからの風はほぼ只の送風。
単純にガスが少ないだけじゃないかな・・・。

ま、クルマのエアコンガスっていうのは、基本的には廃車まで減ったりしないもの。
減るっていうのはそもそもトラブルなのだ。
どこか配管の繋ぎ目のOリングが、痩せたり切れたり割れたりしてガスが漏洩。
徐々に減っていってしまうことは多い。


漏洩のペースがごくゆっくりであれば、夏前にチャージして乗り切れることも多い。
だが、一時しのぎであるばかりか、長いスパンとは言え、環境への放出を看過していることになる。
そのクルマに乗り続けるのであれば、早めに改修すべきなのは間違いない。

そうは言っても、昨年オカマ掘ってしまったり(外装応急措置)、雪でガラスが割れたり(まだ直してない)
その他の改修項目が多いアルトワークスは、予算が限られている。


取り敢えずガスチャージで様子を見るかね・・・



低圧のバルブがバンパーの中にあるな・・・
取り敢えず、家にあったストックの一本をブッ込んでおくか。


一瞬で吸い込まれていったな・・・

全然足りてないだろ。
コンプレッサーが回ってたのが不幸中の幸い。

スイッチ入らない程ガス減ってたら、真空引きからやらないといけないんで手持ちの小道具じゃ無理だもんね。


しかし・・・どう考えたってガスが少ないだけのオイシイ状態なのに、
○ートバックスの小僧は何を見たんだよ一体・・・。

もしかして低圧口見つけられなくて高圧のゲージだけ見てたのか・・・?




ちゃんと仕事してあげて~。


あと一本くらい入りそうだから、何本かネットで買って持ってきなさいよ。
Posted at 2014/06/12 01:14:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 人のクルマも直します | クルマ
2014年06月10日 イイね!

キャブレターオーバーホール

キャブレターオーバーホールアイドリングが維持できなかったKSR。
プラグが被っちゃうんだよな。

ワンワンふかしていれば走れないこともないけれど、結局直さなきゃいけないんできちんと修理することにします。

被っちゃうってことは、燃料が濃いってこと。

なんで濃くなるかに関しては色々ある訳だけど・・・


点火は問題なくしているしプラグも新品。
見た感じ給排気経路には異常は無さそうなので、あとはキャブレターしかない感じ。

一回確認のために開けて軽く清掃したけれど、キャブレターなんて、
針の穴のような経路が沢山あるので、きちんと分解清掃しないと何も変わらないことも多い。

減ったり、傷んだり、きれいにしてもダメな部分もあるので、
一回キチンとオーバーホールしちゃいましょう。



バラして半日洗浄シンナーにつけおきして、徹底的に洗浄。
穴という穴を、塗装のカップガン用の清掃ニードルキットでほじくりまくります。

その結果、チョークのバイスターター経路(燃料増量経路)が完全に詰まっていました。
ま、これはどちらかというと濃くできないトラブルなので直接は関係ないのかな?



緑青だらけだった真鍮製フロートも、
鉄粉クリーナーに軽く浸け置きして、すっかり黄金色。



アイドルストップスクリューに、エアスクリュー、ジェット関係も全てバラして清掃確認。

メインジェットの奥のゴムワッシャーが傷んで、殆ど無くなっていました。
ここのOリングが有る無しでどうセッティングが変わるのか。ワカラナイ・・・


メインジェット#90
パイロットジェット#20 #50(泡立ち防止の為に二重になっている)
ニードルは、キャップと一緒に車体に残してきてしまったので段数未確認。



見た感じ、番手は純正。
ノーマルセッティングから触られていない感じです。
ジェット関係は掃除でイケそうですが、一応準備していた新品に換えます。

低速だけが濃いならパイロットジェットを疑っていましたが、ここの番手云々ではなさそうです。


なら何か?


バイスターターの件もありましたが、チョークの動きが悪くて戻りきっていなかったか、
油面が高すぎて全域で濃くなっていたか、ジェットニードルの段数が引っ込みすぎの可能性もあります。

オイルポンプの吐出量が多くなり過ぎていて、プラグが被るも充分考えられますね。



人が面倒見ていたバイクって、全部をイチから確認しないといけないので大変だな・・・。




タンクからの燃料ホースも、燃料フィルターを入れて新調。
不用意なゴミの侵入をここで食い止めます。



ビジュアル的にも問題だった、ドレンの燃料チューブも、汎用品で新品へ。
見た目もカッコ良くなるかな?

部品が全部揃ったら、組み付け。
これも気を抜けないな・・・

各スクリュー、ジェットのワッシャーやゴムパッキンを間違いなく組み付け、フロートの油面調整。
ここを完璧にやってから、ジェットニードルの突き出し量調整。




これだけやって変わらなかったら、結構ショックだな・・・^^;



でも、こういう作業が何故か楽しいな。




Posted at 2014/06/11 01:18:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | KSR生活 | クルマ
2014年06月08日 イイね!

濃すぎる。

濃すぎる。キャブバラしてさっと清掃。
エアスクリューとアイドルストップスクリューの調整量を基準値に合わせて試走。

おーっ、高回転でのこもった感じが無くなってビンビン回るようになった!
やっぱ速いな~このバイク。

しかし、相変わらずアイドリングは止まってしまう。。。

なんでやの?


自然に止まるのを待って、プラグをチェック。


何だよ、ビチョビチョじゃないか。
低速が濃いみたいだね。

掃除して何度かトライするけど、ビチョビチョになってエンスト。



薄々気付いてはいたけれど、新品プラグに交換しても症状は変わらず。
油面が高すぎるか、パイロットジェットが合ってないんだね。


一応、キャブのジェットやパッキンなんかは注文してきました。
もう一回キャブバラして、ちゃんとオーバーホールだな。




もうちょっとで走れそうだぞ~ヾ(*´∀`*)ノ



気が付くとバイクのことばかり考えてしまう・・・。
Posted at 2014/06/09 00:12:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | KSR生活 | クルマ
2014年06月07日 イイね!

雨のバイク整備

雨のバイク整備まいったな、バイクがなかなか進まない。
やはり古いバイクなんで、乗り出しの整備が結構あります。

梅雨入りで当分雨だろうし、通勤はクルマの方がラクだから慌てないでチマチマやるかな。

そうは言っても、雨は整備にも向かないね。
駐輪場は屋根が狭いんで斜めに吹き込んでくるし、地面もビチョビチョ。
クルマの立体駐車場の方が幾分マシなので、クルマの後ろでやってました。



とにかくね、バッテリーを替えました。

すると、それだけで各電装系が復活。
当たり前でしょ!って思われそうだけど、エンジン掛けてもクルマのバッテリーからジャンプさせても復活しなかった、ライトやメーターなどの電装系が復活。

バッテリーが死に過ぎていて抵抗値がマックスに。
要するに、バッテリーレスと同じ状態になっていたんだね。
最低限の導通があるバッテリーを付けていないと、電流が廻らず安定しない。

ということでした。


エンジンを掛けると、電圧もアップ。


むむ、これは正常ではないのか?



そして、前回計測時にくだらないミスを・・・
ジェネレーター出力をAC(交流)レンジで測っていなかった事が発覚。

レクティファイヤ(AC→DC整流器)の前なんだから、DCではなくてACなんですよね。
一生懸命DCレンジで測っていたわけで、そりゃアナタ、検出できませんよw

今回凡ミスに気付くことができたので、無事計測。


各線正常な出力があることが確認出来ました。


しかし、チャージラインにレギュレーターの入ってないKSRでは、バッテリー寿命が極端に小さいとか・・・ライティングがACのまま使われているのでバルブが切れやすい、社外メーターを取り付けできない、などの様々な電装系の弱さがあるので、

ジェネレーターを少し弄ったり、レギュレターを全波用を使うなどして、
全波整流・完全DC電源化をした方が良さそうです。




さて、電源は割と後回しでも良くなったあたりで、タンクのガソリンの入れ換えと、
キャブレターの清掃をします。
バッテリーと点火出力に問題がないと判った時点で、アイドリングの悪さは別のところにあるということ。


一番怪しいのはキャブレターという気がする。

部品は何も揃えていないけど、バラして清掃くらいは出来る。
タンクのガソリンも新しいものに換えて、それでどうなるかって感じ。



前のオーナーがクルマ屋だから、ちゃんと整備をしてくれていれば苦労はないが・・・
いかんせん開けてみないことには何も判らない。



ミクニのΦ16というものが入っています。

パッキン類がないので、ジェット関係がバラせないのが何とも・・・^^;
外観はちょっと汚いな、燃料チューブはカピカピ。




中外、結構綺麗になりました。

でもまぁ、中はそれほど汚くはなかったかな。
引渡し前に、ちょっと掃除してくれたのかも。


これでまだ調子が悪かったら、ジェットの清掃or交換するしかないな。
各部二次エアの可能性もあるから、もうちょっとよく見ないと・・・


点火、燃料、吸気で問題がなかったら、ピストンの軽い焼き付きが疑われます。






買ったばっかでエンジンやり直すの、ヤダなぁ・・・。


やはり古いと手強いなw



Posted at 2014/06/08 03:59:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | KSR生活 | クルマ

プロフィール

「[整備] #その他 HA11S アルトワークス 社外ラジエター装着 https://minkara.carview.co.jp/userid/271921/car/262720/7405733/note.aspx
何シテル?   06/30 04:17
だ い です。空白が二つですw 板金塗装と整備をちょこっとかじってマス。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

123456 7
89 10 111213 14
1516171819 2021
22232425 2627 28
2930     

リンク・クリップ

人気ブログランキング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/13 00:37:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI イプ太郎 (スバル インプレッサ WRX STI)
峠にサーキットにジムカーナに雪山に、ファミリーカーに、10年以上お世話になってます。 ...
ホンダ ホーネット250 ホンダ ホーネット250
通勤でもう一つ欲しい余裕と、老後の楽しみの為に30年ぶりに単車を買いました。 五十路目前 ...
スズキ エブリイ エブ子ちゃん (スズキ エブリイ)
妻の通勤&保育園送り迎え及びキャンプ用に買い替えました。 不整地走行を想定した4WDに、 ...
カワサキ KSR-I カワサキ KSR-I
ずっと憧れだった川崎のスペシャル原付も気が付けば25年落ち。遂に買ってやりました! フ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation