
こんばんは。(^_^)
日曜日から昨日まで、日中暑かった香川ですが、今日からパッとしない天気が暫く続くようです。
さて、今日も何時もの書店で買ってきました。(*´ω`*)
週刊ハコスカGTRスペシャルコンテンツ。
Vol.124です。\(^_^ )
まずは今回の記事からです。\(^_^ )
2000年代後半にデビューしたGTRとフェアレディZ用の高性能エンジン。
R35GTRに積まれたVR38DETTエンジンは、専門教育を受けた匠によって1基ずつ組み立てられます。
以前エンジンを見た時には、匠のネームプレートが付いていましたね。
一方、Z34型フェアレディZは自然吸気のVQ37VHRエンジン。
同じスポーツカーでも方向性の違いが分かります。
個人的にはフェアレディZが好みですね。
続いて、日産シルビアvsホンダプレリュードのスペシャリティカー対決。\(^_^ )
スペシャリティカーと言う言葉は、死語になってしまいましたが…
余談ですが、スバル初のスペシャリティカー、初代アルシオーネが登場したのも、ほぼ同時期だったと思います。
スペシャリティカーはスタイルが命。
と言うわけで、スペシャリティカー3台のCMを御覧下さい。
先ずは、日産シルビア。
ホンダ・プレリュード。
そして今回は特別に、スバル・アルシオーネ。
車だけでなく、この頃はCMもカッコいいですね。
どれが一番カッコ良かったでしょうか?
僕はアルシオーネが一番だと思いました。(o^・^o)
では毎度お馴染み、段ボール箱の登場です。♪~(・ε・ )
相変わらずハコスカ状態…(^o^;)
これっぽっちです。
今回のパーツは、スプロケットとギヤです。
これに前回のチェーンを取り回します。
エンジンの組み立てなので、もしかしたら、最後までこのような展開かもしれませんね…(^o^;)
さて、もう一つの組み立てシリーズ、ヤードレー・マクラーレン。
今週はあまり進んではいませんが…(^_^;)
ボディパーツのデカール貼りは殆ど終わり、クリアー塗装も大分進んだので、仮合わせしてみました。
これで外形は見えたようです。
マルボロカラーに比べると地味ですが、完成すれば、かなりモデル映えしそうですね。
DFVエンジンはこんな感じです。
ヘッドカバーの塗装が終わり、これからイグニッションシステムとエアファンネルを取り付けます。
ヘッドカバーのステッカーは、マクラーレンが使用していたニコルソンチューンのDFVを示すものです。
なかなか進んでませんが…(^_^;)
こちらは年内完成したいですね。
それでは。\(^_^ )
今回もコスモスポーツとのコラボです。\(^_^ )
では、もう1枚\(^_^ )
それでは皆さん、体調に気を付けて今週もあと少し頑張りましょう!( ̄∇ ̄*)ゞ
Posted at 2017/10/12 21:06:38 | |
トラックバック(0) | 日記