• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TOSIHIROのブログ一覧

2021年10月15日 イイね!

週刊ランボルギーニ・ミウラ 9号。

週刊ランボルギーニ・ミウラ 9号。こんばんは。(^_^)

10月に入り、日中はまだ暑いですが、夜はエアコン無しでも過ごせるようになってきた香川です。

さて、昨日も何時もの書店で購入してきました。(*´ω`)


週刊ランボルギーニ・ミウラ9号です。\(^_^ )



まずは9号の記事からです。\(^_^ )
400GTモンツァ。
レース志向のプロトタイプ。


400GTをベースにル・マン24時間レース参戦するつもりでしたが、ホモロゲーを取得できずに、結局1台が作られただけでした。


リアウインドウ周りが特徴的な400GTモンツァ。
前回の3500GTZ同様、エレガントなランボルギーニですね。


続いて、タルガトップ型オープンモデル、ミウラ ロードスター。


ミウラ ロードスターのオリジナル色は、パールカラーの水色。
一時期、写真の深緑にぬりかえられましたが、現在ではオリジナル色に戻されています。

屋根が無いだけでなく、エンジンを覆うカバーも全く無いのが特徴です。


それでは、9号のパーツです。\(^_^ )


今回のパーツはエンジンヘッドです。
これに前回組み立てたカムカバーを取り付けます。


それでは9号の組み立てです。
先ずは、エンジンヘッドに右側面カバーを取り付けます。


続いて、8号で組み立てたカムカバーの一つをエンジンヘッドに取り付けます。


もう一つのカムカバーも取り付けます。


続いて、4号で組み立てたエンジンヘッドに、左側面カバーを取り付けます。

この左右の側面カバー、合いが悪くて隙間が空くので、削って修正しています。

これで9号の組み立て完了です。

次回はディストリビューターと、エアフィルターボックスを組み立てます。


それでは。\(^_^ )


それでは皆さん、良い週末を。(* ´ ▽ ` *)ノ
Posted at 2021/10/15 22:04:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | ランボルギーニ・ミウラ | 日記
2021年10月10日 イイね!

CX-3と住宅事情…(^_^;)

CX-3と住宅事情…(^_^;)こんばんは。(^_^)

今日も青空の広がるいい天気の香川。
車とはあまり関係ないかもしれませんが、今日は朝から庭木の剪定をしました。


ばべの木の新芽がかなり伸びています。
実はこれがCX-3の大敵に…(^_^;)

普段のCX-3の駐車位置ですが。


右フロントフェンダーは、ばべの木のすぐ真下。
新芽からは樹液や花粉が放出されて、CX-3のボディへ付着…



この有り様…( ´Д`)=3
前の愛車も同じでしたが、これが野外駐車の泣き所。


剪定が終わった後は。


CX-3を洗車します。


花粉や樹液まみれでしたが、ピカピカになりました。♪~(´ε` )

ボディの艶を維持するには、ひたすら洗車するしか有りませんね。


午後からは何時もの五色台展望台広場へ。



青空の広がる五色台でした。




今日は本来なら、GTOオフ会のはずでしたが、目下自粛中。

大分コロナも落ち着きましたが、もう少し辛抱しないと、また振り返すかもしれませんので…(^_^;)



それでは、今日の晩御飯です。(*´ω`)
今日は外食。
王将の醤油ラーメン。


餃子でした。Ψ( ̄∇ ̄)Ψ
今日はよくやきにして貰いました。


それでは皆さん、体調に気をつけてまた一週間頑張りましょう。(⌒0⌒)/~~



今日は11話でした。
次回はいよいよ最終回?


Posted at 2021/10/10 20:28:13 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年10月08日 イイね!

週刊ランボルギーニ・ミウラ 8号。

週刊ランボルギーニ・ミウラ 8号。こんばんは。(^_^)

10月に入りましたが、日中はまだ暑い香川です。

さて、昨日も何時もの書店で購入してきました。(*´ω`)


週刊ランボルギーニ・ミウラ8号です。\(^_^ )



まずは8号の記事からです。\(^_^ )
350GT。
量産モデル1号 2。


ランボルギーニの量産モデル第1号となった350GT。
初期のランボルギーニは、エレガントなスタイルが特徴で、アグレッシブさは影を潜めていました。



続いて、350GTのザガートバージョン
3500GTZ

カロッツェリア・ザガートが作ったボディを350GTに載せた3500GTZでしたが、個性に欠けるデザインと称され、僅か2台作られただけでした…(^_^;)

因みにこの3500GTZは、コンコルソデレガンツァ京都2019にて最優秀賞を受賞しています。


ランボルギーニと言うより、むしろフェラーリやアルファロメオと言った感じのデザイン。
エレガントなイタリアンGTですね。(*´ω`)

コンコルソデレガンツァ京都2019の動画に少しだけ登場しています。



それでは、8号のパーツです。\(^_^ )


今回のパーツはカムカバーです。
4号と同じですが、今回はヘッドが入っておらず、カムカバーだけ…(^_^;)


それでは8号の組み立てです。
カムカバーにボルトを差し込みます。


一つ目のカムカバーにボルト8本を差し込んだところです。
今回もピンセットは使わず、指で摘まんで差し込みました。


もう一つのカムカバーにもボルトを差し込みます。


ボルトを差し込んだところです。


これで8号の組み立て完了です。

今回も予備のボルトは4つ入っていました。
今後使用するかどうかは分かりませんが、とりあえず保管しておきます。

次回は、エンジンヘッドの組み立てになります。


それでは。\(^_^ )



それでは皆さん、良い週末を。(* ´ ▽ ` *)ノ
Posted at 2021/10/08 22:06:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | ランボルギーニ・ミウラ | 日記
2021年10月03日 イイね!

10月のおはせとへ。♪~(´ε` )

10月のおはせとへ。♪~(´ε` )こんばんは。(^_^)

今週末もいい天気の香川。
今日は偶数月恒例のおはせとです。

何時もより早めの10時過ぎに五色台休暇村へ。


とりあえず緊急事態宣言は解除になったことと、大分涼しくなったこともあって、本日は賑やかに。♪~(´ε` )


最近のおはせとは、ポルシェのオフ会と言ってもいいくらい。
今日もたくさんのポルシェが集まりました。







ここからは、僕個人のお気に入りの車です。\(^_^ )

先ずは、初代アルファロメオスパイダー。


1966年に発表され、1993年まで実に27年も基本設計を変えることなく生産されました。
僕が免許を取った頃は、まだ新車で購入可能でした。


このスパイダーは初期型。
リアが下がったスタイルは、ボートテールと呼ばれました。

優雅なスタイルですね。(*´ω`)


続いて、ジネッタG12コスワース。



まるで、ランボルギーニ ミウラのように、ガバッと開くカウルは絵になりますね。


リアに搭載された、コスワース製の直4 エンジン。
フォーミュラーカーのようなリアセクションです。



そして、今日の一番はフェラーリ ローマ。


近年のフェラーリでは、一番のお気に入り。
クリーンで流麗なスタイルは、思わず見惚れてしまう程。
気品にち溢れてますね。(*´ω`)


余分なダクトや空力付加物が付かないシンプルでクリーンなスタイルは、最近のマツダの魂動デザインにも通ずるものがあるかと。

大人のフェラーリですね。

大口径マフラーなので、かなり迫力ある音を奏でますが…(^_^;)

隣に停まっていた、ランボルギーニ・アヴェンタドールと一緒に。


アグレッシブなランボルギーニと、エレガントなフェラーリ。
対照的な2台ですね。


最後は、肝心のクルマを撮り忘れてしまいましたので…(^o^;)
エンジンだけですが。



10月のおはせとでした。
次は12月ですが、コロナがこれ以上拡がらなければ良いですが…(^_^;)


このあと、何時もの五色台展望台広場へ。



おはせと帰りでこちらも賑わいました。♪~(´ε` )




今日も1日、青空の広がる五色台でした。( ^ω^ )


それでは、今日の晩御飯です。(*´ω`)

今日は焼飯と焼きそばでした。Ψ( ̄∇ ̄)Ψ


それでは皆さん、体調に気をつけてまた一週間頑張りましょう。(⌒0⌒)/~~




今日は10話でした。
いよいよラブライブへ。
Posted at 2021/10/03 20:43:07 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年10月01日 イイね!

週刊ランボルギーニ・ミウラ 7号。

週刊ランボルギーニ・ミウラ 7号。こんばんは。(^_^)

今日から10月。
日中はまだ暑いものの、朝夕大分涼しくなってきた香川です。

さて、昨日も何時もの書店で購入してきました。(*´ω`)


週刊ランボルギーニ・ミウラ7号です。\(^_^ )


まずは7号の記事からです。\(^_^ )
350GT。
量産モデル1号 1。


350GTVから、生産性を考慮し改良を加えた量産型が350GT。
エレガントなスタイルは好評でしたが、個性は薄れたかと…(^_^;)


エレガントなボディラインですが、フロント周りは350GTVの方が好みかな…

少し横道に外れますが、350GTV発表の3年前、1960年の同じくトリノショーで発表された、プリンス スカイライン スポーツ。


カロッツェリアのデザイナー、ジョバンニ・ミケロッティの作品になる、初のイタルデザインの国産車。
性能はさておき、エレガントさではこちらも負けていませんね。(*´ω`)


続いて、ウォルター・ウルフの青いカウンタック。


カナダの大富豪、ウォルター・ウルフの要望でカウンタックLP400をカスタマイズしたのが、ウルフカウンタック。
オーバーフェンダーにピレリP7タイヤの組合せは、後のLP400Sに受け継がれました。

ウルフカウンタックは3台製作されましたが、1号車は赤、2号車は動画の青、3号車は濃紺色でした。
2号車には当初、ダラーラがチューニングした5L(4879cc)のV12エンジンが搭載されましたが、後に3号車製作の際に載せ換えられたそうです。(詳細はこちら)


それでは、7号のパーツです。\(^_^ )


今回のパーツは、センタークラスターと、インストルメントパネルです。
これをダッシュボードに取り付けます。


それでは組み立てに入ります。
先ずはセンターのインストルメントパネルに、メーターカバーをセットします。
右側の袋に入っているのがメーターカバーです。


メーターカバーが小さい上に、保護フイルムを剥がすのが少々面倒ですね…(^_^;)

続いて6連メーターを取り付けて。


インパネ用のLEDを取り付けます。


組み立てたインパネを、センタークラスターに取り付けたところです。


続いて、3号で組み立てたダッシュボードを用意して、裏側からグローブボックスをセットして。


ネジを締め込み固定します。


続いて、メーターの左下にスイッチを取り付けます。


ダッシュボードにセンタークラスターを取り付けます。
すんなり付かなかったので、裏側を少し削りました。


裏側からネジを締め込み固定します。


これで7号の組み立て完了です。

質感は高いですが、センタークラスターに合わせ目があるのが少々残念…

次の組み立てまで間が空くので、袋に入れて保管しておきます。

次回からは、暫くの間エンジンの組み立てになりますので、これから楽しみですね。( ^ω^ )



それでは。\(^_^ )



それでは皆さん、良い週末を。(* ´ ▽ ` *)ノ
Posted at 2021/10/01 22:01:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | ランボルギーニ・ミウラ | 日記

プロフィール

「@毛毛 さん、おはようございます😃
初めて見ましたけど、シエラよりも伸びやかでカッコ良かったですよ。
ただ、デモカーなので売り物ではないそうです…😅」
何シテル?   06/21 10:10
カッコいい車、お洒落な車、70~80年代の古いレーシングカーが大好きです。 よろしくお願いします。 相互フォロー(みん友)希望の方は、メッセージをお願い...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

      12
34567 89
1011121314 1516
1718192021 2223
2425262728 2930
31      

リンク・クリップ

トヨタ&レクサスの展示会へ。(^_^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 09:40:56
tombo330さんのフェラーリ 330GTC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/26 19:16:29
ドライバーフィギュアの世界 Part 8 (ブガッティの女王 エレ・ニース) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/25 22:57:34

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
2021年4月10日に納車されました。😊 三菱車3台、スバル車と乗り継いで、初めてのマ ...
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
免許を取って暫くして、中古車で購入。 ギャランの前に一年程乗っていました。 グレードの ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
ギャランに3年程乗った後、免許を取った弟に譲り、ディアマンテを購入。 グレードは25V。 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
最初のマイカーでした。(*^_^*) 当時はまだ背の低い車が主流のなかで、戦車のようなス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation