• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てぇかむ#低燃費化のブログ一覧

2013年08月25日 イイね!

覚え書き : 今後の巨大地震対策 (命あっての物種)

覚え書き : 今後の巨大地震対策 (命あっての物種)今日、刈払機(通称:草刈機)で
地区(回覧板を回すような範囲)の雑草刈りをしていました。
 (近所は田んぼだらけ)

そしたら、通りかかった近所の
オジサン(小学・中学の同級生の父親)から、

一緒に草刈をしていたオバサン
(って言って良いのか分かりませんが・・・
まあ、自分@三十代後半 の十歳くらい上らしいので、一般的にはそう言いますかね・・・(^_^;))

の旦那さんは、
TV(東海地区だけ?)の地震関連番組に よく出てるよ


、と教えられましたので、刈り終わってから
家で検索してみました。


 >ぶるる君の自己紹介 | 福和伸夫のホームページ(名古屋大学減災連携研究センター教授)
 > http://www.sharaku.nuac.nagoya-u.ac.jp/laboFT/bururu/

そんな方が、うちから歩いて
2~3分の所に住んでいらっしゃるなんて、
全然知らなかったなぁ・・・。(^_^;)

--------

過去の講演会記録があったので、特に
「東海・東南海・南海地震」 に関わる方や
その他の地震に関わる方(日本全体かな・・・(^_^;))
は、下記リンク先のPDFファイルを
是非読んでみて下さい。m(_ _)m

 (自分はパソコンでしかアクセスできないので、
  それ以外のスマホなどでPDFファイルが読めるか分かりません。
  もしよかったら、PC以外でも読めるのかどうか教えていただけたら幸いです。)



 >東日本大震災に学ぶ今後の巨大地震対策
 > http://www.z-koushikai.or.jp/download/110823tokubetukouenkai.pdf

--------
(抜粋)

特別講演会
日時 平成23年8月23日
講師: 福和伸夫氏(名古屋大学大学院教授)
演題: 東日本大震災に学ぶ今後の巨大地震対策


東日本大震災に学ぶ今後の巨大地震対策
 名古屋大学 福和伸夫氏

1.はじめに
 (写真:仙台市荒浜から仙台駅の方向を見る)

2.日本という国と地震
 【映像:地震発生時のNHK(国会中継)】
 (やや時間が経過して)
 (スタジオからの映像に切り替わる)
 (地震発生4分後)

3.大地震時が起きるとどうなるか
 【映像:某テレビ局郡山】
 【映像:某テレビ局福島】
 【映像:NHK仙台放送局内】
 【震災後の写真の数々】
 【写真:大阪の咲州庁舎ビル】
 【写真:浦安市(地震発生100日後)】
 【映像:震災発生2時間後】

4.歴史から学び、次に備える

5.3大都市の成り立ち、自然災害と歴史
 (大阪)
 (東京)
 (名古屋)

6.東京の地震リスク

7.大地震が起きるとどうなるか

8.質疑
Posted at 2013/08/25 16:27:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 【地震防災】 | 暮らし/家族
2013年08月23日 イイね!

覚え書き : 重量税を削減 (車重を減らして、構造変更@車検場)

この記事は、あれ?変わってたんですか! 営業マンも教えてくれてない。について書いています。

--------

日産・リーフは、初期型に対して
マイナーチェンジ後は大幅に軽量化されました。
 (高電圧ユニット類の一体化など)

 > 1,520kg(前期型)
 > 1,430-1,460kg(後期型)
(引用元 : Wikipedia)




(画像引用元)
 >Auto Prove | 【日産】リーフがマイナーチェンジ 新型モーターの採用、80kgの軽量化で航続距離は228kmに
 > http://autoprove.net/2012/11/26392.html

--------

ここで重要なのは、前期と後期で
1,500kg の閾値を跨いでいること。


トラックバック先のブログによると、
 >あと、リーフの重量税。 MC後で車体重量が、1.5トンを切ったので、
 >3年後の車検時が、10000円から7500円に
 >5年後の車検時が、20000円から15000円に下がってたんですね~。
、だそうです。

重量税が違うということは、維持費に影響が出てきますね。


前期型リーフの重量税を削減するには、
30kg 程度の軽量化をすれば良いことになります。

--------
--------

この情報を元に、ちょっと検索してみたら
こんなブログを見つけました。

 >構造変更とユーザー車検の手続き方法とは?(重量税軽減と公認リヤ座席撤去)
 > http://homepage3.nifty.com/page/car/menu903.html
 >
 >軽量化で重量税を1ランク下げ、維持費を安くするのも目的のひとつです。
 >シビックEG6は車両重量1040Kgのため1t切りは簡単にできるのです。
 >構造変更に370円もかかってしまいました。(^^;

、だそうです。(^^)

--------

この件に関して、
すぐに何かするという訳ではありませんが、
将来的な作業の予告(?)として覚え書きしておきます。
Posted at 2013/08/23 00:37:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 維持費 | クルマ
2013年08月21日 イイね!

雑記 : 200km/h制限ROM (ビートECU用)、でもチェックサム診断機能はコロサナイ。:-)

雑記 : 200km/h制限ROM (ビートECU用)、でもチェックサム診断機能はコロサナイ。:-)ROM作ってみました。(^_^;)


貼り付けたシールの “rev.” とは、
revision じゃなくて
revolution のほうです。


 >ビート : チューニングROM? (チェックサムcheckの無効化は行わない)
 > https://minkara.carview.co.jp/userid/526128/car/457100/2454111/note.aspx


--------

ROM焼いた自分が言うのも何ですが、
そもそも普通は 200km/h 出ませんので
ハッタリROMですよね。(苦笑)


何故かというと、5速ギアで

 ・純正のレブリミット(8,700rpm)に当てても、160km/h

 ・レブ リミット無くして 9,500rpmまで回しても、180km/h ・・・

 ・エンジン超高回転(10,800rpm)まで回せれば、200km/h !!

という感じなので・・・


 >ビート : 速度計 ⇔ タコメーター の関係。 (走行性能曲線図)
 > https://minkara.carview.co.jp/userid/526128/car/457100/2202596/note.aspx


トランスミッション、ファイナルギアや 5速ギアを
トゥデイやアクティのやつに交換すれば、
そこまでエンジン回さなくても出せそうですけどね。

・・・って、実際は空気抵抗があるので、
ターボとかNOS付けないと出ませんが。(^_^;)

--------
・追記

JA4トゥデイの場合は、9,100rpm 回せば
200km/h 超えるようです。

 >【JA4】無負荷はすげ~!!!【メーター振り切り】|『BEAT』に『こだわる』!!|ブログ|KOTOKO|みんカラ
 > https://minkara.carview.co.jp/userid/146095/blog/30948470/
Posted at 2013/08/21 23:26:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | ECU関連 | クルマ
2013年08月16日 イイね!

覚え書き : ビートECU、点火時期マップの位置について (アドレス変更)

先に言っておくと、
変える必要も無いアドレスなので
実際役に立たない情報です。(^_^;)

--------

9年前(2004年の初頭)、
自分でROM解析・動作確認して判明した情報。

--------
--------

ビートECUの点火時期マップは、

純正ROMでは 0x3CA9 ~ 0x3DA7 に位置しています。

これは、 0x0642 ~ 0x0643 に
そのアドレスが書かれています。


 00000642: A9(純正) ⇒ 00(変更例)
 00000643: 3C(純正) ⇒ 39(変更例)

  ※ 純正 : 0x3CA9 ⇒ 変更例 : 0x3900


これを矢印右側のように変更すると、点火時期マップの位置が
そのアドレスに変更できます。
 (役に立たない情報)

--------

上記のように変更すると、

純正の点火マップ 0x3CA9 ~ 0x3DA7 の内容を
そのまま 0x3900 ~ 0x39FE (0x39FF~0x3A0F、この領域も移動するかも?@不確定情報 )
に持ってくることで、動作するROMを作ることができます。

 (元の点火マップ領域 0x3CA9 ~ 0x3DA7 は、
  上記改変によって使用されなくなりますので、"0xFF" で埋めるなどすることが出来ます。)

--------
Posted at 2013/08/16 14:55:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ECU関連 | クルマ
2013年08月16日 イイね!

覚え書き : 動作確認用LED (ビート用ECU)

覚え書き : 動作確認用LED (ビート用ECU)ビートのECU基板にある、動作確認用LED。
 (黄色で囲った部分)

量産仕様では、画像の超初期ロット品でも
部品が未実装でした。

--------

ここに、LEDと周辺部品を付けると、

ECUが正常動作する状態だと
LEDはイグニッションSW ONの瞬間に
一瞬点灯して、その後ず~っと消灯。

ECUが正常動作しない状態
 (外部ROM設定にしても、外部ROMを付けないとか)
にすると、LEDが点灯しっぱなし。


ここまでは、以前から分かっていたこと。

--------
--------

今日、後付けしてあるアイドリング ストップ用スイッチで
アイドリング ストップ。
 (場合によってはエンジン警告灯が点灯します。
  この場合のエラーコードは、41:O2センサヒーター電源異常
   ↑ 現状の仕様だと、インジェクタ電源線(O2センサヒーター電源と共通)を
      カットすることでアイドリングストップさせているので、
      場合によってはこのエラーが出ます。)


その後、エンジン警告灯が点灯した時に、
このLEDを追加してあるECUをふと見たら・・・


なんと、LEDが点滅してる!?

--------

よくよく見ると、
ECUを自己診断モードにした時に
エンジン警告灯(メーターASSY内)が点滅して
その回数でエラー番号を知らせてくれますが、
その点滅仕様と全く同じように点滅していました。
 (エラーコードが 41 なので、
   「----・  ----・  ----・」
 、という感じ。)


つまり、この未実装LEDを取り付ければ
ECUを自己診断モードにしなくても、
常にエラーコードを読み取れるということですね。

ついでに言うと、このLED駆動信号を
別のマイコンで監視させれば、いつでも(通常走行中でも)
エラーコードを液晶ディスプレイ等に表示できるということですね。:-)
Posted at 2013/08/16 07:26:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ECU関連 | クルマ

プロフィール

買ってから早23年、未だにビート好き。 R5/02に再び公道復帰。 末尾に何某かが付いて、てぇかむ工房だったり、 てぇかむ技研工房だったり、てぇかむ危...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

    123
4 5 6 78 9 10
111213 14 15 1617
181920 2122 2324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ASTRO PRODUCTS 充電式プラスチックリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 08:30:31
ヤフオク タイヤチェンジャー 手動 倍力レンチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 08:29:14
ビートECU化② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 23:59:14

愛車一覧

ホンダ ビート ゆるスポ アクティ コンバーチブル (Lv.33) (ホンダ ビート)
農道を走るビート。 ヒトの背中を後ろから押すクルマ。:-) S660 →『ガチスポ』に ...
ホンダ エディックス エディックス mhd (Lv.20) (ホンダ エディックス)
横3席×前後2列の6座独立シートで、 合計6人(前3人、後3人)乗れる どマイナーな車で ...
その他 トレーラー 高速走行用リヤカー(シーマリン オートバイトレーラー) (その他 トレーラー)
高速道を走れる『リヤカー』:-) (ライトトレーラー) "車検証"上での「車体の形 ...
ホンダ モンキー NS-Monkey “NSZ-63JZ” (ホンダ モンキー)
車体が40年モノ。(元エンジンはスーパーカブ70のセル付きが載っていた) エンジンは3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation