• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あるふぁ (。。;)のブログ一覧

2012年12月14日 イイね!

みるく

みるく愛犬みるく(♀)、2002年9月25日生まれ。

初めて出会ったのは、宇都宮のブリーダーさんの所。5年連れ添ったうさぎを亡くした後、今度は一緒にドライブできるペットにしたいと犬にすることにし、初めてでも飼い易い品種としてコーギーかキャバリアにしようと決めた。10年前はどちらもまだ珍しく、両方飼っていたブリーダーさんの所へ見せてもらいに行った。はい、と渡されて私たちの膝の上ですやすやと眠るあどけなさに、即日連れて帰ることに決めてしまった。北関東道がまだないので、松本までの帰り道6時間強、ずっと膝の上で眠り続けていた。

若い頃は元気一杯。親に似て足腰が丈夫で、自転車と一緒に2km位走っても平気。
色々な所へ行った。八ヶ岳の小川の川縁で、落ちやしないかと心配している私たちを尻目に自らドブンと飛び込み、涼しい顔でひと泳ぎして上がってきたこともあった。遠くは訳あって神戸まで、車中泊で一泊二日を共にしたこともある。
安曇野に家を建てる時、建築途中の家にも一緒に行って間取りを覚えてもらった。そのせいか引っ越しても特にストレス無く、すぐに慣れた。

私たちが出不精になって散歩の機会も減り、少し歳とってきたかな、と思い始めた8歳の時、同じキャバリアのまろん(♀)を迎える。まろんは生後2ヶ月。好奇心一杯でみるくに近づくのに、みるくは怖がって私たちによじ登って逃げた。その後少しづつ慣れて、3ヶ月経つ頃には一緒に身を寄せ合って眠るようになった。
不思議なもので、2匹になってから急に生き生きと若返ったようだった。


せめてあと5年は一緒に居たかった。
もっと一緒に散歩やドライブをしたかった。
寝返りを手伝うくらいまで、歳とって欲しかった。
ずっと笑顔で居て欲しかった。


2012年12月14日午前9時過ぎ。
出勤する私を見送ってくれ、医者へ連れていく支度をしに妻が席を外した間に、10歳3ヶ月のキャバリアとしては短めの一生を静かに閉じた。

いままでずっと、ありがとう。
これからもずっと、一緒だよ。


(※コメント頂いても返信が出来ません。共感頂けたなら遠慮なく「イイね!」をクリックして頂ければ、それがみるくへの何よりの手向けになると思います。)
Posted at 2012/12/15 17:57:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月14日 イイね!

2012年鉄道の日 関連イベント

2012年鉄道の日 関連イベント10月14日が日本で初めて鉄道が開業した「鉄道の日」(旧 鉄道記念日)となっている関係で、その前後の週末には各地で鉄道のイベントが行われる。

最初の写真は10月7日に小諸で開催された「しなの鉄道15周年感謝祭」に展示された、169系湘南色。同系列に当たる165系は、私が通学にも利用した馴染みある形式で、全廃されてしまったのは本当に寂しい。

翌週13日は松本と長野でJRのイベント。篠ノ井線開通110周年にあたるということで、旧型客車によるイベント列車『篠ノ井線110周年号』が運行された。関係ないが私の実家は長岡で、EF64といえば1000番台に親しんでいたので、0番台は意外と新鮮だったりする。

長野の鉄道の日イベントに展示された、マニア御用達、クモヤ143。

14日には、上記のEF64と旧型客車による『中央線紀行号』も運行された。動画の撮影はちょっと失敗。ズームアウトが早過ぎた。


長岡の実家は免許を持っていないので、旅行といえば専ら鉄道。東京へ出る時は181・183系特急「とき」、稀に165系急行「佐渡」。帰りが遅くなればEF57・58が牽引する10系夜行急行「能登」や20系寝台急行「天の川」。信州旅行といえばキハ58系(のち165系)急行「赤倉」や165系急行「とがくし」。高崎周りで189系特急「あさま」に乗り、碓氷峠を何度も通った。
かくして、平成生まれの車両にあまり関心が無いのも、クルマと一緒である。
Posted at 2012/10/14 21:17:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2012年07月15日 イイね!

なつまちカードラリーと小諸市民祭り、小諸祇園祭

なつまちカードラリーと小諸市民祭り、小諸祇園祭7月7日からなつまちの聖地小諸で始まった「なつまちカードラリー」も兼ねて、小諸訪問。何度も行くうち、地図を見なくても歩けるようになるのが地味に嬉しい。
14日は小諸市民祭り自家焙煎珈琲こもろの近くで「小諸学園祭」(非公式イベント。特設拡張スペース)が開かれるというので、訪問してみた。
レイヤーさんを間近に見るのは実はこれが初めてなのだけれど、見た目だけでなく挙動まで真似るのだから、気合いの入り方が違う気がする。

カードラリーの方では、1軒目の飲食店に「そば パスタ HARADA」を訪れ、お薦めの「のざわなピザ なつまち風」をいただいた。野沢菜はおやきにも入るくらいで炭水化物との相性は良く、ピザでもサンドイッチでもおいしい。

その後、自家焙煎珈琲こもろでなつまちおもてなしプロジェクトの中の人にゆっくりお話を伺うことが出来た。
14日市民祭り、15日祇園祭りと2日連続するが、由緒としては祇園祭りが江戸時代から続く神事。日本でも有数の降水量が少ない地域で、雨乞いと豊作祈願の祭りである。
重さ600kg以上ある御輿を朝から晩まで担ぎ続け、時には臼の上に放り投げたりもする荒々しい祭りで、島崎藤村の『千曲川のスケッチ』にも、

暗い蚕棚と、襲うような臭気と、蚕の睡眠と、桑の出来不出来と、ある時は殆んど徹夜で働いている男や女のことを想ってみて貰わなければ、それから後に来る祇園祭の楽しさを君に伝えることが出来ない。

とあるように、娯楽の少ない地域・人々の数少ないストレス発散の機会だったのだろう。
15日昼には健速神社で御輿の「階段落とし」があるというので、行ってみた。



階段落としの方は安全への配慮もあって控えめだが、その後の練り回しが凄い。このまま一日中担いでいれば意識は朦朧としてきて、勢いが付いたらどこへ進むか分からない危うさがある。『千曲川のスケッチ』では、

六時頃に復た本町の角へ出て見た。「ヨイヨヨイヨ」という掛声までシャガレて「ギョイギョ、ギョイギョ」と物凄く聞える。

と描かれている。その姿は今も変わらない。

小諸の、なつまちには描かれなかった歴史を感じることのできた2日間だった。
Posted at 2012/07/15 23:23:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 萌え | 旅行/地域
2012年07月08日 イイね!

おねてぃ10周年聖地巡礼バス

おねてぃ10周年聖地巡礼バスなつまち・おねてぃイベント一覧にも記した「おねてぃ10周年聖地巡礼バス」に乗ってきた。
本来は前日20時までに予約が必要なのだが、予約状況を見ても空席があるようだし、満員なら別の機会にすれば良い、と予約無しでの現地搭乗。初便運行の先週と3連休の来週に挟まれたせいか、控えめな人数で心地よく搭乗出来た。くどいようだが、私のように乗れなくても別に構わないという人以外は、事前に予約していただきたい。





分かってはいたのだが、いざ出発してみずほ先生のアナウンスを聞くと、目頭が熱くなってくる。10年も経ってよくここまで想い継がれてきたものだ。
確かに『銀河鉄道999』や『超時空要塞マクロス』のように、長く評価され続けているアニメは他にもある。しかしそれが、長野県木崎湖という具体的な土地と結びついて支持され続けているということは、並大抵のことではない。
これはやはり、縁川商店ことYショップ・ニシ木崎湖キャンプ場の10年にわたる地道な活動が多くの人を動かして、登場人物を描いた痛バスに乗り登場人物の声によるアナウンスを聞くという、聖地巡礼者の夢が結実したのだと思う。

さて、先週の運行開始以来天候に恵まれなかったが今日はようやく天気が落ち着き、小熊山から木崎湖を一望することが出来た。
それにしても車内アナウンスのみずほ先生、唄いまくり・しりとりしまくりでお疲れさま(※注:車内での録音は禁止)。

そんな訳で2時間にわたる乗車もあっという間に過ぎ、また乗ってみたいと感じさせてくれた。

ただ、最後に一報。私が乗ったのは第1便だったが、続く第2便の途中でエンジン不調となり、第3便はキャンセルとなってしまった。小熊山までの上り道は、普通にクルマで走ってもラジエターファンが回りっぱなしになる難路。エアコン点けっぱなしのマイクロバスには負荷が高過ぎたのではないか。エアコンを止めたり停車中エンジンを切るなどすればその場しのぎにはなるが、本質的にはクルマの冷却能力の問題。ラッピング・バス故に代車にする訳にも行かず、本格的な夏の到来を前に不安な出来事ではあった。
Posted at 2012/07/08 19:47:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 萌え | 趣味
2012年07月07日 イイね!

後方反射板、再び

後方反射板、再び整備手帳に記していたのだが、私のクルマには後方に反射ステッカーを貼っていた。
せっかくだからなつまち仕様にしようと先日一度剥がしたところ、粘着力が強くて塗装が一部剥がれてしまった。まぁ貼り付けた場所はバンパーで下地がプラスチックだから悪影響は少ないのだけれど、あまり気分は良くない。

そこでしばらく何も貼らずにいたのだけれど、貼らないとどうも後続車が近づきすぎる。先日の通勤時など車間距離が1m程しかなくかなり危険な思いをしたのだが、様子を見る限り相手方に煽る意識はなく、無意識に車間距離を詰めていただけらしい。やはり後方反射板が欲しい、ということで再製作することにした。

せっかくだから貼り替えられるようにしたく、今回は地にボディと同色のマグネット板を貼り付け、そこへマグネットシートで貼り付けることで交換可能にした。
交換可能にしたので、今回は3種製作。それが上の写真である。一番上は今までのような「巡礼地」仕様。真ん中は先代の「ガタピシ車」仕様。この2種類は気分で使い分ける。

今回新規製作したのが、一番下。なつまち仕様なのだけれど、これでニヤリとする人はかなり限られるかも知れない。みんカラのお友達の中に両方の趣味が一致する人はいない、と思う。

しかし、氷菓仕様はどうしようか。やはり「わたし、気になります」だろうか…。
Posted at 2012/07/07 21:59:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 交通安全 | クルマ

プロフィール

「15年8ヶ月、22万キロをありがとう、Keiワークス http://cvw.jp/b/395757/46081290/
何シテル?   05/04 23:41
N-ONEは私、エブリイは妻が乗ってます。制限順守、のんびりまったり楽しんでいます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

NGK IRIDIUM MAX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/10 03:00:08
初めてドックカフェに潜入しました♪(209号) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/15 10:20:59
フロントスピーカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/30 14:59:02

愛車一覧

ホンダ N-ONE N-ONE (ホンダ N-ONE)
ツートン・カラーの新車受注が急に停止されてしまったため、ネットで見つけた4千キロ走行の中 ...
スズキ Keiワークス スズキ Keiワークス
以前の車のブレーキがあまりにプアで、雨天時に前車に追突しそうになることがたびたびあったの ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
ほぼノーマルのものをヤフオクで入手。あっちこっちパーツ交換してとりあえず存命しています。 ...
スズキ エブリイ エブリイ (スズキ エブリイ)
カプチーノでの冬道があまりにも無理なため、中古車を買うつもりで訪れたディーラーで何故か新 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation