• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てぇかむ#低燃費化のブログ一覧

2011年10月26日 イイね!

雑記 : トリップ&スピード メーター、ソフトは完成@汎用LCD

雑記 : トリップ&スピード メーター、ソフトは完成@汎用LCDマイコンのファームウェア(プログラム)が、ほぼ完成しました~。(^o^)/

 左上 : 味気無さすぎな、起動画面。
      (IG.キーの位置 : OFF ⇒ ACC を想定)

 右上 : 走行距離(10m刻み) と、現在時速の表示。
      (IG.キーの位置 : ONで走行中を想定)

 右下 : エアコンのコンプレッサー作動インジケーター
      (マグネット クラッチONで、画面左下に " A/C " 表示)

 左下 : 味気無い、データ保存完了の表示。
      (IG.キーの位置 : ON ⇒ ACC を想定)
      (電源断でも走行距離が残るように、マイコン内部へ記録している。)


ビート乗りの間では、エアコンのコンプレッサーに関して

 ・マグネット クラッチが焼ける
  ⇒ フィールド コイル(電磁石)も焼ける
  ⇒ コイルの絶縁皮膜が焼けて、ショートし始める
  ⇒ 電流が流れ過ぎて、上流のヒューズが切れる
  ⇒ 同じ系列にある、ラジエターFANも止まる
  ⇒ エンジンがオーバーヒート・・・

ということが、以前から有名です。
 (常用回転数が速いのに、対策が無かったようで。。)

なので、
 「マグネット クラッチの頑張り具合(ON/OFFの頻度)が、
  目の前のメーターパネルで見れたら良いな~」
と思っていたので、作動インジケーターを付けました。
 (アクセル全開時に、本当にエアコンがストップするのかどうかも知りたかったし。)

その右側の " (G) " 表示は、改造オルタネーター@自分用 の
インジケータです。 (オルタネータ発電中に (G) 表示を出す予定。)


最後に、トリップ メーターには絶対必要な機能、

 メーターの "0" リセット!

リセット スイッチを 1秒間押し続けると、"0" リセットされます。

ちなみに "EW!" って表示は、
 「 マイコンの内蔵メモリー(EEP-ROM) に、積算距離を書き込んだよん。」
、との意思表示。
 ("0" リセット時は、リセット後の数値を記録しています。
  もちろん、ON⇒ACC切り替え時にも書き込みますが・・・)

残るは、車載するにあたっての回路を考えて作らねば。
 (とりあえずは ビートに載せる事を考えて作るけど、物自体は色々なクルマに付くはず・・・)
Posted at 2011/10/26 03:54:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 電子工作 / Digi-Trip 関連 | クルマ
2011年10月25日 イイね!

雑記 : 完成してないのに、妄想 第2弾 (デジタル化@メーター)

雑記 : 完成してないのに、妄想 第2弾 (デジタル化@メーター)第1弾(トリップ メーター)は未完成ですが、
スピード メーター側から追い出した項目(燃料計&水温計)を捨てるのが “モッタイナイ” ので、
使い回し画像の タコ メーター側に入れてみました。
(妄想ですが・・・)

--------

以下、タコ メーター用の覚え書き。

9,000rpm (1分間、60秒) = 150rps  (1秒間)
6,000rpm (1分間、60秒) = 100rps  (1秒間)
3,000rpm (1分間、60秒) =  50rps  (1秒間)
  300rpm (1分間、60秒) =   5rps  (1秒間)
   60rpm (1分間、60秒) =    1rps  (1秒間)

   50rpm (1分間、60秒) =    1r / 1.2s (1 * 60 / 50 = 1.2 秒間)
  100rpm (1分間、60秒) =   2r / 1.2s (1 * 60 / 50 = 1.2 秒間)

  100rpm (1分間、60秒) =   1r / 0.6s (1 * 60 / 50 / 2 = 0.6 秒間)
  1000rpm (1分間、60秒) = 10r / 0.6s (1 * 60 / 50 / 2 = 0.6 秒間)
  1200rpm (1分間、60秒) = 12r / 0.6s (1 * 60 / 50 / 2 = 0.6 秒間)
Posted at 2011/10/25 06:55:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電子工作 / Digi-Trip 関連 | クルマ
2011年10月22日 イイね!

雑記 : スピード メーターもどき、完成@汎用LCD表示

雑記 : スピード メーターもどき、完成@汎用LCD表示とりあえず、“スピード メーター もどき” が出来た。

・仕様
  測定範囲 : 0 ~ 255 km/h (8ビット(w
  測定方式 : 直接計数方式 (一定時間ごとに車速パルス数を数え、それをそのまま表示。 レシプロカル方式ではない)
  表示更新 : 0.707 秒ごと
           (0.7秒の理由は、こっちに。 >https://minkara.carview.co.jp/userid/526128/blog/p2/ )


液晶画面右上 “053/0㌧㌦km/h” の部分。

“053” が 時速表示。 (0.7秒ごとに更新。)

“0㌧㌦” が、スピード パルスを
マイコンが一所懸命に数えている カウンターの数値。
 (リアルタイム表示。 0.7秒ごとにリセット。)


作ろうと思ってなかった スピードメーターが出来て、
作ろうと思ってた トリップ メーターは、まだ出来てないけど。(^__^;;;)

--------
追記

 ここまでプログラムを作ったら、この石(ATMEL AT90S1200)の
メモリー容量(たったの、1KB!)が 98%ぐらいになった・・・

トリップメーターの分とか、これ以上は入らないな・・・と思ったので、
ちまちまと整理したら 90%まで減りました。(^-^)/


でも、3種類のTRIP(A~C)を用意するには、
レジスターが足りない(8bits幅のレジスタ 32個)ので無理かな・・・

この石、10年くらい前の最下位機種でRAM無いし・・・
Posted at 2011/10/22 18:36:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電子工作 / Digi-Trip 関連 | クルマ
2011年10月21日 イイね!

覚え書き : 2進数 ⇒ BCD変換について @ トリップ メーターを作るのに必要

覚え書き : 2進数 ⇒ BCD変換について @ トリップ メーターを作るのに必要人間が数を数えたりするには、10進数を使っている。

これは、0~9(10種類の文字を使う)まで数えると、次の桁に行く(桁上がりする)ので 10進数。
 ⇒ 9 の次は、桁上がりして、10 (10進数で表現)

--------
これが、マイコン(コンピューター)の中では、基本的には 2進数を使う。

これは、0~1(2種類の文字を使う)まで数えると、すぐに次の桁に行く(桁上がりする)ので 2進数。
 ⇒ 1 の次は、桁上がりして、10 (2進数で表現。 10進数で表現すると、"2" のこと。)

-------- --------

今、自分で液晶表示の トリップ メーターを作ろうとしているが、
C言語とかBASIC言語みたいな 「高級言語」 を使っていないので、
プログラム(アセンブリ言語)内では 2進数で数えている。

これを、(10進数を使っている人間が見る)液晶画面 に表示しなければならない。

その時に使うのが、今回調べた 「2進数 ⇒ BCD 変換」。

 BCD :  英語で、<Binary Coded Decimal>。

      日本語で、<2進化 10進表現>。 
       「2進数だけど、(各桁は)10進数を表現してるよ~」 ってところか??

 >BCD変換ルーチンについて | Leitz_House Top Page
 > http://www.geocities.jp/leitz_house/
 > http://www.geocities.jp/leitz_house/electronics/pic/bcd_01.htm

-------- --------

2回くらい読んだけど、何か騙されているみたいで・・・
いまいちピンと来ない・・・ので、書いてみた。

-------- --------

試しに、123 (10進表現。いわゆる 「ひゃく にじゅう さん」 ) をBCD変換してみることにした。

> BCD部分の各桁について、「値が5以上ならば3を加算する」
> BCD部分に3を加算しても、4bit目(8)が0である場合は、3を減算して元に戻し、次のステップに進みます。

> ・BCD部 変換、は 「BCD部分の各桁(2進表現なので4桁分)について、値が 5以上ならば 3を加算する」 の意味。

> ・左にシフトは、2進数では 2倍の意味になります。


10進数 : 123
16進数 : 0x7B
2進数 : 0111 1011b ← [BIN] の所に入れる

[   BCD   ]  [     BIN     ]
百位 十位 一位  b7 6 5 4 3 2 1 b0
0000 0000 0000  0 1 1 1 1 0 1 1     元の数

0000 0000 0000  0 1 1 1 1 0 1 1     1st-1 (BCD部 変換) ⇒ 何も起きない
0000 0000 0000  1 1 1 1 0 1 1 o     1st-2 (左にシフト)
0000 0000 0000  1 1 1 1 0 1 1 o     2nd-1 (BCD部 変換) ⇒ 何も起きない
0000 0000 0001  1 1 1 0 1 1 o o     2nd-2 (左にシフト)

0000 0000 0001  1 1 1 0 1 1 o o     3rd-1 (BCD部 変換) ⇒ 何も起きない
0000 0000 0011  1 1 0 1 1 o o o     3rd-2 (左にシフト)
0000 0000 0011  1 1 0 1 1 o o o     4rd-1 (BCD部 変換) ⇒ 何も起きない
0000 0000 0111  1 0 1 1 o o o o     4th-2 (左にシフト)

0000 0000 1010  1 0 1 1 o o o o     5th-1 (BCD部 変換) ⇒ BCD部の一の位が変化
0000 0001 0101  0 1 1 o o o o o     5th-2 (左にシフト)
0000 0001 1000  0 1 1 o o o o o     6th-1 (BCD部 変換) ⇒ BCD部の一の位が変化
0000 0011 0000  1 1 o o o o o o     6th-2 (左にシフト)

0000 0011 0000  1 1 o o o o o o     7th-1 (BCD部 変換) ⇒ 何も起きない
0000 0110 0001  1 o o o o o o o     7th-2 (左にシフト)
0000 1001 0001  1 o o o o o o o     8th-1 (BCD部 変換) ⇒ BCD部の十の位が変化
0001 0010 0011  o o o o o o o o     8th-2 (左にシフト)

-------- --------
結果、BCD部は [ 0001 0010 0011 ] になった。

 百の位 : 0001b (2進表現) → 1 (10進表現)
 十の位 : 0010b (2進表現) → 2 (10進表現)
 一の位 : 0011b (2進表現) → 3 (10進表現)

百の位 : 1 、十の位 : 2 、一の位 : 3 、って事で
BCD手動変換したら 123 が出た。

すげ~(^o^)/


>このように、2進部分が256倍されて、かつ10進形式に変換されて、BCD部分のレジスタに収まることになります。
>2進部分の桁数が増えても、繰り返しの回数が増えるだけで、まったく同じような作業で処理できます。

>数学も含めた人類の英知全てが技術に生きているのを感じますね(^ ^;


一番最初にコレを使ったのが、1960年、IBMの
「IBM 1410」 という中型ビジネスコンピュータだそうな。

IBM、すげー。

 >二進化十進表現 - Wikipedia
 > http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%80%B2%E5%8C%96%E5%8D%81%E9%80%B2%E8%A1%A8%E7%8F%BE

(写真引用元)
 >The IBM 1401 | ClomBers
 > http://www.columbia.edu/cu/computinghistory/1401.html
Posted at 2011/10/21 21:22:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電子工作 / Digi-Trip 関連 | クルマ
2011年10月18日 イイね!

雑記 : ビート mhd(Micro Hyblid Drive)、と、MHD発電。

雑記 : ビート mhd(Micro Hyblid Drive)、と、MHD発電。オルタネータ改造で、走行中の発電がON/OFFできるようになったので、
ビートに
スマートmhd(micro hyblid drive)
 
のエンブレムでも貼ろうかなぁ~、なんて考えた。

で、どんなエンブレムだったか検索しようとして
 「mhd」
と検索窓に入力したら、グーグr先生が
 「mhd発電」
なんて語句を推測してきた。

 (その逆が、電磁推進船。
   >【笹川良一】超電導電磁推進船「ヤマト1号視察」
   > http://www.youtube.com/watch?v=6sjXwcWLt20 )


 >中部電力|MHD発電 - でんきはどうやってつくられるの?
 > http://www.chuden.co.jp/kids/kids_denki/tsukuru/tsu_mhd/index.html

そういえば、そんな発電もあったな~、なんて。


これって、ガソリン エンジンの排気ガスでも多少は発電できるんじゃ??
、なんて思いました。

それだけです。(^_^;)


--------
画像元

 >スマート・フォーツーカブリオmhd(RR/5AT) 【試乗速報】 | webCG
 > http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/i0000020311.html

 >ホンダ HONDA ビート用 BEAT ステッカー シール - Yahoo!オークション
 > http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g106946443
Posted at 2011/10/18 01:08:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 純正メーター | クルマ

プロフィール

「同じ状況での報道で、ここまで人によって表情は違うんですねぇ・・・ 〉https://x.com/natsuki_aoi123/status/1974445998257865084
何シテル?   10/05 08:45
買ってから早23年、未だにビート好き。 R5/02に再び公道復帰。 末尾に何某かが付いて、てぇかむ工房だったり、 てぇかむ技研工房だったり、てぇかむ危...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
2 3 456 78
9 10 11 1213 1415
1617 181920 21 22
2324 25 26 2728 29
3031     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ロールカーテン取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/01 12:50:00
ホンダ(純正) フォーサイト純正 クラッチスプリング 22401-KFG-000 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/29 06:44:16
自作 軽量化加工 純正クラッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/29 06:42:51

愛車一覧

ホンダ ビート ゆるスポ アクティ コンバーチブル (Lv.33) (ホンダ ビート)
農道を走るビート。 ヒトの背中を後ろから押すクルマ。:-) S660 →『ガチスポ』に ...
ホンダ エディックス エディックス mhd (Lv.20) (ホンダ エディックス)
横3席×前後2列の6座独立シートで、 合計6人(前3人、後3人)乗れる どマイナーな車で ...
その他 トレーラー 高速走行用リヤカー(シーマリン オートバイトレーラー) (その他 トレーラー)
高速道を走れる『リヤカー』:-) (ライトトレーラー) "車検証"上での「車体の形 ...
ホンダ モンキー NS-Monkey “NSZ-63JZ” (ホンダ モンキー)
車体が40年モノ。(元エンジンはスーパーカブ70のセル付きが載っていた) エンジンは3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation