
こんばんは。(^_^)
10月も終わりに近づき、朝晩は寒いくらいになってきた香川です。
さて、昨日も何時もの書店で購入してきました。(*´ω`*)
週刊ジャガー・Eタイプ 23号です。\(^_^ )
まずは今回の記事から。
ジャガーストーリーです。\(^_^ )
戦後のラリー。
左上は1948年のアルペンラリーで優勝した、ジャガー・SS100です。
続いて、Eタイプの世界です。\(^_^ )
海峡横断。
1959年に登場したホバークラフト。
ホバークラフトと言う名前は、ブリティッシュ・ホバークラフト社の商標です。
昔は夢の乗り物と言われてましたが。
ホバークラフトと言えば、MV-PP5。
かつては日本各地でMV-PP5による旅客輸送がありましたが、現在、ホバークラフトの民間定期航路はイギリスにしか残っていないようです。(´・ω・`)
続いて、Eタイプの内部です。\(^_^ )
接合技術の進化。
Eタイプの構造には溶接とろう付けが多用されていました。
それでは、 23号のパーツです。\(^_^ )
今回のパーツは、通称ピクチャーフレームと呼ばれた、フロントクロスメンバーです。
これに、左右のサイドメンバーを組み合わせます。
それでは、23号の組み立てです。
前回までに組み立てた、左右のサイドメンバーを用意します。
先ずは、フロントクロスメンバーに、右側サイドメンバーを組み合わせます。
ネジを2箇所締込み、サイドメンバーを固定します。
続いて、左側サイドメンバーを組み合わせます。
右側同様ネジを2箇所締込み、固定します。
これで23号の組み立て完了です。
左右のサイドメンバーとフロントクロスメンバーが接合されました。
こちらは23号の組み立て動画です。
さて、Eタイプと同時進行する1/12ティレル003ですが、今週はあまり進んでいません…(^_^;)
モノコック部の下地処理がようやく終わりました。
リベットの穴あけが大変でしたが、これからサフ吹きに入ります。
こちらはフロント部です。
キットに入っていないダクトを自作している途中です。
片側がようやく形になりましたが、もう片方も作らないと。
なかなか進みませんが、じっくりやりたいと思います。
それでは。\(^_^ )
今回もトヨタC-HRとのコラボです。\(^_^ )
ではもう1枚。\(^_^ )
それでは皆さん、今週もあと少し頑張りましょう!( ̄∇ ̄*)ゞ
Posted at 2018/10/25 20:40:52 | |
トラックバック(0) |
ジャガーEタイプ | 日記