• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TOSIHIROのブログ一覧

2022年05月13日 イイね!

週刊ランボルギーニ・ミウラ 39号。

週刊ランボルギーニ・ミウラ 39号。こんばんは。(^_^)

昨日も何時もの書店で購入してきました。


週刊ランボルギーニ・ミウラ39号です。\(^_^ )


まずは39号の記事からです。\(^_^ )
エキスパートを魅了する
ピュアスポーツなジャルパ


右上の方は『クアトロルオーテ』誌の実走テストで、ジャルパをドライブした、F1ドライバーのイヴァン・カペリ。
レイトンハウスで活躍しました。

カペリ曰く、ジャルパは「オールドスタイルなスポーツカー」と言うことで、乗りにくいものの、豪快さや荒々しさを残した、古き良き時代のスポーツカーだったようです。


続いて、クライスラーへの
ランボルギーニ売却劇。


1987年、ミムラン兄弟はランボルギーニをクライスラーへ売却。
カウンタックの最終バージョン、25thアニバーサリーを製作した後、ディアブロの発表へ。



それでは、39号のパーツです。


今回のパーツは、久々の大物パーツ。
コクピット底面です。
起毛仕立てで、質感も高そうです。(*´ω`*)


それでは39号の組み立てです。
先ずは前回38号に入っていた、助手席側フロアマットを用意します。


フロアマットの裏紙を剥がして、コクピット底面の助手席側に貼り付けます。


続いて、同じく38号に入っていた助手席フットレストを用意し、フロアマットの穴に合わせてはめ込みます。


これで今回の組み立て完了です。

次回は、センタートンネルを組み立てます。


さて、同時進行中のアオシマ1/24 パガーニ・ウアイラですが、今週も少しずつ進めています。

ボディカラーを塗装しました。
イメージはマツダのソウルレッドですが、なかなか難しいですね。

フロントフレームも組み立てました。

合いの悪さはあるものの、メカ好きにはたまらない逸品ですね。

バラバラなパーツも大分少なくなってきたので、もう一息です。


それでは。\(^_^ )


もう1枚。\(^_^ )


それでは皆さん、良い週末を。(* ´ ▽ ` *)ノ
Posted at 2022/05/13 23:19:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月08日 イイね!

今日はGTOオフ会の予定ですが…(^_^;)

今日はGTOオフ会の予定ですが…(^_^;)こんばんは。(•‿•)

今日も青空の広がる良い天気。
それに今日は母の日ということで、毎年恒例のカーネーションをプレゼント。(*´ω`*)

今日は何かプレゼントされたでしょうか。

午後からは、何時もの五色台へ。


今日は本来ならGTOオフ会ですが、名目上は自粛中…

何時も通りの集まりとなりましたが、天気にも恵まれ絶好のオフ会日和に。

お洒落なトゥインゴ。
背が高いせいか、大きく見えますね。
リアエンジンなので、運転も楽しいことかと思います。

こちらはライトウエイトスポーツ。


ロータスも大型SUVを出すようで…

今日も青空の広がる五色台でした。




それでは、今日の晩御飯です。(*´ω`)

今夜はラーメンと焼売でした。Ψ( ̄∇ ̄)Ψ


それでは皆さん、体調に気をつけて、また一週間頑張りましょう。(⌒0⌒)/~~
Posted at 2022/05/08 20:31:33 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年05月07日 イイね!

週刊ランボルギーニ・ミウラ 38号。

週刊ランボルギーニ・ミウラ 38号。こんばんは。(^_^)

今週は連休の関係で、今日の入荷になりましたが、何時もの書店で購入してきました。



週刊ランボルギーニ・ミウラ38号です。\(^_^ )


まずは38号の記事からです。\(^_^ )
最後のV8ミッドシップ
ジャルパ


シルエットをベースに大幅改良されたジャルパ。
フェラーリ328GTSがライバルだったようですが、洗練されたライバルに対して、古き良き時代の美点を多く残したジャルパは、隠れた名車かもしれません。


ちなみにこのジャルパ、某映画にも出演していました。


続いて、『カー・アンド・ドライバー』誌のカウンタック特集



それでは、38号のパーツです。


今回のパーツは、センタートンネル後部パネルと、助手席側フットレストとフロアマットです。
今回から、運転席周りの組み立てになります。

質感も良くて、今回は再塗装の必要も無さそうです。(*´ω`*)

それでは38号の組み立てです。
センタートンネル後部にエアコン吹出口を取り付けます。


これで今回の組み立て完了です。

次回は、コクピット底面に助手席側フットレストを取り付けます。

さて、並行作業中のパガーニ・ウアイラですが、連休中に進めてきました。



運転席周りとリアセクションを組み合わせ、続いてフロント周りの調整へ入ります。


カウルに内張りを内張りを付けると、あちこち干渉するので、削っては仮合わせの繰り返し。
なかなか一筋縄ではいかないキットです。

ちなみに、リアカウルはこんな感じで開きます。

なかなか手強いキットですが、早く完成させたいですね。

そして、並行してvアスラーダも進めています。

こちらは簡素なキットですが、これからマスキング地獄が待ち受けてますので…(^_^;)

その一方で、連休中にまた罪プラが増えました…

先ずは、パガーニ・ウアイラを完成させたいですね。


それでは。\(^_^ )


もう1枚。\(^_^ )


それでは皆さん、良い週末を。(* ´ ▽ ` *)ノ
Posted at 2022/05/07 22:33:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月01日 イイね!

連休前の五色台。♪~(´ε` )

連休前の五色台。♪~(´ε` )こんばんは。(•‿•)

今日も良い天気の香川。
世間一般的には連休に入っているようですが…

午前中は家で何時もの模型作り。
先ずは週刊ランボルギーニミウラ。


35号と36号を組み立てました。
冷却水のタンクは合わせ目を消して、荒いサフを吹いたあと、セミグロスブラックで再塗装。
あと、キャップはガンダムマーカーのメッキシルバーで塗装しました。

トーションバーのリンクは、そのままだとはめ込みがきつかったので、一度外してからはめ込み。
ついでにボルトも塗装しました。

続いて、同じくイタリアのスーパーカー、パガーニ・ウアイラ。

リアのサブフレームとエンジンを組み合わせ、エキゾーストパイプを取り付けました。

1/24とは思えない密度感です。(^3^♪


ディスクブレーキやショックアブソーバもチマチマと仕上げてます。


ディスク面はオプションのエッチングパーツです。
今回も出来るだけ使いたいと思います。

こちらも組み立て工程が多いだけになかなか進みませんが、焦らずにじっくりとやりたいです。

こちらのサイバーフォーミュラも下準備中です。

パガーニ・ウアイラの合間に少しずつ進めていきます。


午後からは、久々に五色台へ。



僕は連休前ですが…(^_^;)
世間一般的には連休に入ったことで、たくさんの車で賑わいました。



ちなみに、僕は3日から3連休です。


まだコロナが心配なので、遠出は出来ませんが、近場へはドライブに行きたいですね。


それでは、今日の晩御飯です。(*´ω`)

今夜はお弁当。
カットステーキ弁当をいただきました。Ψ( ̄∇ ̄)Ψ


それでは皆さん、体調に気をつけて、また一週間頑張りましょう。(⌒0⌒)/~~
Posted at 2022/05/01 21:02:43 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@毛毛 さん、おはようございます😃
初めて見ましたけど、シエラよりも伸びやかでカッコ良かったですよ。
ただ、デモカーなので売り物ではないそうです…😅」
何シテル?   06/21 10:10
カッコいい車、お洒落な車、70~80年代の古いレーシングカーが大好きです。 よろしくお願いします。 相互フォロー(みん友)希望の方は、メッセージをお願い...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

123456 7
89101112 1314
151617181920 21
2223242526 2728
293031    

リンク・クリップ

トヨタ&レクサスの展示会へ。(^_^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 09:40:56
tombo330さんのフェラーリ 330GTC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/26 19:16:29
ドライバーフィギュアの世界 Part 8 (ブガッティの女王 エレ・ニース) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/25 22:57:34

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
2021年4月10日に納車されました。😊 三菱車3台、スバル車と乗り継いで、初めてのマ ...
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
免許を取って暫くして、中古車で購入。 ギャランの前に一年程乗っていました。 グレードの ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
ギャランに3年程乗った後、免許を取った弟に譲り、ディアマンテを購入。 グレードは25V。 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
最初のマイカーでした。(*^_^*) 当時はまだ背の低い車が主流のなかで、戦車のようなス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation