• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てぇかむ#低燃費化のブログ一覧

2011年10月14日 イイね!

覚え書き : エキマニに空燃比センサー、の調査

覚え書き : エキマニに空燃比センサー、の調査とりあえずO2センサーでも良いけど、何にも付いてないステップバンの空燃比が知りたいのである。

 >A/F(デジタル空燃比メーター) | 1994 DUCATI400SS いじり / FCRいじり
 > http://www.ne.jp/asahi/ducati/toolbox/A-F/A-F01.html

最初にやりたいのは、
感覚に頼らないキャブレター(昭和48年式なので・・・)の調整で、
最終的には三元触媒の追加で、排気ガスを綺麗にして
「排気ガスが臭い」 って言われないように。。

でも、まずは白煙対策(OIL上がり?下がり?)だよね・・・
Posted at 2011/10/14 16:11:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2011年10月14日 イイね!

覚え書き : オート アイドル ストップ システム@初代インサイト、の調査

覚え書き : オート アイドル ストップ システム@初代インサイト、の調査追記 (CR-Zの制御)

 > 信号や渋滞などで停車した際にエンジンを自動的に停止させる、オートアイドルストップシステム。
 >ECONモードではエアコン使用時のアイドリングストップ時間を延長し、燃費消費をより少なくします。
 >システムの作動条件はCVT車と6MT車それぞれ最適に設定。

 >CVT車ではブレーキペダルを踏み、車速が10km/h以下になるとエンジンを停止し、その後ブレーキを解除すると再始動します。

 >6MT車ではブレーキペダルを踏み、車速が30km/h以下になった時にクラッチペダルをいっぱいに踏み込むとエンジンを停止。
 >再始動するにはクラッチペダルをいっぱいに踏み込み、シフトレバーをニュートラル位置から他のポジションに入れます。

 >※条件によっては、エンジンが停止しない場合があります。


--------

初代インサイトについて。

 >insight 1999.9 | Factbook | Honda
 > http://www.honda.co.jp/factbook/auto/insight/199909/011.html
  (画像引用元)


 >PGMテスタによる測定 | ”ひらがな”の ほめぱげ
 > http://homepage3.nifty.com/hrgn/nenpi1/pgmsokutei.htm
  > 
  > ホンダPGMテスタをデータリンクカプラに接続するだけで、各々の項目の値が測定できるようになっています。



 >オートアイドルストップシステム作動条件 | ”ひらがな”の ほめぱげ
 > http://homepage3.nifty.com/hrgn/nenpi1/stopsys.htm
  > 
  > 作動条件(MT車)
  > オートアイドルストップシステムにより、以下のいずれかの条件でエンジンが停止する。
  >  ・走行した後の停車中にニュートラルにしたとき、またはクラッチペダルを踏んだとき(クラッチペダルがいっぱいに踏み込まれた状態を指す。以下同じ。)
  >  ・車速が30㎞/h以下およびエンジン回転数が1000rpm以下でブレーキペダルを踏んでいるときに、クラッチペダルを踏んだとき
  >  ・車速が30㎞/h以下およびエンジン回転数が1000rpm以下でクラッチペダルを踏んでいるときに、ブレーキペダルを踏んだとき
  >  ・車速が30㎞/h以下でブレーキペダルを踏んでいるときに、ニュートラルにしたとき
  >  ・車速が30㎞/h以下でニュートラルで走行しているときに、ブレーキペダルを踏んだとき
  >  ・ニュートラルで走行しているときに、ブレーキペダルを踏んで車速が30㎞/h以下になったとき
  >  ・オートアイドルストップ状態からの再始動後に走行しないでニュートラルにしたときには、最初の1回のみエンジンが停止する。

  > ただし、次の場合はエンジンは停止しない。
  >  ・1速またはリバースで停車したとき
  >  ・リバースで走行した後、30㎞/h以上での走行をしないで停車したとき
  >  ・停車直前にシフトチェンジをしたとき
  >  ・エンジン水温が低いとき(外気温により50~75℃以下)
  >  ・A/Cコントロールユニットがエンジン停止を禁止しているとき ※1
  >  ・IMAバッテリのSOCが少ないとき(28%以下)
  >  ・IMAバッテリの温度が低いとき(0℃以下)
  >  ・12V系の電気負荷が大きいとき(55~58A以上)
  >  ・アクセルペダルを踏んでいるとき
  >  ・関連するシステム上で故障が検知されているとき ※3
  > 
  > ※1 エアコンの"AUTOボタン"または"フロントDEFボタン"が押されているとき、または"ECONボタン"が押されていて外気温が5℃以下のとき
  > ※3 PGM-FIシステム、IMAシステム、マルチマチックコントロールシステム(マルチマチック車)など


--------

 >燃費向上のための改造 | ”ひらがな”の ほめぱげ
 > http://homepage3.nifty.com/hrgn/nenpi1/kozyo.htm
Posted at 2011/10/14 15:38:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電子工作 | クルマ
2011年10月14日 イイね!

覚え書き : トリップ メーターに必要なこと @ JIS D5601-1992

覚え書き : トリップ メーターに必要なこと @ JIS D5601-1992要約。

●積算・区間距離計 (電気・電子式@四輪用)

・表示単位
 km表示とする。マイルはダメぽ。
 小数点以下を表示する場合、整数位と区別可能なこと。

・表示割合
 車速センサ発生パルス数@センサ1回転あたり (4@ビートとか) に、
 637(四輪)を積算した数のパルスを受信するごとに、距離 1kmを表示。

--------
※ 何で、637 なんて半端な数なの!?

  ⇒ これを解説してる人がいました。

 >トリップメーターの原理 | 虫の声(むしのね)
 > http://www.eps4.comlink.ne.jp/~yaz/dr/pd/trip/tr_genri.htm
 >
 >結果を先に書きますと、1kmあたり637回転します。
 >これはJIS(日本工業規格)D5601に規定されているとのことです。
 >
 >どうしてこんな半端な値となったかは、自動車の歴史によります。
 >自動車はアメリカで初めて作られました。
 >
 >ここまでで勘の良い方はお判りでしょう。
 >そうです。 1000回転で、1マイルなのです。
 >
 >これをm表示にするために、こんな半端な値となったのです。


-------- --------

・追記

現行のマイル(国際マイル)は
 1 マイル = 1760 ヤード
だそうで、
 1 ヤード = 0.9144 メートル
だそうです。

よって、
 1 マイル = 1.609344 km
となり、

1kmあたり 637回転 だと
1000回転 では 約1.56985871km となってしまい、
39.5メートル程度足りなくなってしまいます。(-2.45%程度)


-------- --------

 4 [pulse/rev.] × 637 [rev.] = 2,548 [パルス]
、を受信したら、それが 1km (1,000m) 走行したって事らしい。

これでいくと、1パルスあたりの走行距離は、
 1,000 [m] ÷ 2548 [pulse] = 0.3924646781・・・ [m/pulse]
 1,000 [m] ÷ 637 [rev.] = 1.56985871・・・ [m/rev.]

、で、だいたい
 392 [mm/pulse] 、 39.2 [cm/pulse] 、 157 [cm/rev.]
になる。


なので、センサーの仕様分(4パルスとか)のパルスを数えたら、
積算距離に 157cm 足していくのが一番簡単そうな気がする。

積算していくと多少誤差が出るけど、
 1.57 ÷ 1.56985871・・・ = 1.00009

 ⇒ たった 0.009% しか誤差出ないし。 (1km弱を走って、誤差 +9cm)

-------- --------
ついでに、速度計。

・表示割合
 1分間で、
 車速センサ発生パルス数@センサ1回転あたり (4@ビートとか) に、
 637(四輪)を積算した数のパルスを受信した場合、速度 60km/hを指示。

つまり、1分(60秒)間で、
 4 [pulse/rev.] × 637 [rev.] = 2,548 [パルス]
、を受信したら、それは 60km/h で走行中ということ。

30秒間で、
 2,548 [パルス] ÷ 60 × 30 = 1,274 [パルス] 、でも、60km/h 。

15秒間で、
 2,548 [パルス] ÷ 60 × 15 =  637 [パルス] 、でも、60km/h 。


更に、
15÷7(2.14328・・・)秒間だと、
 2,548 [パルス] ÷ 60 × 15 ÷ 7 = 91 [パルス] 、でも、60km/h 。

15÷13(1.15384・・・)秒間だと、
 2,548 [パルス] ÷ 60 × 15 ÷ 13 = 49 [パルス] 、でも、60km/h 。


あ~、面倒。

ここで、15÷10.61666・・・(約1.413)秒間だと、
 2,548 [パルス] ÷ 60 × 15 ÷ 10.61666・・・ = 60 [パルス] 、でも、60km/h 。

これが一番楽。 何故なら、1.413秒間に数えたパルス数を
そのまま表示すると 時速[km/h] になるから。
 (でも、時速表示の更新が、1.4秒に1回だと遅いかな?)

あ、ここでパルス数ではなくて、パルスの立ち上がり&立ち下がり数を数えれば、結果が2倍(1つのパルスには、立ち上がり 1回と立ち下がり 1回、計2回の変化がある)になる。

なので、15÷21.2333・・・(約0.706)秒間だと、
 2,548 [パルス] ÷ 60 × 15 ÷ 21.2333・・・ × 2[立ち上がり・下がり回数 / パルス] = 60 [立ち上がり・下がり回数] 、でも、60km/h 。
 (これだと、時速表示の更新が、0.7秒に1回。)

-------- --------
引用元
 >JISC 日本工業標準調査会:データベース検索-JIS検索
 > http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html

規格番号 : JIS D5601-1992 (1992年改定)
規格名称 : 自動車用スピードメータ (Speedometers for automobiles)
-------- --------
定義
 機械式 : フレキシブルシャフトによる回転速度を磁石の回転などに伝えて指針を駆動する方式。(アナログ表示)
 電気式 : 車速センサからの電気信号を機械力に変換して指針を駆動する方式。(アナログ表示)
 電子式 : 車速センサからの電気信号を電子回路を用いて表示装置を駆動する方式。(デジタル表示)

速度目盛
 アナログ表示 : 10km/h 又は 5km/hごと (但し、20km/h以下には適用しない))
 デジタル表示 : 1km/hごと (数値表示の場合)
           2.5km/h以下ごと (ゾーン表示の場合)

指示誤差
  入力     許容誤差
  20km/h : ±3.0km/h
  40km/h : ±2.5km/h
  60km/h : ±2.5km/h
  80km/h : ±2.5km/h
 100km/h : ±2.5km/h
 120km/h : ±3.0km/h
 140km/h : ±3.5km/h
 160km/h : ±4.0km/h

指示割合
 機械式 : 駆動軸が 637rpm(四輪) 又は 1,400rpm(二・三輪) の回転時、
        60km/hを指示。 (60km/h = 637rev/m.)

 電気・電子式 : 機械式で言うところの、駆動軸 1回転あたり、
            車速センサ発生パルス数が 4,8,16,20,25 のいずれか。
            日産車は2パルス仕様の車種があるらしいけど、それってどうなの??
            (古いポルシェとかは 6パルス仕様らしい。)

●積算・区間距離計
 表示単位
  km表示とする。マイルはダメぽ。
  小数点以下を表示する場合、整数位と区別可能なこと。

 表示割合
  機械式 : 駆動軸が 637(四輪) 又は 1,400(二・三輪) 回転するごとに、
        距離 1kmを表示のこと。 (1km = 637rev.@4R , 1,400rev.@2~3R)

  電気・電子式 : 駆動軸 1回転あたりの 車速センサ発生パルス数(4,8,16,20,25 のいずれか)
            に、637(四輪) 又は 1,400(二・三輪) を積算した パルス数を受けるごとに
            距離 1kmを表示のこと。

●速度警報装置
 警報速度を検出し、ブザー、チャイム、警告灯などを接続のこと。
 警報開始速度は、設定値を超え、+10km/h の範囲で警報を発すること。

●試験条件
 試験電圧 : 公称電圧 12V の機器は、試験電圧 13.5V。
         公称電圧 24V の機器は、試験電圧 27.0V。

 指示誤差試験 : 必要に応じて、計器に 微動 or 軽い打撃 を与えて良い!
             (摩擦抵抗の影響を無くすため)

 温度-電圧特性試験 : 温度 -20~+60℃
                 電圧 11~15V@公称12V計器、22~30V@公称24V計器

 耐久性試験 : 100,000km走行相当時間 (四輪用)
            50,000km走行相当時間 (二・三輪用)
           計器製造・車両メーカー間で決める (原付1種用)

 電源逆接続試験 : 逆電圧を1分間印加、異状の無いこと。

 過電圧試験 : 下記電圧を60分間印加、異状の無いこと。
          公称電圧 12V の機器は、試験電圧 18V@A法、24V@B法
           公称電圧 24V の機器は、試験電圧 36V (A法、B法、共に)
Posted at 2011/10/14 01:44:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電子工作 / Digi-Trip 関連 | クルマ
2011年10月12日 イイね!

雑記 : 汎用LCD + AVRマイコン

雑記 : 汎用LCD + AVRマイコンとりあえずの目的 : トリップ メーターのデジタル化@ビート

 >【みんカラ】 雑記 : ちっこい 汎用LCD (トリップ メーターのデジタル化@ビート)
 > https://minkara.carview.co.jp/userid/526128/blog/23750944/


昔に書いたプログラムが何処に行ったか分からないので、
現物の石(AT90S1200-12PC、既に生産中止品)からプログラムを吸い出して、
AVR Studio 4 で逆アセンブル。
 (自分が書いたやつなので、リバース エンジニアリングして使っても問題無し!)

逆アセンブルして出てきたソースに、何をやらせていたかのコメントを
細かく付けていたら、だんだん思い出してきた。


とりあえず、トリップ メーター用に自分で作った
記号("A:" とか "B:" とか "℃" とか)を表示させたり、
タイマー(9999.9秒までカウントする)とか作ってみた。

トリップ メーターだけじゃなくて、純正センサーの信号を使って
ガソリン残量、冷却水温とかインマニ負圧をデジタル表示させたいなぁ、
なんて思ったりしてます。

ビートだけじゃなくて、エディクスとかステップバンもね~。
Posted at 2011/10/12 21:52:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電子工作 / Digi-Trip 関連 | 趣味
2011年10月11日 イイね!

覚え書き : AVRマイコンで遊ぶ、準備、資料集め。

覚え書き : AVRマイコンで遊ぶ、準備、資料集め。自分による、自分の為の、覚え書き。

主に、プログラムをアセンブラで書く為に。(Memoryケチり隊)


 >Nの電子講座・AVRマイコン編~第2回 プログラミング(1)
 > http://www.apony.com/elec/avr2/avr2.html

 >LCD オーディオレベルメーター(VUメーター)
 > http://www.ne.jp/asahi/air/variable/picmel/applications/lcd_vu_meter/index.html

 >AVRマイコンであの曲を再生してみた ‐ ニコニコ動画(原宿)
 > http://www.nicovideo.jp/watch/sm14643384

 >AVR PACMAN(パックマン)
 > http://www7.big.jp/~kerokero/avr/

 >ioioのホームページ
 > http://ioiodesu.web.fc2.com/

 >ビートECU専用 データロギング・インターフェース スペック企画案
 > http://www.h3.dion.ne.jp/~beat_ecu/spec.txt

 >すっげ~AVRマイコン
 > http://hongera.sakura.ne.jp/whats_avr.shtml#AVR_SIMULATOR

 >AVRマイコンの端子 | クレア工房
 > http://www.clarestudio.org/elec/avr/pinout.html

 >電子工作etc
 > http://www8.plala.or.jp/InHisTime/index.html

 >オプティマイズ(電子工作・ゲームハード解析)
 > http://optimize.ath.cx/index.html

 >ELM - Atmel AVRについて
 > http://elm-chan.org/docs/avr.html

 >マイクロファン ネットショップ
 > http://www.microfan.jp/shop/index.html

 >マイコンを使った工作 - I2CLCD
 > http://www6.atwiki.jp/fx_geek/pages/57.html

 >I2C通信の使い方 | 電子工作の実験室
 > http://www.picfun.com/c15.html

 >可変抵抗でLEDの明るさを制御 -A/D変換-(PIC12F675 PICC-Lite)
 > http://homepage3.nifty.com/mitt/pic/picc/picc675_04.html

 >EZ-USBを使用した AVR ISP ライター
 > http://optimize.ath.cx/avr/writer.htm

 >電子工作/実験/ファンモーターPWM - 播州迷頁-雅屋-
 > http://masa-ya.jp/index.php?%C5%C5%BB%D2%B9%A9%BA%EE%2F%BC%C2%B8%B3%2F%A5%D5%A5%A1%A5%F3%A5%E2%A1%BC%A5%BF%A1%BCPWM

 >覚え書き43 | mpc-10x/50x clkmod-chip作成 (PIC12F675)
 > http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/4096/tmp43.html

 >I2Cバスを使ってみよう - やまねこのマイコン実験室 - livedoor Wiki(ウィキ)
 > http://wiki.livedoor.jp/yamamaya_com/d/I2C%A5%D0%A5%B9%A4%F2%BB%C8%A4%C3%A4%C6%A4%DF%A4%E8%A4%A6

 >マイコン風雲録: I2C-LCD-UART スレーブ ATTiny2313(1)
 > http://avr.paslog.jp/article/1277881.html

 >ラーメン・タイマーの製作 (ATtiny13A)
 > http://www.ne.jp/asahi/shared/o-family/ElecRoom/AVRMCOM/RamenTimer/RamenTimer.html

 >秋月さんちのカラーグラフィックLCDモジュールを光らせろ
 > http://www.h4.dion.ne.jp/~utchy/hwlab/cglcd.html#0001

 >8*8ドット日本語フォント「美咲フォント」
 > http://www.geocities.jp/littlimi/misaki.htm


 >燃費計作成 | Presso in the ROOM
 > http://presso.sub.jp/recent/fuel/fuel.html

 >AVRマイコンで燃費計(燃費計測野郎)を作ってみました!? | BEAT壊れてるっ!?
 > http://mmrhome.net/beat/beat_np01/beat_np01.htm

 >4軸RCサーボコントローラ(AT90S1200、2313) | 熊谷研究室 仙台高専広瀬キャンパス
 > http://www.cc.sendai-nct.ac.jp/~ckuma/micom/avr/1200-rcsv1.html

 >RCサーボモータの分解 | 0N0の電脳壁新聞
 > http://0n0.fc2web.com/motor/futaba/index.htm

 >AVRコンパイラ AVRライタ AVRチップ AVRデモ基板 | ipishop2
 > http://ipishop.fu.shopserve.jp/SHOP/527446/list.html
  (\105@個、Pb品在庫処分価格)


(画像転載元)
 >AVRでLCD表示なカブ用のスピードメーター&タコメーターを作るよ。(写真) - sdkt4aの日記
 > http://d.hatena.ne.jp/sdkt4a/20090611/1244673387

           _____
         /       /|
       /   ( ゚∀゚) /.∠フ
     /       /.∠フ || 
   /  __    o/.∠フ ||
 ∠| ̄ ̄凵 ̄ ̄|∠フ || 
 .|| |_____|/||

Atmel AVR 8-Bit RISC
http://www.atmel.com/products/avr/
Posted at 2011/10/11 02:43:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記

プロフィール

「ホンダ純正部品番号は「SAA」で初代フィット由来なのに、下の(主な)対象車種にフィットが載っていない悲しみ・・・(T_T)」
何シテル?   11/19 12:30
買ってから早23年、未だにビート好き。 R5/02に再び公道復帰。 末尾に何某かが付いて、てぇかむ工房だったり、 てぇかむ技研工房だったり、てぇかむ危...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
2 3 456 78
9 10 11 1213 1415
1617 181920 21 22
2324 25 26 2728 29
3031     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

トヨタひとりバブルだけど・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/06 20:31:58
マフラー加工取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/04 22:28:59
排気レゾネーター製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/04 22:26:48

愛車一覧

ホンダ ビート ゆるスポ アクティ コンバーチブル (Lv.33) (ホンダ ビート)
農道を走るビート。 ヒトの背中を後ろから押すクルマ。:-) S660 →『ガチスポ』に ...
ホンダ エディックス エディックス mhd (Lv.20) (ホンダ エディックス)
横3席×前後2列の6座独立シートで、 合計6人(前3人、後3人)乗れる どマイナーな車で ...
その他 トレーラー 高速走行用リヤカー(シーマリン オートバイトレーラー) (その他 トレーラー)
高速道を走れる『リヤカー』:-) (ライトトレーラー) "車検証"上での「車体の形 ...
ホンダ モンキー NS-Monkey “NSZ-63JZ” (ホンダ モンキー)
車体が40年モノ。(元エンジンはスーパーカブ70のセル付きが載っていた) エンジンは3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation