• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年07月25日

タイレルを作ろう、その④

タイレルを作ろう、その④ こんばんは。(^_^)

先週末完成したタイレルP34。
組み立て状況アップが遅れてますが、4回目です。
既に完成しているので、今回は駆け足で行きたいと思います。ε=┌(;・∀・)┘


前回はモノコックとエンジンを接合しましたが、続いてラジエターを組み立てます。




続いて、オイルクーラーを組み立てます。
タイレルP34は左右ラジエターの裏側とリアウィングステーの3箇所にオイルクーラーがあります。



先ずはオイルクーラーをシャシーに取付けます。
細いステーでオイルクーラーとラジエターを支えるようになっています。




外側にラジエターを取付け、ウオータパイプも同時に配管します。
左右同様に組み立てます。




続いて、リアウィングステーを組み立てます。




バックライトとオイルクーラーを取付けます。





今回はリアウィングの下部を角度調整のためにこの時点で取付けました。

ウィングステーをシャシーに取付けます。
ここで、ウィングが水平になるか確認します。




続いて、リアスタビライザーを取付けます。






続いて、説明書にしたがって各部のオイルパイプを配管します。
今回はその他に、追加工作その①として、ブレーキラインとバッテリーケーブルを追加しました。
ブレーキラインはもう少し細いほうが良かったですが…(^_^;)






黄色いブレーキラインが差し色になって、見た目は良くなったかな。
あくまで自己満足です。



続いて、タイヤを組み立てです。
先ずは前後のホイールを組み立てます。





ここで、リアタイヤに問題発生。
経年変化が原因か、ホイールに組んでみたところ、ふにゃふにゃのパンク状態…(´Д`)



仕方がないので、リアタイヤに餡子を詰めることにします。



ホームセンターで購入した、隙間テープです。
ホイールに貼り付けます。



これで、6輪共に組み上がりました。(^_^)



続いて、ホワイトレター塗装です。
最近のF1模型では、ソリッドゴムのタイヤに転写マークを貼るのが一般的ですが、昔の模型なのでタイヤロゴがモールドされています。



先ずはリアタイヤから。
塗料を薄めて、細筆で凹凸に流し込むようにするのがコツです。(^^)d



リアタイヤはそれほど難しくはないのですが、タイレルP34の場合、問題になるのはフロントタイヤ。
小径な上に4本あるので手間がかかりますね。

ここは焦らずに根気よく。♪~(・ε・ )



フロントタイヤは極細の面相筆を使います。



はみ出しも少々ありましたが、何とか6輪仕上がりました。(^-^)v



これで、足元が引き締まりますね。

久しぶりにやりましたが、やり遂げた達成感はありますね。(o^・^o)

ホイールは専用工具で取付けます。



6輪共にセンターロックです。
特にフロントは赤いスピナーがお洒落ですね。(*´ω`*)





続いて、エッチングパーツです。



7月に再販されるタイレルP34にも入っているエッチングパーツ。

今まで扱ったことのない素材なので、使うかどうか迷いましたが、これからの模型作りで避けて通れないので、今回、部分的に取り入れることにしました。



エッチングパーツ取付けで必要な、瞬間接着剤と、エッチングパーツ用のハサミです。

先ずはフロントノーズ。



フロントノーズにリップスポイラーを取付けます。
リップスポイラーもエッチングパーツに含まれてましたが、今回はプラスチックパーツを使いました。

続いて、エッチングパーツを取付けます。



今回エッチングパーツを取り入れる一番の理由は、長い5本のウィングステー。
キットに入っているものより長く、質感も段違いです。(^^)d

その他、整流板とカウルのキャッチピンも。



細かい部分ですが、やはり引き締まりますね。(^^)d


続いて、今回の追加工作その②。
シートベルトです。
ここでもエッチングパーツを使います。



シートベルトは社外品のグレードアップパーツで、金具はエッチングパーツとメタルパーツです。
復刻版にはシートベルトが入っていますが、旧キットは入っていません…(´・ω・`)

シートに取り付けたところです。



写真では分かりづらいですが、シートにはベルト用の穴が無いので、ピンバイスとヤスリで穴を開けています。

これも有ると無いとでは全く違いますね。(o^・^o)


続いて、追加工作その③。
エアファンネルのメッシュカバーです。



今回は茶漉しを利用して、メッシュカバーを自作しました。
メッシュカバー製作にはクリップの穴を使います。



クリップの穴に切った茶漉しをあてがい、丸棒でグリグリ押し付けます。



こんな感じです。(^-^)



エッチング鋏で切り取り、形を整えます。
同じように8つ作ります。



これを瞬間接着剤でエアファンネルに接着します。



これでリアリティがグッと増しますね。(^^)d

更に今回は追加工作その④として、角形メーターパネルを自作しました。



パネルはプラ板で製作しました。
メーター画面はコピー用紙です。
PCのExcelでメーター画面を作成し、プリントアウトしたあと、パネルに合う大きさまで縮小コピーして貼りつけ、その後、水性のトップコートを吹きました。



自己満足ですが…(^_^;)


続いて、コクピットカウルを仕上げます。
カウル横の窓の縁を艶消しの黒で塗ります。



カウルに取り付け、マスキングテープで固定し、裏から接着剤を流し込みました。



続いて、サイドミラーを取り付けます。




コクピットカウルが完成。
横の窓はドライバーからの要望で、フロント4輪の動きを見るために付けたそうですが、この大きさでは不十分だったようですね。(^o^;)




続いて、リアウィングを組み立てます。
翼端板はエッチングパーツです。



ウィングステーに取り付けました。
今回は入念に角度調整したので、特に歪みもなく仕上がりました。(^^)d



シャープな翼端板でカッコいいですね。(*^^*)


続いて、フロントカウルとサイドポッドをシャシーに取付けます。
実はサイドポッドを止めるピンを一つ紛失してしまい…(^_^;)



代用品を使いました。
ステン釘を短く切って、ピンを作ります。



サイドポッドの穴にピンを差し込みました。



これなら、無くしてもまた作れるので安心ですね。



因みに、実車はこんな感じです。




続いて、フロントノーズをシャシーに取付け、フロント前側のブレーキダクトホースを接続します。



後輪側も接続します。




これで、完成しました。\(^o^)/



最後の方は、組み立て状況を撮り忘れたところも多かったですが…(^_^;)

思ったより綺麗に仕上がり、とりあえずは大満足です。ρ( ^o^)b_♪♪

イメージに近いタイレルP34が出来たかな…(^o^;)




次は何を作ろうかな。(o^・^o)

とりあえず、週刊ハコスカ頑張ります。












ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/07/25 21:54:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

気になる車・・・(^^)1393
よっさん63さん

今週末に咲きそうですよ❣️
mimori431さん

Culture Club - It ...
kazoo zzさん

間もなくアジサイが咲きそうですね♪
kuta55さん

千葉までムフフなドライブ♥
Highway-Dancerさん

ジャガイモの花
ジャビテ(旧 楽しく改造)さん

この記事へのコメント

2017年7月26日 12:09
ディテールが素晴らしいですネ♪(´ε` )
コメントへの返答
2017年7月26日 17:02
こんにちは。(^_^)

コメントありがとうございます。
1/12スケールですから、そのまま組み立てても精密度はかなりのものですよ。
週刊シリーズと比べても同等だと思います。

しかも40年も前に発売された模型ですから、すごいですよね。(o^・^o)
2017年7月26日 19:05
TOSIHIRO様

素晴らしい仕事してますねぇ!(驚)

私も手先は器用な方だと思うんですが、ここまで精密な仕事はとても真似出来ません。
製作進捗と共に工夫で乗り越えていく様子が見れてとても楽しかったです。

しかし、とてもアグレッシブなデザインですよね。
当時は現在の様にギチギチのレギュレーションで縛られずに大らかだったんでしょうね。
リアタイヤがまるでバギーカーのように剥き出しになってますが、空力はかなり厳しかったんじゃないでしょうか。(笑)
コメントへの返答
2017年7月26日 19:43
こんばんは。(^_^)

コメントありがとうございます。
いえいえ、大したことはないですから。(^_^;)

買ってから30年近く経ってますから、そのままストレート組みと言う訳にはいかないようで。
逆に言えば、それが面白いんですよ。(^^)d

おっしゃるとおり、当時はまだレギュレーションが緩かったようで、個性的な車が多いですね。
6輪車もそう言った試行錯誤の課程で登場した1台だと思います。
たしかこの頃は車輪が左右対称ならOKだったと、書籍に載っていましたね。

リアタイヤが極端に大きく見えるのも、この頃のF1の特徴ですね。
フロントタイヤが小さくて、トレッドが狭いから余計に大きく見えるのかも知れませんね。

タイレルP34はフロントタイヤをノーズの中に納めてドラッグを減らそうとしましたが、リアタイヤが邪魔で其ほどストレートスピードは向上しなかったようですね。(^_^;)
2017年7月26日 19:35
はじめまして!

懐かしいプラモデルですね。
昔、作ってみたいなぁーって思ってました。
素晴らしい出来栄えですね。
コメントへの返答
2017年7月26日 20:15
こんばんは、はじめまして。(^_^)

コメントありがとうございます。
仕上りはそれなりですけど、完成したので満足してますよ。

このキット、発売されたのは40年前の1977年でしたが、今見ても一級品ですよ。
また再販されたので、模型店へ行けば手に入りますよ。(^_^)b
2017年7月27日 8:33
おつかれさまです!エンジンヘッドカバーのFORDの凸モールドとかは、残したい文字部分をラッカー塗装してその後エナメル系の塗料で塗り、文字部分をふき取るときれいに仕上がったりします!
あと細かいマスキングの曲面部分は100円均一の手芸用ポンチ(φ1mm~φ8mm程度までありますので)が役に立ちますよ~~
次回作、、何を作るのか期待してます。
タミヤの最新作、アフリカツイン凄いみたいですよ
コメントへの返答
2017年7月27日 18:24
こんばんは。(^_^)

コメントありがとうございます。
色々アドバイスありがとうございます。

エンジンカバーのやり方は、以前聞いたことがありますけど、今回は細筆で塗りました。
まだ1/12ですから、ヘッドカバーは其ほど苦にはならないですよ。(^^)d
1/20ならやってみる効果はありそうですね。

1/6のバイクですね。
面白そうですけど、僕はオートバイの模型はまだつくったことがないので…(^_^;)
1/12で70年代のF1カーを作ると思います。
2017年7月27日 10:26
イイですね~。40年前タイレルのラジコンで遊んでました。モデルcarも素敵ですね!
コメントへの返答
2017年7月27日 18:29
こんばんは、はじめまして。(^_^)

コメントありがとうございます。
タイレルのラジコンだと、77年型の青白カラーですね。
フルカウル仕様もスッキリしていて、カッコいいですよ。

模型はサスペンションやエンジンにまで精密に再現されてますから、見て楽しめますよ。(^^)d

2017年7月31日 8:38
細かい作業お疲れ様でした。
製作記を見てると作りかけの成仏をやらないとって思いますが(^_^;)
自分も何か完成させます(笑)
コメントへの返答
2017年7月31日 17:02
こんにちは。(^_^)

コメントありがとうございます。
やっと完成しましたけど、やり遂げた充実感はありますね。(^^)d
細かい作業の連続ですけど、僕はこれくらいの方が作りごたえがあって好きですね。

近々、次の車を作ろうと思ってますよ。
作りかけの模型、頑張って完成させて下さいね。(o^・^o)

プロフィール

「連休初日は何時ものそば庵でランチ。😄」
何シテル?   05/03 11:50
カッコいい車、お洒落な車、70~80年代の古いレーシングカーが大好きです。 よろしくお願いします。 相互フォロー(みん友)希望の方は、メッセージをお願い...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45 678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

トヨタ&レクサスの展示会へ。(^_^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 09:40:56
tombo330さんのフェラーリ 330GTC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/26 19:16:29
ドライバーフィギュアの世界 Part 8 (ブガッティの女王 エレ・ニース) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/25 22:57:34

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
2021年4月10日に納車されました。😊 三菱車3台、スバル車と乗り継いで、初めてのマ ...
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
免許を取って暫くして、中古車で購入。 ギャランの前に一年程乗っていました。 グレードの ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
ギャランに3年程乗った後、免許を取った弟に譲り、ディアマンテを購入。 グレードは25V。 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
最初のマイカーでした。(*^_^*) 当時はまだ背の低い車が主流のなかで、戦車のようなス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation