
こんばんは。(^_^)
一昨日に続いて、昨日も何時もの書店で購入してきました。(*´ω`*)

何時もの書店も、とりあえず今回が最後ですね。
いよいよ今回で完結です。
週刊ジャガー・Eタイプ 99号です。\(^_^ )
まずは今回の記事からです。\(^_^ )
ヘリテージの継承。
右下は、歴代のジャガーの名車が展示されている、ブリティッシュ・モーター・ミュージアムです。
一度は行ってみたいですね。
続いて、Eタイプの世界です。\(^_^ )
登録番号。
イギリスのジャガーのオーナーにとって、一番人気のナンバーはやはりJAGでした。
因みにJAG1は1957年式のジャガーXK-SSに付けられています。
それでは、 99号のパーツです。
今回のパーツは、リアアンダーパネルとリアバンパーです。
これと100号のマフラーを取り付ければ、いよいよ完成です。( ^ω^ )
こちらは99号の組み立て動画です。
さて、今日はこれまでの過程を振り返ってみたいと思います。
先ずは3年前。

前作の週刊ハコスカGTRの本体が終わりに近づいた頃、並行してまだ試験販売中だったジャガーEタイプを開始。
Eタイプは本当に好きな車で、ハコスカの出来があまりに悪かったこともあり、かなり期待していました。
しかし…(´・ω・`)
試験販売の売れ行きが良くなかったか、6号で無念の休刊…
本当にやりたかった車でしたが、仕方なく、ハコスカGTRを延長することにしました。
しかし、ハコスカで懲りたこともあり、もっとマシなものは作れないかと、休刊と同じくして、20年以上凍結していた模型作りを再開。

昔から一番作りたかった、1/12のF1模型。
昔の勘を取り戻すと共に、ネットの作例を見ながら、自分なりに試行錯誤を繰り返して作ってきました。
そして休刊から1年後。

思いが通じたのか、全国販売へ。
今思えば、休刊になったことは、決して無駄ではなかったはず。
今回のジャガーEタイプは、F1模型製作で培ったノウハウをフィードバックしながら製作してきました。
エンジンのディテールアップ。
72本のスポークで構成されたワイヤーホイール。
作り応えがありました。
正直、不具合もかなりありましたが、作る楽しさはこれまでで一番かもしれませんね。( ^ω^ )

2年間は長かったですが、あと少しなので、頑張ります。
それでは。\(^_^ )
今回はマツダロードスターとのコラボです。\(^_^ )
ではもう1枚。\(^_^ )
そして動画です。\(^_^ )
2年続いた週刊ジャガーEタイプも、いよいよ今回で完結です。
今週末には完成させて、御披露目したいと思いますので、今しばらくお待ち下さい。m(_ _)m
それでは皆さん、良い週末を。(о´∀`о)ノ
Posted at 2020/04/17 23:19:34 | |
トラックバック(0) |
ジャガーEタイプ | 日記