• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TOSIHIROのブログ一覧

2018年02月12日 イイね!

ヒストリックカーを作ろう(ロータス49)その④+番外編。

ヒストリックカーを作ろう(ロータス49)その④+番外編。こんばんは。(^_^)

昨日は日曜出勤で今日も仕事。
年度末の慌ただしさで、疲れ気味でしたが…(-_-;)

毎週日曜日に投稿していたブログ。
いざ上げないとなると、何か心にポッカリ穴が空いた気分。
少しでも何か投稿したほうが良いと思い、模型ネタをやりたいと思います。m(__)m


それでは、ロータス49の組み立てです。
前回はエンジンを組み立てましたが、引き続きエンジン周りをディテールアップします。

エンジンに追加パイピングを施しました。





トランスミッション上に配置された、電装品です。

実車はこんな感じ。



更に今回はマフラー周りにも追加工作を施しました。

実車の写真です。



マフラーのジョイントをディテールアップしてみました。

まずはブラ板でプレートを作ります。



まち針に刺して塗装しました。
マフラーのジョイント部に瞬間接着剤で接着し、アルミリベットを打ち込みます。



アルミリベットや細かいエッチングパーツは、爪楊枝の先に両面テープを貼り、取り付けます。

こんな感じです。



プレートの形状は若干違いますが、雰囲気は出たかな…(^o^;)

ついでに、マフラーを固定する部分にも手を加えました。



輪っかの部分を切り落とし、自作したスプリングに置換えました。



あくまでも雰囲気です…(^_^;)

これで、エンジン周りはひとまず置いて、コクピットを組み立てます。

まずはメーターパネル。



前回のマクラーレンと違い、今回のロータスはメーターパネルの裏が省略されているので、自作してみました。

ただ、資料が少ない…(´・ω・`)



実質的に資料はこれだけなので、後は想像で作りました。
配線経路も適当です…(^_^;)



コードはホームセンターで購入した、0.3㎜のカラー番線です。
黒一色では味気ないので、変化をつけてみました。


これがコクピットです。



メーターパネルのトグルスイッチは削って、MFHのトグルスイッチに置き換えています。
あと、内装周りにもアルミリベットを打ち込みました。

続いてコクピットに乗せるドライバーです。



まずは首なしですが…(^o^;)

今回のロータス49はグラハム・ヒル仕様です。d(^-^)
ロータス49の場合、ネットでの作例はジム・クラーク仕様が大多数なので、今回は敢えてグラハム・ヒルにしてみました。



渋いですね。(o^・^o)

勿論、走りは見たことありませんが、息子のデーモン・ヒルはリアルタイムで見てました。

それでは顔を作ります。(^_^)



顔の塗装は難しいですね。…(^_^;)

キットにはヘルメットのデカールが入ってないので、余りのデカールで自作してみました。



顎紐と髭を書きました。
少しはグラハム・ヒルに近づいたかな…(^_^;)



レーシングスーツのストライプはグリーンです。
因みに、ジム・クラークは赤いストライプのようです。

早速、コクピットに乗せてみました。



なかなか良い雰囲気。
此の方が乗ると様になりますね。(o^・^o)

ロータスの組み立て、今日はここまでです。

ここで、番外編です。



アオシマの1/24サクシードです。(^-^)

この間のブログにも少し載せましたが、ロータス49の製作が一時行き詰まっていたので、気分転換にと作ってみました。

ロータスとは何の関連もない商用車ですが、噂では組み立て難易度も高いとのことで、一度組み立ててみたいと思ってました。

現在、こんな感じです。



シャシーを組み立てました。
このキット、前後のサスペンションが作動するという、作った後も楽しめるなかなか凝った内容です。

そして、コクピットです。



サクシードの概念を無視して、全くオリジナル仕様の内装ですが…(^o^;)

ここにも、凝った部分が。



リアシートは実車同様に畳むことができます。

そして、運転席周り。





この通り、テーブルが出てきます。
商用車とは言え、本格的です。

僕の場合、乗用車の模型はあまり作ったことがありませんが、今のところ特に問題もなく組上がってます。

強いて言えば、運転席周りのデカールが細かいので、貼りにくかったことでしょうか。
ハザードやウインカー、ワイパーのレバーのマークまで再現されています。



エアコンのダイヤル以外は、全て貼りましたが、こんなところにも拘りがありますね。

因みに、ボディはこんな感じです。



これまた、オリジナル仕様ですが…(^o^;)

ちょうど週刊タイレルP34が始まると言うことで、エルフブルー仕様にしてみました。

運転席にケン・ティレルでも乗せたら面白そうですが…(^_^;)


こちらはあくまでも息抜きで作ってますので、仕上がりは期待しないで下さい。m(__)m



それでは皆さん、寒い日が続いていますが、体調に気を付けてまた一週間頑張りましょう!(。・ω・。)ゞ






















Posted at 2018/02/12 22:04:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月08日 イイね!

週刊タイレルP34 創刊号&Vol.2

週刊タイレルP34 創刊号&Vol.2こんばんは。(^_^)

今週も寒い日が続いている香川です。

さて今日も何時もの書店で買ってきました。(o^・^o)



長旅の始まりで、またまたお世話になることに…(^o^;)

今週からまた新たに始めます。
週刊タイレルP34。
創刊号とVol.2です。\(^_^ )



ちなみにこの車、正しい読み方は表記の通りティレルP34ですが、やはりタイレルの方がしっくりきますので…(^_^;)


まずは創刊号からです。\(^_^ )




1/8実寸大の写真。
やはりかなりの大きさですね。




そして、創刊号の記事です。\(^_^ )



確かP34が発表されたのは、1975年の9月22日だったかと思います。
因みに9月22日は僕の誕生日です…(^o^;)



続いてP34のデザイン。




P34のNo.3をドライブした、南アフリカ出身のジョディー・シェクター。
1979年にフェラーリでワールドチャンピオンになりました。




日本のレースの記事もありました。



そして、創刊号のパーツ。
フロントノーズ、ステアリング、メーターパネルなど。
ブリスターパックに入って、購入意欲をそそられますね。(o^・^o)



やがては段ボール箱に変わると思われますが…(^_^;)


続いて今日購入した、Vol.2です。\(^_^ )



Vol.2の記事です。\(^_^ )
1976年のF1スペインGP。
タイレルP34のデビューレースです。



発表時、懐疑的な目で見られていた6輪車ですが、デビューレースでいきなり予選3位を獲得。
レースはリタイアだったものの、早くもポテンシャルの片鱗を見せつけていました。



続いて、名機フォード・コスワースDFV。
70年代のF1GPにおける、スタンダードエンジンです。
初めて搭載されたのは、現在製作中のロータス49です。d(^-^)



続いて、これまたこの間組み立てた、マクラーレンM23の登場。
こちらはヤードレーではなく、マルボロカラーです。



最後は日本のF1回想録です。
ハコスカの名残か、こう言った記事もあると嬉しいですね。(*´ω`*)




そして、Vol.2のパーツです。♪~(・ε・ )



ドライバーズシート、フロントホイール、フロントリップなどが入っています。
ホイールにはエアバルブやバランスウェイトも付くようです。

1/12以上の緻密さですね。(o^・^o)


そして、もう一つの組み立て。
ロータス49ですが、今週もフロント周りから。



ラジエターを組み立て、追加パイピングを施しました。
フロント周りはこれで終わりです。

次はいよいよリア周りですが、配管をどうするか色々思案中です。
取りあえずリアサスペンションを組み立てています。



早くモノコックにエンジンを取り付けたいですね。



それでは。\(^_^ )




今回もルノー・キャトルとのコラボです。\(^_^ )




ではもう1枚。\(^_^ )



今回から始まった、週刊タイレルP34。
またまた長旅の始まりですが、完成目指して頑張りますので、これからもよろしくお願いします。m(__)m


それでは皆さん、寒い日が続きますが、今週もあと少し頑張りましょう!( ̄∇ ̄*)ゞ
Posted at 2018/02/08 22:45:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月04日 イイね!

週刊ハコスカGTR完結。ρ( ^o^)b_♪♪ そして第4章へ。

週刊ハコスカGTR完結。ρ( ^o^)b_♪♪  そして第4章へ。こんばんは。(^_^)

今日は積雪に見舞われた香川。
本来なら仕事の予定でしたが、雪の為に中止に。
午後から雪も止みましたが、今日は家で大人しくしてました…(^_^;)

さて先日、最終号であるVol.140を迎えた週刊ハコスカGTR。
昨夜、S20エンジンが完成しました。ρ( ^o^)b_♪♪



2015年から約2年半続いた週刊ハコスカGTRも、これでようやく完結したことになります。

今日はこれまでの総括を載せたいと思います。
長くなるので、Vol.100まではこちらのハコスカGTR完成を御覧ください。m(__)m

まずはハコスカ本体の終盤であるVol.94に遡ります。



突如掲載された広告。
そして、続くVol.95ではこんなチラシ。





本来ならVol.100で終了予定が、スペシャルコンテンツで、Vol.140まで延長されるとのこと。
内容は1/5 S20エンジンとハコスカのドレスアップパーツのワタナベホイールの組み立てでした。

この延長分に関しては、辞退も可能でしたが、Vol.100まで購入した人だけ購入権利があることと、アシェットがどんなもの出してくるのかを見届けるために、続けることにしました。

これはVol.100に入っていた分解図です。




そして、スペシャルコンテンツへ突入。





エンジンの製作だけあってか、例の如く箱スカ状態が続き…(^_^;)

結局一番の大物パーツはVol.139。



エンジンのパーツではなく、ディスプレイ用のスタンドベースでしたが…(^o^;)

例のCピラー問題で物議を醸していたアシェットでしたが、最後のS20エンジンに関しては、真面なものを出してくれたようで、無事Vol.140を迎えることが出来ました。

それでは、完成したS20エンジンです。\(^_^ )








今回のエンジン製作では、色々勉強にもなりました。
エンジン内部の仕組みを知るための、絶好の教科書と言っても良いくらいです。d(^-^)

これは製作途中ですが、2本のカムシャフトと24個のバルブが連動するようになっています。




更に排気側のシリンダーブロックはクリパーツで、フライホイールを回すとピストンが上下に動きます。





これは最終号に同封されていた、S20エンジンのスペックプレートです。




更にスペシャルコンテンツもう一つの特典である、ワタナベエイトスポークMGホイールとダンロップG5タイヤです。




早速、履かせてみました。
Cピラーが痛々しいままですが…(^_^;)





フロントタイヤ。



リアタイヤ。
やはりワイドになった分、どっしり感が増しますね。(*´ω`*)




最後にS20エンジンと一緒に。



今回の週刊ハコスカGTRは、2年半の間色々なことがありましたが、無事最後までやり遂げることが出来て本当に良かったです。

そして息つく間もなく、第4章へ進みます。



週刊ティレルP34。
例の如くアシェットですが、やることに決めました。(^_^)

去年から再燃したF1模型製作。
それを察したかのような廻り合わせですが…(^o^;)

去年製作した1/12タイレルP34は、良くできた反面、色々やり残したことも多かったので、今回はそのまま組み立てるのではなく色々手を加えようと思ってます。

またまた長旅の始まりですが、地道にやっていきますので、これからもよろしくお願いします。(o^・^o)



それでは、今日の晩御飯です。\(^_^ )



今夜は寒いので、温かい卓袱蕎麦でした。Ψ( ̄∇ ̄)Ψ



それでは皆さん、寒い日が続きますが、体調に気を付けてまた一週間頑張りましょう!( ̄∇ ̄*)ゞ



Posted at 2018/02/04 20:22:38 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月01日 イイね!

週刊ハコスカGTR Vol.140 いよいよ完結です。(^_^)

週刊ハコスカGTR Vol.140  いよいよ完結です。(^_^)こんばんは。(^_^)

全国的な寒波で、今日は朝から雪のちらつく香川でした。

さて今日も何時もの書店で買ってきました。(o^・^o)




いよいよ今回がファイナルです。
週刊ハコスカGTRスペシャルコンテンツ。
Vol.140です。\(^_^ )




まずは今回の記事からです。\(^_^ )
ハコスカGTRの伝説を振り返ります。




最終号のに相応しく、ハコスカGTRの輝かしい戦績。







これも最後ですね。
毎度お馴染み、段ボール箱の登場です。♪~(・ε・ )




最終号はスタンドでした。(^-^)





そして、同封されていた白い箱。



中にはS20エンジンのスペックプレートが入ってました。



とうとう終わってしまいましたね…(^_^;)
最後のパーツでした。



そして、もう一つの組み立て。
ロータス49ですが、今週はフロント周りを組み立てています。



コクピットをモノコックに取り付け、グラハムヒルを乗せました。
ステアリングを付けると、ドライバーは降ろせなくなります…(^o^;)

そしてフロント周りをディテールアップしています。




オイルタンクにも追加でパイピングを施しました。



フロント周りは現在、こんな感じになっています。
もう少し手を加えたいですね。



今月中には完成させたいです。



それでは。\(^_^ )




今回もルノー・キャトルとのコラボです。\(^_^ )




ではもう1枚。\(^_^ )




2015年の5月からスタートして、約2年半続けてきた週刊ハコスカGTRも今回で終わりです。
色々ありましたが、最後までやり遂げることが出来て本当に良かったです。
次何をやるかは未だ迷い中ですが…
S20エンジンが完成しだい、総括ブログを上げたいと思います。

長い間本当にありがとうございました。m(__)m


それでは皆さん、寒い日が続きますが、今週もあと少し頑張りましょう!( ̄∇ ̄*)ゞ
Posted at 2018/02/01 21:48:21 | コメント(7) | トラックバック(0) | ハコスカGTR | 日記

プロフィール

「@毛毛 さん、おはようございます😃
初めて見ましたけど、シエラよりも伸びやかでカッコ良かったですよ。
ただ、デモカーなので売り物ではないそうです…😅」
何シテル?   06/21 10:10
カッコいい車、お洒落な車、70~80年代の古いレーシングカーが大好きです。 よろしくお願いします。 相互フォロー(みん友)希望の方は、メッセージをお願い...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

     123
4567 8910
11 1213 1415 1617
18192021 222324
25262728   

リンク・クリップ

トヨタ&レクサスの展示会へ。(^_^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 09:40:56
tombo330さんのフェラーリ 330GTC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/26 19:16:29
ドライバーフィギュアの世界 Part 8 (ブガッティの女王 エレ・ニース) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/25 22:57:34

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
2021年4月10日に納車されました。😊 三菱車3台、スバル車と乗り継いで、初めてのマ ...
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
免許を取って暫くして、中古車で購入。 ギャランの前に一年程乗っていました。 グレードの ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
ギャランに3年程乗った後、免許を取った弟に譲り、ディアマンテを購入。 グレードは25V。 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
最初のマイカーでした。(*^_^*) 当時はまだ背の低い車が主流のなかで、戦車のようなス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation