• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SQUAREのブログ一覧

2018年05月27日 イイね!

くたびれた…。

くたびれた…。くたびれました。






カスタマイズとしては大技では無いけれど、今日はいろいろ車いじりをおこないました。 (詳しくは下記リンクから。)

パーツレビュー
整備手帳①
整備手帳②

明日からまた仕事だよ~。しかも雨らしい。

もう寝る!皆様おやすみなさいませ。

ZZZzzz…。がー。

2018年05月04日 イイね!

次は何をしようか…。 - その 12 オーリス編5

次は何をしようか…。 - その 12 オーリス編5こんばんは。

定期ブログシリーズ 『次は何をしようか…。』

回を重ねることオーリスで5回目となりました。

このブログは次のカスタマイズは何をしようかな~と自分の頭の中を整理するためのブログが、公開することによって他の方でも役に立つ…かもしれないということでアップしているシリーズです。

ちなみに前回は2018年01月11日でした。

ちなみにこれまでにおこなってきたカスタマイズの軌跡…2017年版はこちらのブログにまとめています。

(2017年版) カスタマイズの軌跡 - 外装 / メーカーオプション編
(2017年版) カスタマイズの軌跡 - 内装編
(2017年版) カスタマイズの軌跡 - メンテナンス編

※今年のカスタマイズのまとめは年末にならないとおこないませんので、1月頃からのパーツレビューをご覧ください。

そして期間中で注目のブログはこちらがおすすめ。
部品の品番はこうして調べることもできる! - ① まずは新規登録!そして車体番号から検索編 - 2018年02月12日
部品の品番はこうして調べることもできる! - ② 車両型式や仕様から部品をたどる方法 - 2018年02月12日
部品の品番はこうして調べることもできる! - ③ 海外生産、そして輸出車両用のパーツはどうやったら購入できるのか!? - 2018年02月12日

---
では前回からのカスタマイズ進捗はこんな感じです。

【予定していて取り付けが完了した作業・パーツ】
CT200h / HS250h 用アンダーフロアスポイラーの取り付け
トヨタ純正 シートエプロン (08226-00041) の取り付け。


【予定外で取り付けが完了した作業・パーツ】
NAPOLEX シートフック (FIZZ-963) の取り付け。
メーカー・ブランド不明 ウインドキーパー ブラック の取り付け。
リアドアのスマートエントリー化の配線のやり直し作業
異音撲滅・騒音軽減作業


【取り付け保留中の作業・パーツ】
トヨタ純正部品 フランジボルト M12 X 82.5 (SU003-05213)
保留の理由は、取り付けるとアライメントが狂うことが予想されるためアライメント調整と同時装着しようと検討中。また、ボルトの取り付けに関して安全性はどうか?という部分でも検討中。


安定期に入ったのか、この期間に特別なにか大きなパーツを付けたと…いうのはないです。

ということで!

今考えている次のカスタマイズは!!

①補修をしたい!

えっ? 補修?それってカスタマイズ?

確かに違いますね。でも、まずは補修を終わらせてから次のステップに進みたいな~と考えています。もしくは平行で。

去年カスタマイズしまっくった時に、その影響でいろいろと壊しているんですよ。(^^;)

これまでも少しづつ修理をしているのですが、まだいくつかの部分で修理をしたいところが残っています。


例えば…75740-12480 リヤドアベルト モールディングASSY LH があります。

これは、左のリアドア外の窓枠部分なのですが、ウェザーストリップの整備手帳作成時に写真撮影のために一部取り外して曲げたままだったばっかりに曲がった癖が付いてしまいました。 (T_T)

ちなみにこれはウェザーストリップを付けて、その厚みで押されて曲がっているわけではなさそうです。

というのも…

右側のドアは普通だからです。これの修復はしておきたいところです。

ただ、この部分。RS スタイルではないオーリスはメッキバージョンです。この際メッキに変えるか?

…というのも、考えているところですが…。

ちなみにメッキ Ver. の品番等はこちらです。

(RH) 75710-12A10 フロント 3,410円 / リア 75730-12400 2,510円
(LH) 75720-12890 フロント 3,410円 / リア 75740-12490 2,510円

※クオーターガラス部を除く。取り外しはあいおいニッセイ同和自動車研究所のPDFファイルが役に立ちます。(その他の部位がいくつか掲載されています。)

あと補修ではありませんが、アウトサイドドアハンドルをもともとのボディカラーに戻そうかな?と思っています。(現在は換装してブラックが着いています。)

ただ、これも2つほど考えがあって、1つはボディーカラーに戻す…ですが、単純に戻してしまうと、せっかくやったリアドアのスマートエントリー機能がなくなってしまうため、新たにボディーカラーのスマートエントリー対応ハンドルを購入する必要が発生します。これがちょっと大きい出費なので…。(1万6千円ぐらい。)

あと、1つは、ブラックのままにして、なにかしらアクセントパーツを付けるという方法。


たとえばこれとか。これはオーリスのディーラーオプションですね。他には他車のメッキのヤツを探してみるとか。なので、これはもう少し検討の余地がありそうです。

そして、カーナビの修理。詳細はブログを見ていただくとして、修理か買い換えかで悩んでいますが、今のところ修理で考えています。

そして、大問題の…

左フェンダーの塗装!(詳しくはこちらのブログから連続3つほど読んでいただけたら…。)

あれから数日経ちまして、我慢できずに今日最終作業をやってみました。


塗料が乾いたことで多少はボディーカラーに近づきましたが…


作業をやっても、やっぱり無理でした。あわないものはあわない。

その後もいろいろ考えましたが、こうなった原因はこれでは?と思うのがいくつか…。

・そもそも色が合わない。無理がある。
・塗装範囲を絞りすぎたため色の差異をぼかしきれなかった。
・今回は下地を塗装していないため、色が濃くなった可能性がある。→ガイド冊子の内容に従わず自分の感覚で塗れば良かった。

同色系なので、まあ大きく目立つかといえば…。

でも、これはダサすぎなので、もう一度自分でやり直そうと思いましたが…

次の手を打ちました。

ええ。そうです。それしかないです。ギブアップです。だからプロにお願いすることにしました。

お金ないのに~。でもこのままはイヤだ。ということで連休明けの月曜から金曜まで預ける予定です。

予算は最大3万ぐらい。できればその半値でお願いします。凹んでいないので…あくまで塗装だけなのでそのくらいでできると思うのですが。一応職場の同僚の知り合いの所に出す予定で、昨年、既に職場の車を出したことがあって、実力はその時に見てますのでその点では安心。

ただ、このレッドマイカメタリック (3R3) は厄介者で、パール (マイカ) 要素があって、プロでも難しいらしいです。無事に戻ってくることを祈っています。

その他の補修・メンテナンスで考えている案件は将来的に『足回りのショック (社外ショックに変えるならスプリングとセットで)を交換』。 これらはメンテナンスの一部として時期が来たら交換したいな~と考えています。

もし社外ショックに疑問を感じる場合、現在と同じ純正に変えることもありかな?と考えています。


②ブレーキライン (ブレーキホース) の交換

WISH の時には取り付けていましたが、さすがにオーリス用はないようだ…と思っていました。

ところが、ブレイド用があるみたいで、さらにそれが2代目オーリスでも取り付けられるみたいなのです。(レビューありがとうございます。)

次回ブレーキフルードの交換と同時に…2万~3万kmを目安に検討したいと思っています。ただ、早くしないと無くなりそうなので…モノはできるだけ早く確保しておこうと考えています。

早ければ7月には取り付けられたら…。

その他ブレーキまわりで検討しているものは『スリット入りのブレーキディスクローター』、『ブレーキパッド』をブレーキまわりのメンテナンスの一部として時期が来たら交換したいな~と考えています。
(どちらも 前車 WISH でやっていたことでカスタマイズとしては代わり映えしない…(^^;) ただオーリスには既製品のブレーキシリンダーストッパー (BCS) が見つからないので、その点が違いですね。)


③車内イルミの追加とバックドアのランプ追加

最近、ふと思ったのがサイドブレーキ横のドリンクホルダーの位置が夜間見にくいな~と考えるようになりました。

前期用のドリンクホルダーのイルミがあるのですが、これは少し加工がいるとのこと。

私の場合はそこまで明るくしなくてもいいかな~と考えています。

そこで、アームレストの下…ボックスの前方にインテリアイルミネーション (2モードタイプ) の灯体だけ買って、穴を開けて取り付けてはどうか?と考えています。


トヨタ のWebサイト (ハリアー) より (0852C-48010 税別 \12,000円)
イメージはこんな感じです。

また、このアームレストの後ろ、後席から見たら中央の前方に当たるわけですが、ここにも増やしたらどうかと思っています。

また、オーリスってバックドアを閉めるとラゲッジランプって消灯するんですね。

ただ、オーリスは左に1灯だけ。これだと思いのほか暗い…。


写真はモデリスタの ヴィッツ用など (D2678-54010 税別 \13,000円 )


写真はモデリスタの アクア用など (D2815-54720 税別 \16,000円)


写真はモデリスタのハリアー用など (D2678-56910 税別 \23,000円)

そこで、アクアやヴィッツなどでバックドア側に LED を取り付けるキットがモデリスタから発売されていますが、純正部品流用かエーモン工業の LED を使って同じようなことができないか検討し始めています。

ただ、そこまで夜間にバックドアを開けて使う?といわれると…。

その他の光り物では、ドアの内張り…たとえばドアハンドル付近にイルミを増やせたらとか、カーテシランプを増やせたら…というのも検討しています。


④カーナビ
①でお伝えしたとおり、一応修理で進めますが、それもカーナビが変わると、一気に車内環境が変わるんですよね~。AV関係としては、スマホや、デジカメをつないだり、DVD-VRフォーマット対応で録画したTV番組が DVD-RW とかで見られたり…。

安全面では、Bluetooth 通信の通話とか、Wi-Fi 対応で地図更新とか。スマホの曲も聴けますよね~。

ナビゲーション自体は見た目の古さも感じず、目的地まで連れて行ってくれるので現状でも全然困っていないんですけど。


クルマがバックする時にラインはハンドルに連動する為のキット『工場装着バックカメラ用ガイドキット (08695-00K60) 』を既に取り付けているので、買うとしたら純正しかないです。 (他メーカー品を買うとこれをつけた意味がなくなるので。)

カーナビの案件は、初回車検までにはどうにかしたいですね。その頃だと現行のナビが新古品や中古品で出回り始めそうなのでそれを狙おうかと思います。そうすれば、ちょうど良い時期ではないかと思います。


⑤アクセサリー類の充実
これは物色もしているのですが、なかなか『これだ!』っていうものにめぐり会えていません。

具体的には…

・腰のサポート (ランバーサポート)
・座席のクッション類
・TRD の ショルダーパッド (黒ステッチ:MS010-00012 / 赤ステッチ:MS010-00013)

などを考えています。

オーリスの RSタイプ (RS タイプ以外では 120T / HYBRID G パッケージが同じ) のシートは評判も良いようで、私もしっかりしていると思うのですが、腰のサポートを考えている理由は、着座中に腰がぶれないと肩などもぶれずに、しっかりとハンドリングができるのではないか?という思いからです。ただ、今の状態でもそんなに悪くはないかな~とは思ってはいますので「本当に必要なのか」をしっかりと乗ってみて決めたいと思います。

座席のクッション類も運転がもっと良くなったらということで考えています。前車 WISH のときは長時間の運転でおしりが痛いことがたまにありました。オーリスではおしりが痛くなったということはありませんが、もう少し柔らかかったらどうか?と考えていることです。こちらも「本当に必要なのか」をしっかりと乗ってみて決めたいと思います。


---
ここから下は余力があったらやろうと考えている内容です。

⑥TRD クォーターパネルフィンまたはエアロスタビライジングフィンの検討

(写真は TRD Web サイトより)
リアスポイラーを取り付けたので、これも検討のまな板に載せないと…。特にオーリスの販売が終了した以上、急がないとものが無くなる可能性があります。


ただし、私の場合は、こちらよりも、


(写真は トヨタ Web サイトより)
ボディーカラー同色のエアロスタビライジングフィンがいいかな~と思っているところです。価格もこちらだと塗装済みで安くて効果が大きい気がしています。

⑦海外パーツの装着

マッドガード (泥よけ) は今でも検討中です。他の部品も迷っていますが、優先順位は低いです。COROLLA Hatchback が発表された以上、COROLLA iM (オーリスの北米名) のパーツも早く手に入れておかないと購入できなくなりますから。

(夢) ブーストコントローラーとスロットコントローラー

最近TOM's ブーストUPパーツ POWER BOXを取り付けられた方がすこしだけ増えていて、私も気になり始めました。ただ、私の場合はこれを生かせる腕があるのか?それと、一番気になるのが燃費です。

とはいえ、一度は体験してみたいもの。こういうパーツはターボ車の特権ですから、これを逃すのはもったいないと思います。体験すると欲しくなるだろうな~。

検討しているのは…

【BLITZ】
<スロットルコントローラー+ブーストアップコントローラーのセット品>
パワスロ (BPT08) \60,000 (税別) Amazon 価格 54,579円ぐらい

<スロットルコントローラー>
スロコン (BTSG2) \40,000 (税別) Amazon 価格 31,691円ぐらい

<ブーストアップコントローラー>
パワコン (BPC08) \38,000 (税別)

※スロコン、パワコンをつなげることでより便利になる Thro Con-Power Con接続ハーネス (14797) \3,000円 (別売) があります。

【TOM's】 … 商品の形状を見る限りどちらも BLITZの OEM 品と思われます。
<スロットルコントローラー>
L.T.S.III (22037-TS004) \38,000 (税別)Amazon 価格 40,220円ぐらい。 ※NZE18#、ZRE186 だけ明記されていますがたぶん大丈夫?

<ブーストアップコントローラー>
POWER BOX (22205-TS002) \38,000 (税別) Amazon 価格 40,738円ぐらい。

【Pivot】
<スロットルコントローラー>
3-drive · FLAT (THF2) \23,000 (税別) Amazon 価格 16,397円ぐらい。対応ハーネス (TH-11A \4,743(税別) ) 込は Amazon 価格 24,297円ぐらい。

3-drive · COMPACT (THC) \18,000 (税別) Amazon 価格 16,574円ぐらい。対応ハーネス (TH-11A \4,743(税別) ) 込はAmazon 価格 15,162円となぜか逆転で安い。

<ブーストアップコントローラー>
POWER DRIVE for TOYOTA (PDX-T1) ¥38,000 (税別)Amazon 価格 38,988円ぐらい

※Amazon 価格は2018/05/05 20:05 現在の価格

…などがあります。

(夢) リジカラ
つけるとかなりクルマがしゃんと動くようになるんだろうな~。ただこれも海外パーツを取り付けるぐらい予算がいるので、コレを付けるのは夢…ですね。すべてやったらやる…ぐらいです。


---
オーリスライフは、まだまだこれから。カーナビ以降のアイデアは、してもしなくても…という感じのものなので、気が向いたらってことで。

それに…

これまでのブログでもお伝えしていますが、今年はいろいろと忙しくなりそうなので、去年と打って変わって、ほとんどカスタマイズはできないのではないかと見込んでいます。

一気に装着したら楽しみがなくなる!?とは思いますが、去年だけで、もうバリバリ完了してますからね。早くもマイ オーリス完成形にかなり近づいてきたと思います。

そして、長く、便利に、楽しく乗りたいと言う気持ちもあります。

とりあえず去年の年末で、ある程度カスタマイズが終わり、マイ仕様 (^^;) が固まってきたところですので、これを第1次完成形…として、今年は乗ることをメインに楽しみたいと思います。

いじるのも楽しいですが、乗るのも楽しいですから♪

(次回は2018年09月03日です。)

---
(2018/05/05 20:10 追記)
一部優先順位の入れ替え、文章を変更をしました。
2018年01月11日 イイね!

次は何をしようか…。 - その 11 オーリス編4

次は何をしようか…。 - その 11 オーリス編4こんばんは。

いきなりですが…


きょうも寒い!



きょうは、今年最初の平地での雪の日でした。

朝起きた時はそこまで雪は無かったのですが、気がつけばだいぶ積もってきて職場に到着した時は…

こんな感じに仕上がっていました。

ただ、昼休みにクルマまでで行った時はそこまで積もっていなくて、TRD のリアルーフスポイラーとその周辺に積もっていただけで、あとはぬれてるって感じでした。

昼には雪はやむって予報だったのに雪はずーっと降ってましたね。15時台ぐらいになってようやくやみました。

---
さて…と。

今年最初の『次は何をしようか…。 』シリーズブログが、回を重ねてオーリスでは4回目になりました。ほぼ3ヶ月おきになりますね。(実際は異なりますが…。)

マイ オーリスは納車が2017年1月最初の週の日曜だったので、私のオーリスは無事に1年を迎えることができました。

ちなみにコレまでにおこなってきたカスタマイズの軌跡…2017年版はこちらのブログにまとめています。

(2017年版) カスタマイズの軌跡 - 外装 / メーカーオプション編
(2017年版) カスタマイズの軌跡 - 内装編
(2017年版) カスタマイズの軌跡 - メンテナンス編

まあ、ようやったよ。ホントに。

そして、ここ最近 オーリス1周年記念として、前車 WISH からオーリスに乗り換えるまでのブログのまとめも作りました。

そして、クルマレビューも書きました


そこで、思い出したのですが、そういえば WISH の時のホイールがまだ手元にあります。

RAYS Gram Lights 57G っていうホイールなのですが、これをオーリスにつけたらだいぶ雰囲気、変わるでしょうね~。ただ WISH は PCD が 100 で、オーリスは 114.3。そのままでは装着できないです。

ふと思ったのですが、普通に考えると、PCDチェンジャーなるパーツを普通なら使うのでしょうが、ハブを交換するっていうのはありなんでしょうか?

これって構造変更にあたりますよね?たぶん陸運局行きですか?

いやいや、そもそも、そんなことできるかいな? CT200h がPCD 100 なのでどうなのかな~とか。

そんなことを考えていた日もあります。

でも、オーリスでは、ホイールは変えない (買えない…が適切かも。) ことにしていますし、カスタマイズの基本として、グレード間も含めて他車の換装部品取り付けを極力やらない※ことを決めていますので、現時点ではこのまま路線です。

※修理以外の換装はダメですが、付け足しは OK。既にあるものを別のものに置き換えることは極力避けて、見た目のノーマルをできるだけ維持する。総合的な重複出費を極力避ける。

標準装備部品は、車体購入時に価格に含まれているのは当然ですが、例えば仮に色変更だけでパーツを買ってしまうと、その部品を2回買ったことになるからですね~。

でも、こんなこと言ってますが、コンソールボックスのフタリアのモール。すでにいくつか変えてます。(^^ゞ


---
それで、前回から完了したモノは…

【予定していて取り付けが完了した作業・パーツ】
リアのパフォーマンスダンパー装着前回の①
リアバンパーモールディングの装着……前回の②
TRD リアスポイラーの取り付け前回の③’
OBD-II に対応したレーダー前回の⑤
スマートフォンホルダーの取り付け前回の④の一部

【予定していたけどリストに挙げていなかった分で取り付けが完了した作業・パーツ】
エアコンフィルターの交換

【予定外で取り付けが完了した作業・パーツ】
CT200h / HS250h 用アンダーフロアスポイラーの取り付け (予定) ※購入済み。取り付けはまだ。

…などを行いました。前回は約11月中旬でしたので、それからおこなったカスタマイズはこれだけですが、こうやって見ると、結構大物が含まれていますね。あらまあ。


ということで…

今考えている次のカスタマイズは!!
①購入したアンダーフロアスポイラーの装着
詳細はパーツレビューに譲りますが、これが高速域の安定走行に寄与してくれて、もっと安心できる走行性能へ昇華できたら…と思います。

②アクセサリー類の充実
前回は、④でしたが、前後のモノが完了してしまったのでこの優先順位です。とはいえ、

(写真はC-HR の用品カタログから、シートエプロン (グレー) 品番は 08226-00041。 ブルー (08226-00042?) もあるみたいですが未調査)

先ほどの何シテル?でもお伝えしましたが、シートエプロンが2つ、同じ方から出品されていました。
それがなんと2つとも新品で、値段は約1/3 の 3,000円でどちらも即決!

ええ、迷うことはありませんでした。ポチッ、ポチッ…と2回 ☆彡

元々はYahoo! ショッピング側で物色していたところにバナーにこれが現れて…仮に中古だとしても見ておこうって思って見てみたら新品だったという。
そして、手持ちのTポイントを使用したため、実質的な出費は1600円前後とさらにお得!?

普通に新品を買おうとしていたので、超ラッキーでした。


ぱっとみダサイ純正のシートエプロン。特に社外品だと2,000円前後であるのにどうして購入しようと考えていたのか?

これまでに理由を書いてませんでしたので、ここに記すと…

そもそもは、前車 WISH までさかのぼります。

夏場 Tシャツなど薄着の時、汗をかいたままでうっかり車に乗ったとしたら、シートに汗がしみこみますよね?シートは基本的に洗濯できません。

カビは生えないとしても不衛生かな?と。そこで、これまでは夏場だけシートの背もたれ部分にタオルを掛けていました。

でもすぐに取れるし、そもそもタオルってダサくないですか?

このアイテムはプリウスα が2011年5月に発表され、このカタログには掲載されていることから、時期的にはこのぐらいが最初だと思います。以後 WISH の後期などにも見かけ、現在は C-HR にも掲載されているアイテムです。 (最初に掲載されたクルマがどれかまではわかりません。ちなみに2代目オーリスには前後期あわせて設定がありません。)

それでも、毎年、夏はタオルを敷いていました。オーリスでも昨年の夏はタオルを敷いてました。

この状況をもうちょっとスマートにしたい。

そこで、 WISH 時代から買おうと思っていたのですが、何しろ金額が高い。そのためシーズンが来るたびタオル。そして来年こそは買おう!と思うがその翌年もタオル (笑)

気がつけば、4年過ぎてました。

さすがにもうそろそろ買うかと。取り合えず1席分買ってて、助手席側は考えてみようと思っていました。

機能的な視点で見ると、

・純正部品・用品で極力後付け感を避けるのが好きなので、その流れで純正用品。品質も高い。
・社外品だと、(洗濯はできるかもしれないが) 撥水、吸水機能がない、または弱い。
ぬれたままでも座れる吸水性があり速乾性にも優れたカバーです。がうたい文句。
・ヘッドレストの後ろに設置できる布ケース付きで使わない時は片付けられる。

といったところです。ホントに良かった。 (^_^)v

スマートフォンホルダーも取り付けて、標準装備のドリンクホルダーも使えるようになりました。

残りの車内環境整備としては、TRD の ショルダーパッド (黒ステッチ:MS010-00012 / 赤ステッチ:MS010-00013) ランバーサポート、座席のクッション類などを考えています。


…と、ここまでは、早い段階で終わらせたいな~と思っています。





---
③カーナビ
カーナビが変わると、一気に車内環境が変わるんですよね~。AV関係としては、スマホや、デジカメをつないだり、DVD-VRフォーマット対応で録画したTV番組が DVD-RW とかで見られたり…。

安全面では、Bluetooth 通信の通話とか、Wi-Fi 対応で地図更新とか。スマホの曲も聴けますよね~。

ナビゲーション自体は見た目の古さも感じず、目的地まで連れて行ってくれるので現状でも全然困っていないんですけど。


クルマがバックする時にラインはハンドルに連動する為のキット『工場装着バックカメラ用ガイドキット (08695-00K60) 』を既に取り付けているので、買うとしたら純正しかないです。 (他メーカー品を買うとこれをつけた意味がなくなるので。)

カーナビの案件は、初回車検までにはどうにかしたいですね。その頃だと現行のナビが新古品や中古品で出回り始めそうなのでそれを狙おうかと思います。そうすれば、ちょうど良い時期ではないかと思います。


④ブレーキライン (ブレーキホース) の交換
WISH の時には取り付けていましたが、さすがにオーリス用はないようだ…と思っていました。

ところが、ブレイド用があるみたいで、さらにそれが2代目オーリスでも取り付けられるみたいなのです。(レビューありがとうございます。)

次回ブレーキフルードの交換と同時に…2万~3万kmを目安に検討したいと思っています。ただ、早くしないと無くなりそうなので…モノはできるだけ早く確保しておこうと考えています。


⑤TRD クォーターパネルフィンの検討

(写真は TRD Web サイトより)
リアスポイラーを取り付けたので、これも検討のまな板に載せないと…。


ただし、私の場合は、こちらよりも、


(写真は トヨタ Web サイトより)
ボディーカラー同色のエアロスタビライジングフィンがいいかな~と思っているところです。価格もこちらだと塗装済みで安くて効果が大きい気がしています。


⑥リア用ドライブレコーダーの検討
昨今、さらにいろいろと物騒な世の中になったので…。そうでなくてもいろいろと旅の記録が残ることは楽しそうだな~と考えているところです。


⑦車内イルミの追加とバックドアのランプ追加

最近、ふと思ったのがサイドブレーキ横のドリンクホルダーの位置が夜間見にくいな~と考えるようになりました。

前期用のドリンクホルダーのイルミがあるのですが、これは少し加工がいるとのこと。

私の場合はそこまで明るくしなくてもいいかな~と考えています。

そこで、アームレストの下…ボックスの前方にインテリアイルミネーション (2モードタイプ) の灯体だけ買って、穴を開けて取り付けてはどうか?と考えています。

また、このアームレストの後ろ、後席から見たら中央の前方に当たるわけですが、ここにも増やしたらどうかと思っています。

また、オーリスってバックドアを閉めるとラゲッジランプって消灯するんですね。最近知りました。

ただ、左に1灯だけだと思いのほか暗い…。



写真はモデリスタの ヴィッツ用など (D2678-54010 税別 \13,000円 )


写真はモデリスタの アクア用など (D2815-54720 税別 \16,000円)


写真はハリアー用など (D2678-56910 税別 \23,000円)


トヨタ のWebサイト (ハリアー) より (0852C-48010 税別 \12,000円)

そこで、アクアやヴィッツなどでバックドア側に LED を取り付けるキットがモデリスタから発売されていますが、純正部品流用かエーモン工業の LED を使って同じようなことができないか検討し始めています。

ただ、そこまで夜間にバックドアを開けて使う?といわれると…。

⑧海外パーツの装着


北米 COROLLA iM 用オプションのリアスポイラー (リアウインドウディフレクター) は、ずーっと悩んだ末、金額的な面と私にはちょっとにあわないかなって思い始めて


冒頭の写真、これまでの完了に記載の通り TRD 側にしました。

しかし、

マッドガード (泥よけ) は今でも検討中です。他の部品も迷っていますが、優先順位は低いです。


(夢) リジカラ
つけるとかなりクルマがしゃんと動くようになるんだろうな~。ただこれも海外パーツを取り付けるぐらい予算がいるので、コレを付けるのは夢…ですね。すべてやったらやる…ぐらいです。


---
その他としては、ブレーキディスクローター、ブレーキパッド、足回りのショック、スプリング等をメンテナンスの一部として時期が来たら交換したいな~と考えています。


オーリスライフは、まだまだこれから。カーナビ以降のアイデアは、してもしなくても…という感じのものなので、気が向いたらってことで。

それに、

これまでのブログでもお伝えしていますが、今年はいろいろと忙しくなりそうなので、去年と打って変わって、ほとんどカスタマイズはできないのではないかと見込んでいます。

一気に装着したら楽しみがなくなる!?とは思いますが、去年だけで、もうバリバリ完了してますからね。早くもマイ オーリス完成形にかなり近づいてきたと思います。

そして、長く、便利に、楽しく乗りたいと言う気持ちもあります。

とりあえず去年の年末で、ある程度カスタマイズが終わり、マイ仕様 (^^;) が固まってきたところですので、これを第1次完成形…として、今年は乗ることをメインに楽しみたいと思います。

いじるのも楽しいですが、乗るのも楽しいですから♪

(次回は2018年05月04日です。)
2017年11月27日 イイね!

きょうの車いじり。 - 2017/11/26 (その2) ついに決断編

きょうの車いじり。 - 2017/11/26 (その2) ついに決断編こんばんは。

昨日のブログからのつづきです。

同じ昨日に実施した法定12ヶ月点検…つまり1年点検に行ってきました。

ちょうど1年前…オーリスがラインオフしたのが昨年の11月25日。ほぼ1年ですね。

ナンバープレートが取れたのが、11月30日。


おしりから (笑)







そして初めて実車を目にしたのは12月12日でした。

あれから1年。時がたつのは早いな~。まだまだ新車感はあると思いますが、だいぶ傷だらけ、汚れだらけになってます。そろそろ重い腰を上げてメンテにも力を入れないと…。

ボディー側はそこまでないのですが、オーリスはなにかとプラスチック部分に傷が入りやすい感じがします。リアのテールランプも、フロントのグリルも。そして、フロントのハニカム形状が相似の手間を増やす (^^;)

おおっ。話題がそれ始めた。

メンテナンスパックには入っているので、点検はもとより、オイル交換、オイルフィルター交換、ワイパーラバー交換が無料…というか、先払いですよね。いや、正確には車両の分割払に含まれているのでまだ? (^^;)

オイルフィルターはいつものデンソーのやつを持ち込みました。代わりにタクティーのオイルフィルターを持ち帰りました。WISH の時も持ち帰ったので、これで家に2個あります。

実は、このオイルフィルター。約1,000km、約3,000km、約6,000km、9,000kmは取り付けずに、そして今回11,974km … とすでに4回目の取り付けです。今後は、6,000km ごとに交換する予定です。(ちなみにオイルは 3,000km ごとに交換を予定。)


いつもはマイオーリスの資料用として下回りなどの写真撮りまくりなのですが、きょうはまあまあおとなしくしてカタログを読んでました。


それに今回は写真のように新型車、特別仕様車が山盛り。十分時間をつぶすことができましたよ。

いつもならば、担当営業さんと話し込むのですが…


きょうは…いや今日も営業さんは忙しい。

わたしはどちらかというと、他のお客さん優先で良いですよ~と言ってるので、気にしないです。

何人か対応されて、私の順番。

きょうは、商売の話があるのですよ~。

この日までにいろいろと考えてきましたが、ブログのタイトル通り…

ついに決断しました。


(出展:TRD オーリス サイト)
TRD リアルーフスポイラー (品番: MS342-12003-00 に塗装) を付けることを!


(出展:Toyota Motor Sales, U.S.A., Inc. COROLLA iM Web site.)
これで、北米向けとは決別することに。北米用も捨てがたかったがお値段が。

お値段といえば、もちろんTRD 側のお値段も気になる。

SQ「…ということで購入を考えているのですが、はうまっち?」

営業さん「このくらい (69,000円台) です。」

SQ「えーっ!結構しますね~。考え直そうかな~。」

素地に塗装が必要なので覚悟はしていましたけど。やがて7万か~。

以前聞いていましたが、新車の場合は1H 7,000円、通常は8,000円なので、取り付け2H、塗装 4H だと、そのくらいなるだろうな~とは思っていました。

本当なら \30,240円+塗装 4H \34,560-+ 取り付け 2H 17,280- (部品代以外で、\51,840!) = \82,080-
※消費税8%で計算。

SQ「5万でとか無理ですか?」

営業さん「それはさすがに無理です。」

SQ「そこのところをどうか、一考を。」

営業さん「では、ちょっと待ってくださいね~。」

ということで、出た金額が、65,000円 (税込) でしたので、お願いしてきました。

ボーナスがもう少ししたら出るとはいえ、手持ち金は持っていたいので、金利がかかりますが分割払いでぼちぼち支払って行く予定です。

そして、12月の週末は忙しいこと、特に取り付けも急いでないので、年をまたいでもいいですとお伝えしました。

ディーラー側も年末年始の休みは長いので、12月は営業日が少ないです。とてもタイミングが合いそうにありません。たぶん12月は無理だろうと思われます。

それに納車が1月だったので、1周年記念としてちょうど良いかな~と。

色は、ブラックマイカメタリック (209) と悩みましたが、普通にボディー色 (3R3) にすることにしました。

もし、リアドアガーニッシュやドアミラーカバー、ドアハンドルをボディー色に戻した時、そこだけ黒なのは…。ねぇ。


営業さん「おっ、SQUAREさん、別のお客さんが来たので、ちょっと外します。ヴィッツ GR SPORT の試乗に行ってきます。」

SQ「あ、それそれ。きょうは乗ってかえろうと思っていたんです。私も試乗したいです!」ってお願いしました。

待っている間に、次のお客さん、また次のお客さん…忙しそう。

とかなんとかしている間にマイ オーリスの点検が終了しました。(笑)


ガラス越しのオーリスもイイね~。

あれ?奥の方に止まっているのは…


『ブレイドあんちゃ~ん!』 (笑)

いや、キャラクター的にあんちゃんはないな。お兄様だね。

だって…

気品のある『大人しくない大人の、ショートプレミアム』ですもん。


お兄様、ノーマルだと結構背丈が高いのね。まあ、こちらが下げてるっていうのもあるでしょうけれども。

そういえば、わたし1回だけブレイドマスターに試乗したことがあります。

その時は、駐車場を仕切ったそれなりの試乗で、良さがよくわからなかったのですが、今ならわかるかな~。

このサイズで、クラウンと同じぐらいのエンジンですもんね~。

ただ、登場した時代が悪かった。この価格帯が買える方は、当時補助金、減税の出る、CT200h に流れたでしょうし、そうでなくてもハイブリッド、そしてLexusブランド CT200h のほうが高級感が。

でも、燃費を無視して、中古で買うならブレイドはアリだと思いますね。2.4 でも楽しそうです。

とはいえ、初代オーリス、ルミオンなども含めて、どれも色があって、兄弟でこれだけ味が違うのも面白いな~♪

営業さん『SQUAREさん、お待たせしました。点検は終了してます。さて、試乗に行きましょう!』




ということで、今回の試乗はこれ。ヴィッツ GR SPORT ※写真は別の日に撮影

従来 (前期、中期) でいう、RS グレードに相当するものです。ちなみに従来でいう ヴィッツ RS G's に相当するのが、ヴィッツ GR SPORT “GR” (以下ヴィッツ GR) …って、この手の車が好きな人にはそんな説明はいらないですよね?


よく話題になるのですが、エンブレムがプレート状。エンボスというか、メッキパーツが付いていません。

掃除は楽そうだけど、安っぽい気もします。ただ、レーダークルーズコントロールが装備されているクルマはこうなので、見方、見る人によっては高級に見えなくもないです。






そして、フロント、左右、リアと主張が強い (笑)

流用する予定はありませんが、サイド用がたしか小さいので、使いやすいかな。

流用するなら GR と GR SPORT エンブレムのどっちがいい?といわれると悩みますが、SPORT の文字が表示されている方がスポーティー感がありそうな気がします。


ま、いいんです。私にはこの TOYOTA SPORT エンブレムがあるから。

さて、気になるヴィッツ GR SPORT の感触ですが、さすがメーカーチューンのクルマ。気持ちいいですね。

程よい足回りの固さは RS って感じです。固くもなく、柔らかくもなく。 でもキビキビ。小さいクルマなので一体感もありますね。リア側もすぐ背中にあるようなそんな間隔。プラットフォームも全然違うので。オーリスはパワーがあっても重々しい。どんなカスタマイズをしても、この軽快感がヴィッツの魅力だと思います。

それで、現状のマイオーリスと比べると、もちろんマイオーリスの足が固いです。ショックはノーマルなんですけど。補強がばっちり、いやたくさん付けてあるるので。

オーリスで乗り心地を重視しつつ、走行性能を程よく上げるとすれば補強を入れずに、TRD や KYB あたりのサスを入れると、ちょうど良い感じなのかもしれません。

あとヴィッツ GR だと、補強も入るから、もう少し堅めになると思われます。ただ、ヴィッツ G's も含めて、乗ったことが無いので…。マイオーリスとは、コレと比較してみたいですね。

ハンドリングは、オーリスのほうがすーっと入る感じがします。気持ちよく切れる感触ですね。コーナリング途中でも調整しやすいというか。

でも、ヴィッツは小回りが♪

…と、今回はあんまり細かいところまで見ていないので…まあざっくりと評価しましたが、こてこてのスポーティー性はもとめない、でもかっこいい車に乗りたい!というひとにはちょうど良いと思います。だって 元 RS ですから。

GR 用のリアスポイラーを装着すれば、もっとかっこよくできると思います。

こんな感じで、楽しい午後のひとときを過ごしてきました。


---
あ、そうそう。

あと1つ。ついに買っちゃいました。

コムテック ZERO 702V

だって、ジェームスで会員限定15個限り \11,800円 (税別) \12,744円 (税込) って安くないですか? 某通販よりも安かったし、前から検討していたので、我慢しきれませんでした。

以前から言ってましたが、私としてはレーダーとして欲しいわけではなくて、エンジン回転数だの、アクセル開度だの各種モニターとして欲しかったので、仮にレーダーの機能はしょぼくても良いです。

レーダーがオマケで、各種モニターがメイン (笑)

でもレーダーの機能も納得の機能です。

あと、一緒に買いたかったコレ用の OBD-II ケーブルが売って無くて…それだけ Amazon で手配、明日着きますが、価格が6,000円台って、ケーブルの方が高い。本体の約半分の価格ってどうなの?

でもトータルコストがさがったのでよしとします。


調べたところ、分岐ケーブルを使ってもこれとは同時使用できないみたいなので、1年たたずに撤去予定。

ただ、結構お気に入りだったんですよ。小さくて、必要な情報を表示してくれて。

同時に使えないのが残念です。


それと悩んでいたスマホの固定方法もマグネットタイプで決着。

便利さに負けました。 orz

てな感じで、カスタマイズは進行中。

残りは、いつでもいいようなアクセサリーの一部だけ。そこまでしたら…ついに第1次完成形…かな?

あとはカーナビを買うために貯金に励みます。

【関連ブログ】
・次は何をしようか…。 - その 10 オーリス編3 - 2017年11月18日
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/blog/40729412/
2017年11月26日 イイね!

きょうの車いじり。 - 2017/11/26 (その1) リアのパフォーマンスダンパー (完了) 編

きょうの車いじり。 - 2017/11/26 (その1) リアのパフォーマンスダンパー (完了) 編こんばんは。

前回のブログのつづきです。


(作業 / 撮影スペースの都合上、超広角レンズで撮影しているため写真がゆがんでいます。具体的にはボルトが (笑) )

前回のブログでちょっとやらかしちゃった感が残りましたが、何シテル?でお伝えしたとおり…

結果からいうと、

リアのパフォーマンスダンパー取り付けが無事に完了しました。 (^○^)v


詳しくは、後日作成予定の整備手帳、パーツレビューに掲載しますが、一応このブログにも要点だけは記載しておきます。コレを見ると金具を作れますし、パフォーマンスダンパーの品番はこれまでのブログを見ていただくと、記事内、写真のどこかしらに記載しています。使用したボルトとスペーサーも書いておきます。

おそらくですが、同じプラットフォームの車種…初代オーリス、ブレイド、3代目プリウス、初代プリウスPHV、プリウスα、国内2代目アベンシス、マークX Zio の方も同じ方法で取り付けができると思われます。SAI は後期のメーカーオプションを使えばポン付けです。(前期はこの方法かな。) Lexus CT200h / HS250h 車はグレードで異なりますが、最初から付いていますので省きます。(未装着グレードでもおそらくポン付け可能です。)

---

前回のブログで、自作金具のねじ穴が合わない!というところで終わりました。

どのように合わないかというと、寸足らずなのです。ちょうどボルト1本分ぐらい。

そのため、穴を少し外にもう一度開けることも検討しましたが、金具に自分で開けた穴側の端は、すでに切断しているため外側に穴を開けることができません。(写真の②側)

他方の最初から加工されている側 (写真の①側) は、そもそも余長がない。

金具の強度的にも問題が出そうなので、そのまま使うことは諦めました。とほほ。

718円×2 が…無駄に。


何が悪かったんだろう…。

いろいろと考えましたが、つまりは、寸法の採り方に間違いがある。ただそれだけってことです。

10mm ずらせば良いのであれば、片方…1本5ミリづつ外側にずらして穴を開ければいいだけです。

最初はそれで穴を開けようと考えました。

でも、又失敗したら…


写真①の部分をよく見ると、金具にある既存の穴は長丸で、縦は10mm 横は15mm で穴を開けてあります。ボルトの位置が多少ずれても良いような作りです。

私、このことをほぼ無視していました。

コレがずれると合わなくなるということはもちろん頭の中にありましたが、「仮組みをした状態で、きちんと計ればこのことは無視しても良いだろう。」とあまく考えていたのです。

そしたらしっぺ返しですよ。

ざっくりいうと原因は2つ考えられます。


まず、採寸時に金具を内側に引いて採寸したこと。

内側に引く…ということは、仮にパフォーマンスダンパーが採寸時よりも長かったらずらして調整可能ですが、ダンパーなので、長さが短くなることはあっても※長くなることは基本的にあり得ません。だってダンパーは短くなって衝撃を吸収するわけですから。

※縮めて短い状態で固定することも問題です。(^^;) パフォーマンスダンパーは買ってきたあと、伸ばしたり縮めたりしないように注意してください。元の状態に戻すには24時間以上放置すれば良いようですが…本当に元に戻るのか?

仮に長くなっても…長くなる分に関しては、金具を切断していない場合、穴を開け直せる可能性があるのでよいのですが、金具を引っ張って内側にしてしまったことが失敗?

いやいや、それでも計測があっていれば、なんとか穴は合ったはず。

それと、実は、採寸の為に取り外したリヤ補強ブレースバーをよく見ると、左側は8mmのボルト穴がずばり入るように穴を開けてありますが、鉄が夏など熱で伸びることを考慮してか、右側のプレートは金具と同じように横長に穴が開けられています。15mm の横長い穴。10mmボルトを通せばあまりは 5mm。

金具側でも、内側に5mm 合計すると 10mm のズレがでます。

自作金具は右側は当然として、左側も右側の数値で作りました。

なので、間違いが複製された格好です。

どうも、原因はこのあたりにある?

そこで、作り直しの時はボルトが中心にあることを考えて採寸。(5mm の隙間があるので、ボルトのの左右に 2.5mm の余裕があることを考慮。)

また、仮にまた合わなくても、金具をずらせば合うよう、金具側も金具の既存の穴にボルトを通した時に調整できるよう、こちらも穴の中心にボルトがあるように計算して採寸。

…と、まあ、うだうだ書きましたが… (すみません、わかりづらくて)


結論から言うと写真の通りになります。(結局は、最初に作った金具よりも 10mm 外に穴を開けただけです。)

金具は、長さ 300mm (30cm) × 幅 25mm (2.5cm) × 厚み3mm 既存の穴は10mm ×15mm が4つ。
(小さい穴は使いませんので情報を省きます。)

既存の穴の一番外側は穴の一番外側から R の切断面までが 12.5mm

①右から165mm の所に8.5mm の穴 (金具Aを車体に取り付けるための穴)
②右から71.5mm の所に 10.5mm の穴 (金具Aと金具B をボルト止めするための穴)
③切断面は右から181.5mm (= ①の 165mm の穴の縁から 約12.5mm の位置)
④金具を当ててみて同じような R になるように下書きを書いて削る

このようにして金具Aを作成しました。

あ、金具は2種類作りました。長い方法をここでは金具A、短い方を強度補助を目的とした金具Bとします。

金具Bは、写真の通り、失敗した1回目の金具の使用しない側…切り落とした側を再利用。既存の横長穴を2つ利用します。

切断箇所は、既存の穴から、12.5mm のところを切断。 R を削って出しただけです。

前回買った 718円×2 の金具もすべては無駄にならなかった。 (1回目に買った金具B用が無駄になりました。418円 × 2)


金具Aに2つの穴を開けたところ。(左右で合計4つ)


金具A、B を切断、角を丸めたところ。丸めないと手を切ったり、車に傷を入れたりしますので。

そして、切断面は露出してるため、ぬれると錆びる…。


ということで、1回目と同じように錆び防止を目的に塗装。(切断面だけで良いのですが…。)

ここまでが25日 (土) の作業でした。

そして、25日にはモノタロウに注文していたスペーサーとボルトがタイミング良く届く。

注文したスペーサーは…


【車体用スペーサーA】
金具A (8.5mm の穴を開けたところ)、金具Bを車体に取り付ける際のスペーサー。


キタコ アルミスペーサーカラー 内径Φ8.2 / 外径 18mm × 高さ 15mm 左右2つ合計4個 (写真)

【車体用スペーサーB】
金具Bを車体に取り付ける際、スペーサーAだけだと金具A、Bの高さが同じ為金具BをAに重ねることができない。そのためのスペーサー。(スペーサーA 15mm +スペーサーB 3mm = 金具Bを 18mm 浮かせる)

キタコ アルミスペーサーカラー 内径Φ8.2 / 外径 18mm × 高さ 3mm 2個 (2枚?) セットなので製品を1個買うとOK。


【パフォーマンスダンパー用スペーサーC】
パフォーマンスダンパー本体を金具Aに取り付けるとき、車体などに干渉しないよう浮かせるためのスペーサー。

・キタコ アルミスペーサーカラー 内径Φ10.3 / 外径 22mm × 高さ 20mm 左右1つ合計2個

(2023/09/08 追記)
このスペーサーは後日 (2023年8月)15mm に買い換えました。

またこの後説明するステンレスボルトもすべて別のもの (自動車用の 7 マーク入り) ボルトに交換しました。詳しくは整備手帳 → パーツレビューとたどって見てください。


【固定用ボルトとナット①】
(金具A、金具Bを車体に取り付ける時に使用するボルト)
M8×長さ 50mm ステンレスボルト ※頭 (二面幅) は 13

(金具Aとパフォーマンスダンパーを取り付ける時に使用するボルト)
M10×長さ 50mm P=1.25 細目ステンレスボルト ※頭 (二面幅) は 17
余談ですが、この2つを扱うためにM13M17コンビレンチ各1本と、M13M17ソケットを買い足す羽目になる (T_T)

ここまでがモノタロウで購入。

その他ホームセンターで買った物も書いておきますと、

【固定用ボルトとナット②とワッシャー類】

(金具Aに 8.5mm の穴を開けたところを使用して車体とめるときと、金具Bを車体にとめる時)
・M8 × 外径 18mm 厚み1.5mm のワッシャー 4枚?かな。
・M8 × 外径 18mmのバネ座金を4枚

(金具Aと金具Bを重ねて 10.5mm の穴を開けたところをボルト止め)
M10 × 長さ 30mm P=1.25 細目ステンレスボルト
・M10 × 外径 22mm 厚みが1.5mm か 2.0mm ?のワッシャーを4枚
・M10 × 外径 22mmのバネ座金を4枚

(金具Aに 10.5mm の穴を開けた部分とBのボルト止め用と、金具A←→パフォーマンスダンパーのボルト止め用)
トヨタ純正部品 ナット (90178-10030) M10 P=1.25 頭 (二面幅) は 14 が手持ちで2つあったので、2つ買い足して合計4個

という具合です。

【お詫び】 2017/11/27 19:10 追記
初回掲載時に購入品のサイズ等に一部誤った記載になっていました。現在は、修正後の数値です。
---


実際は、上記に加えて、ボルトの長さがどのくらいのものが適切なのかわからなかったので、長さの違うボルトを数種類、純正のボルトも数種類、複数買ってます。ボルトだけでかなりの金額 (^^;;;)

道具も、先ほどのコンビレンチ、ソケット、万力、リーマー、ドリルの刃、そして正確な穴を開けるためにセンターポンチなどを買い足しました。

---
そして、今日の午前中。

午後からはディーラーに法定12ヶ月点検の予約をしていたので、午前中に取り付け作業をおこないました。

必要なモノはそろっているので後はボルト止めして組んでいくだけ。

手が入れにくくて大変でしたが…


無事に作業が終了しました。


取り付けイメージがこんな感じ。

金具A、Bをボディ…リヤ補強ブレースバーに22.5N・m※で取り付け。(ノーマルだとバンパーアームがあるところです。)

※本来、ここは11.5~12N・m で締めるのが正しい数値。

それ以外の部分は、55N・m で締付けました。

先に金具を締め付けて、パフォーマンスダンパー部分はナットを緩く止めてカチャカチャ動くぐらいの仮取り付け。

その後スロープからクルマを下ろして、1G…通常の4輪が水平な地面に設置している状態でパフォーマンスダンパーを締め付けました。


穴あけに失敗した自作金具で取り付けをチャレンジした1回目にスペーサー関係も調べたので、こちらは一発で仕上がり、パフォーマンスダンパーと車体の隙間は指1本分ぐらい。写真の通りのクリアランスで問題なしです。アンダーカバーとの干渉もありません。


さて結果は…

『ちゃんと効果を感じ取ることができました』

パフォーマンスダンパーはフロントだけでもそれなりの効果はありますが、フロント、リアとそろえることで、相乗効果といいますか、かなりすっきりとした乗り心地になりました。

小さな段差は音はするけど、揺れがない。アイドリング中もだいぶ揺れが収まってます。

走っている時は、フラット感が増しますね。本当に17インチのタイヤが16インチぐらいになった乗り心地。しかしながら、運動性能は当然17インチのまま。

私のオーリスにはリヤ補強ブレースバーが付いてますが、効果ははっきりとわかります。

Lexus オーナー特に Lexus CT200h のオーナーはこんなに良い感じの状態で乗っているのか~。うらやましい。しかしこれでその車に1歩近づいた!…という感じです。 (ちなみにCT200h もリア補強ブレースバーと同じようなものが標準装備されています。)



---
このリアのパフォーマンスダンパー流用についてまとめると…

やはり、ネックはこの自作金具の作成で金具の加工をおこなう必要があることではないかと思います。特に切断はだれでもできる…とはいかないような気がします。

金属加工があるので、難易度は高いですね。整備手帳は★3つで作成しようと思います。

ただ、街のクルマの板金屋さんや、鉄工所などに頼むことができるのならば、このくらいの加工はすぐにできるのでは?と思います。なんせ、ホームセンターの金具に穴を開けて、切断するだけですから。金具の曲げもやってませんし、溶接もやってません。

相談されても良いのでは?と思います。

ということで、いろいろと大変でした。しかし大変な分、満足感が高いです。

まだ装着1日めなので、詳しくは今後アップ予定のパーツレビューに掲載しようと思います。

ということで、長文になりましたがおつきあいくださりありがとうございました。


【2017/12/17 20:36 追記】
リアのパフォーマンスダンパーのパーツレビューをアップしました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/2292029/8856151/parts.aspx

---

きょうは遅くなりましたので、つづきの12ヶ月点検の様子は、また後日にアップします。

【2017/12/17 20:37 追記】
12ヶ月点検の様子を追加しました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/blog/40777267/

要約すると、TRD のリヤルーフスポイラーを注文、ヴィッツ GR SPORT (前期 / 中期の RS グレードとほぼ同等) の試乗などがネタです。

---
この情報を元に作業をおこなわれる場合、くれぐれも自己責任でお願いします。SQUARE は何の責任も持てませんし、持ちません。

プロフィール

「無事に ODO 13万キロを通過しました。」
何シテル?   08/21 07:38
ようこそいらっしゃいました。 初めての方は、はじめまして。 --- 【簡単な自己紹介】~ SQUARE・人生の歩み ~ 熊本県で生まれ、熊本に住...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) パワーウインドウスイッチ(運転席) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/27 12:55:01
トヨタ(純正) アルミペダル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 20:21:41
トヨタ(純正) フロントスプリングサポート リインホースメント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 09:41:19

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
このブログでメインに語られる車。グレード (仕様) は 120T “RS Package ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
このブログで最初にメインで語られていた車です。グレード (仕様) は X “Aero S ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
人生初のマイカーにして贅沢にも新車でした。 当時は専門学校を出たてのころで、在学中はバ ...
トヨタ ラウム トヨタ ラウム
実家の両親の、つまり家族としての車の変遷はいろいろあるのですが、この車に限ると…、 - ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation