• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つっかさんのブログ一覧

2020年12月10日 イイね!

納車日決まる

保険の見積もりで、12月19日からと書いてありましたので、
その頃には納車になるのかなと思い、
その付近の大安の日は?と確認してみると、運悪く12月21日の月曜日
しかも、その日は、スタートに最もふさわしい冬至の日(笑)
でも、やはり月曜日納車は難しいようで、
22日・23日はこちらの状況的に難しいので、
クリスマスイブの24日納車ということになりました

いろいろ検討していましたが、
ガラスコーティングは、地元のショップに依頼し、
レーザー&レーダー探知機はユピテルのA360αを、来月、いつものau payマーケットで買い、
スマホホルダーは結局2DIN化はせず、ホルダーを購入してダッシュボード上のどこかに配置します
しばらくそれでいって2DIN化したいと思ったら、そのときに変更を考えたいと思います
2DIN化は収まりが良く、惹かれましたが、
カロッツェリアのオーディオディスプレイは、価格.comの口コミを見ると、
私の愛用しているカーナビタイムの動作が良くないとあったので、それも今回、見送った理由です

せっかく年内納車になったので、元日は初日の出とはいいませんが、
一年の計は元旦にありということで、日本平でも軽く流しに行こうかと思います
Posted at 2020/12/10 12:20:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 納車まで | 日記
2020年12月09日 イイね!

2DIN化したくなった

エキシージのカーナビは、スマホのカーナビタイムで十分だと思っている
取り付け場所はAピラー付近で吸盤でいいと思っていた
でも、ガラスにつけると文句を言われそうだし、
ダッシュボード上につけたら、剥がしたとき跡が残ったり、車の振動でスマホが落下したり、そもそも形状的につくかどうか、何かと心配

他に候補はないかもう少し検討してみたら、
CDスロットに差し込むタイプもそそられたけど、なんとなくCDが壊れそうで怖い
サンバイザーはレーダー探知機が先約

そうこう考えていると、
やはり、2DIN化して、ディスプレイオーディオを入れた方が見映えがいい
カロッツェリアのDMH−SZ700が候補
でも、その分、とても高額になると思う
20万ではおさまらないかも

ディスプレイオーディオの価格は分かっているけど、
2DIN化にかかる総予算を知ってから検討しよう

納車の後にやると、クルマを預けることになるので、やるなら納車前
Posted at 2020/12/09 14:31:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 納車まで | 日記
2020年12月06日 イイね!

ナンバーが分かった

ディーラーから保険の見積もりが届きました
思ったより安かったです
8種類のパターンの提案があり、ガイドをもう少ししっかり見て、決めます

見積書に、登録ナンバーも載っていたので、おそらく、それで決定だと思います

希望ナンバーにしていますが、
・S2000は、引っ越しを機に、2200→2000に変更
・86は、86じゃ芸がないと思って、86の2乗の積
・エキシージは無難に「350」にしました
リヤに350というステッカーが貼ってあるので、揃えたいと思ったもので

YouTubeで、ナンバーが名古屋350「・350」というエキシージを見て、
小さい数字は350が理想だと思っていましたが、
私の居住地は田舎なので、350なんて行くわけがありません
※小さい数字を分類番号と呼び、大きい4桁の数字を一連指定番号と呼ぶそうです

分類番号と4桁の番号でバランスが悪いのは嫌だなと思っていたら、
350ではありませんが、まさかのとても良い数字です
ついでに平仮名も、個人的ベスト3に入る好みの文字でした
テンションの上がるナンバーになりました

見積書の保険期間は12月19日からとなっていましたので、
その頃には納車になるのかなと興奮が高まります
Posted at 2020/12/06 08:55:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 納車まで | 日記
2020年12月05日 イイね!

レーダー探知機はどこにつけるか

レーダー探知機はどこにつけるか「ETC」と「カーナビ」と「ドライブレコーダー」と「レーダー探知機」は欠かせません
オーディオはなければなくても良いですが、上記4点のうち1点でも欠くわけにはいきません

ETCはつけることになっています
カーナビはスマホで、おそらく右のAピラー付近に置きます
ドライブレコーダーはミラー一体式のを注文し契約書に載せています

最後はレーダー探知機です
今まで知らなかったのですが、レーザー&レーダー探知機じゃないと、いまは駄目なんですね
3年前に86用に買ったときは、まだレーザーなんてものはなかったような気がします

モニター無しの薄型のをダッシュボードに置けば良いかと思っていましたが、
レーザーでそういうのはないみたいで、
YouTubeを見ると、私の好きなコムテックの評価は低くて、ユピテルの方が高いので、ユピテルのモニター有りを買うことにします
コムテックは、データ更新が無料で頻繁にあり良いですが、ネズミに弱いみたいですね

ユピテルといえば、8年くらい前は、S2000のカーナビ、ドライブレコーダー、レーダー探知機の3点をすべてユピテル製品で揃えていました
カーナビには悩まされましたが、全体的に悪い印象は持っていません

設置場所をエキシージの内装写真で見る限り、難しいです
サンバイザー付近に一体型をぶら下げるしかなさそうです
車高が低いので、ダッシュボード上ではレーザーは遮られてしまいそうです
マニュアルではダッシュボード一択のようですが、サンバイザー用のスマホホルダーを買って、なんとかするつもりです

一体型ならGS203という最上位の機種がエスフェリックレンズという頼もしいネーミングのものがついているので、良いかもしれません

A350alphaという製品が、エキシージスポーツ350には相性が良さそうですが、その製品は、そのなんとかレンズというものは採用されていないので、やめておきます

3万円以上もするし、視界の邪魔になる恐れもあるし、エキシージでは公道では基本的に飛ばさないので、買わなくても良いかとも思います

もう少し検討します
Posted at 2020/12/05 00:49:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 納車まで | 日記
2020年12月04日 イイね!

キーケース買いました

キーケース買いました納車に備えて、グローブを買って、ティッシュケースを買いましたが、
キーケースも買いたくなりました

今まではあまりキーケースを必要だと思っていませんでしたが、
86はカバンの中に入れておけばいいだけのスマートキーなので、
スマートキーがピッタリ入るくらいのコインケースのようなものを買いました
エキシージは鍵穴に刺すタイプだと思うので、買うとしたら、普通のキーケースが良いと思い探してみました

せっかくなので、イギリスで揃えようかということで、3つほどのブランドに絞りましたが、
Eから始まる方がオツかと思い、エッティンガーの外側が黒で内側が赤のキーケースを買うことにしました
エキシージの車体色とキャリパー色に合わせてみました

メルカリでいいのがなかったので、ネットで買うことにしました
Amazonや楽天市場やヤフーショッピングも利用することがありますが、
私の買い物のメインはau payマーケット(旧ワウマ)です
徐々に旨味がなくなってきたので、最近は購入頻度は下がっていますが、
今回は値引きを大きめにしたかったので、三太郎の日に5店舗購入しました
以前は3店舗でよかったのが、4店舗になり、いまでは5店舗で買わないとポイントがMAXまで増えませんが、楽天市場に比べれば、かなりマシかとは思います

今回ので、auマーケットのポイントがそれなりにくるので、それでレーダー探知機を買って、エキシージ関連の買い物をしばらく休止と考えています
Posted at 2020/12/04 02:01:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | エキシージ用 | 日記

プロフィール

「今日はS2000で幸田😅
昨日のエクワンより3.8秒速い。
雨じゃなくて良かった」
何シテル?   06/15 09:21
つっかさんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

リンク・クリップ

「15年式はWM」 ルームミラー交換(2回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/17 00:29:03
エアコンの吹き出しから熱風が出なくなり快適ドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/18 08:40:26
錆対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/09 21:34:40

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
馬力316ps(景気良く係数1.2) 車重1154kg(GS満タンなら、あと10kg増) ...
ロータス エキシージ 350GP (ロータス エキシージ)
2020年12月24日納車となりました 天命をなんとなく悟った年に購入できたことが嬉しい ...
ロータス エキシージ エクワン (ロータス エキシージ)
エリーゼS1とエクシージS1に乗っているローバー教の軽量フェチです
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2022年4月9日納車されました 車重724.5キロ(多分ガソリン15リットルくらい) ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation