• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

九壱 里美のブログ一覧

2025年03月02日 イイね!

【お持ち帰り】DIYを語れ【OK】

【お持ち帰り】DIYを語れ【OK】↑のタイトルをお持ち帰りいただいて、
ご自身のブログ記事として投稿してくだされば幸いです。


※昔のバトンブログみたいなことですね。

※フォローなどしてなくても、通りすがりの方でも結構です。

※その際、この記事ページにリンクでもして頂ければ喜びます。

※それでは、下記の青文字の部分をコピペ してください。

みんカラ特有のテーマのひとつに DIY ってのがあると思います。
メンテ、カスタム、チューニング・・

多くを語れば「自慢かよ?」と言われてしまう昨今、

逆に『語れ!』と言われれば、書きやすいでしょう?

ので、大いに語ってください。ヽ(*´∀`)ノ

【お題】

※何故DIYをするのか?

※得意分野を教えてください

※苦手分野ってある?(あるいは失敗談など)

※これだけはプロに任せた方が良い!

他、何かあれば存分にどうぞ!

----------------------------------------------------------------------

afterEndの九壱里美です。

※何故DIYをするのか?

作業が楽しいっちゃ楽しい?
費用をケチりたいってこともなくはない? 等、色々ありますが・・

何というか、器用な反面不器用・・じゃないですけど、

『自分でやらないと、自分で戻せないから!(゚ーÅ)』

ってのが根本にあるんです。

やる人なら察してくださると思いますが、
プロにしてもアマチュアにしても、施工する人のクセや決まり事みたいなのって、
何かしらあるんですよ。
ボンネットを開けたとき、自分ならこうするはずだ。こうしたはずだ・・という、
見えない履歴が残されていて、結果、時間が経っても作業がスムーズに進むんですね。


※得意分野を教えてください

そもそもリフォームの方が得意なので、車輌関係では主に外装ですね。
alt
特にガッチガチに精度が必要なボディへの穴あけとか?
アタリを出すのはショップの方が不安を感じるときがあります。

デカールやCSシート等もシミュレーション込みで好きですね。

あ!
すっごいピンポイントだけど、
ホイールのセンターキャップ製作が一番得意かヽ(*´∀`)ノ
alt

alt
引退したらセンターキャップ職人になりたいなっ♪(そんなもんはないぞヽ(゚◇゚ )ノ


※苦手分野ってある?

電装 & 配線!

センスのカケラもありません。(´д`lll)

alt
それと、ワリコミが心理的に信用できずに、すぐにギボシが登場する模様。(゚ーÅ)

カーナビだのオーディオだの、自分で付けたことがありません。
何ならフォグランプの類でも躊躇します。
ポンポン出来る人が羨ましいけど、ほんっっと上手くならないんだよナー・・


※これだけはプロに任せた方が良い!

塗装

むしろ好きな作業でもあるのですが・・
ツールもあって、尚且つ上手く仕上がっても、やはり耐久力が違います。
プロに話を聞く機会もあり、こんな質問を飛ばしました。

『下地処理があまい?』 『やはり技術不足?』 『ツールが違う?』

いえ、一番の違いはもっとシンプルで、
『塗料の質が根本的に違うから!』 とのことです。

まして市販のスプレー缶など「あれは剥げて当然のシロモノだからね?」とも・・

そもそも私、
『塗装は下地処理が7割! 逆に下地処理が完璧なら概ね上手くいく』
という持論を持ってましてね? (DIYならあながち間違いではないですが)
ところが、塗装屋さんの下地処理を見てると、結構シンプルですもんね!?
けど、実際に仕上がった塗装はキレイだしタフ!

ので、この話は凄く腑に落ちた覚えがあります。

昨今、プロ仕様のウレタン系でも手に入りそうですが、それはそれで混ぜるものやら、その希釈調合やら・・

そう考えると、対:費用効果でも塗装は塗装屋さんかな・・って。

ショップによっては自分で外して部位だけ持ち込むと、かなり安かったりする
個人経営の板金屋さんなど結構ありますしね。



ま、なにせDIYのお話ですから・・
スプレー塗装がダメとまでは言いません。
が、対象物を床に置いて吹き掛ける画を幾度か見たことがあります。
最低限、あれは止めたほうが吉です。
浮かせて壁に貼り付けるなり、簡易台を用意するなりして、噴射口と平行に吹いてやりましょう。
alt

alt
これは物理的にそういうものなので・・うん。
これだけでも仕上がりが全然良くなるし、塗料の使用量も違いますよ?
@
こんなのに付けとけば、塗った後に暖かい部屋に持って行ったりと、
最初の手間なんぞ10倍になって帰ってくるはず。


see you...

******************

※最近はジムニー系のオーナーさんのアクセスが増えてきたので、
2018に書いた古いテキスト を手直しして再掲させてもらいました。

ので、ジムニー関連の方も是非テイクアウトしてブログにしてくださいまし。
ジムニー=DIY ってイメージ強いですもんね。
Posted at 2025/02/28 18:29:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | お持ち帰りOK | 日記
2025年03月01日 イイね!

の・で、顔色シミュレーション

の・で、顔色シミュレーションジムニーシエラ回

※コレの続き

じゃないけど、
計画当初ではグロスブラック
上塗り予定だったフロントグリル
せっかくキレイにグレーメタにペイントされた本品を見て
今も尚保留中 ~

シミュレーションだけは事前にやっとく?

▼ グロスブラック
alt
ぐぬぬ。
あんま変わらないってか?
元画が明るく発色しすぎた写真だから、それがリアル感に欠ける説?

まさかのボディ同色
alt
あらま、むしろ良いまである。
ちょっとGクラスっぽい?

よもやのホワイト系
alt
ぼく、ドラえもん
うん、知ってた。(-_-;)
けどこれ、ルーフとミラーが白かったらプラン的にはアリかと思う。
スポルト系でなく、ヘリテージ方向になるのかと。
単に塗り絵が下手説?


see you...
Posted at 2025/02/27 18:05:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | サブ車のこと? | 日記
2025年02月28日 イイね!

忘れていたワケではないが

忘れていたワケではないが
んんん?

毎日のように更新してるのに、

ウラカン先輩、まさかの今年初登場?


alt

クロスビーとシエラ号に挟まれると板みたいだなコレ。
イタだけに? <盛大に滑っとるで?(゚ーÅ)


see you...
Posted at 2025/02/27 01:32:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | メイン車のこと? | 日記
2025年02月27日 イイね!

ウィンカー交換のはずが・・グリルに関してと察せたこと?

ウィンカー交換のはずが・・グリルに関してと察せたこと?ジムニーシエラ、今回はウィンカー交換。

フロントウィンカーに関してはデフォルトのも
ミカンみたいでカワイイやん?
ジムニーに良く似合う。
と思ってたので、後発になりましたが、

サイドマーカーが想定以上に全体図が良くなったので、
同じ銘柄で同じタイプのフロントウィンカーを。

って流れです。

や、
こんな小物なのに、本当スッキリ感と統一感が出て締まった感じになりました。

alt
今回の車ほど、脳内イメージに沿って進行していくことは無かったです。
※ま、シミュレーションガチ勢なので大きくは外さないz

デフォルト状態でも、ルーフやミラー、樹脂部分が黒
デカールとガーニッシュ系がシルバー
ここに唯一の色彩だったオレンジが無くなり、
車体色以外は全て無彩色に。
悩ましいのはグリルをグロスブラックに塗るか否か?
ってだけになり、
後は春を待ってタイヤ/ホイールが夏季仕様になれば、殆ど完成です。



さて、本題?

Fウィンカーはグリルを外してぇの、配線しぃので、それなりの作業ではあるのですが、
今回はウィンカーではなく、フロントグリルの件。

以前、何かしらグリルを探してヤフオクなんかを徘徊してたのですが、
キレイなのに、不自然な割れ方をした物がやけに多かったのね?
『こんなところ割れるぅ?』『蹴られたんかコレ?』 みたいな。
で、今回 あっ(察し)
これ、グリルを自分で外して割りやがったな? と。

もちろん、慎重に外せば割るようなことにはなりません。
折り爪作りの箇所の無いですし。
但、グリルの細い部分のクリップを力技で行くと危ないかも? って。

頻繁に外すようなものじゃないけど、
もっとプレッシャー無く脱着できる仕様にしたいかな~・・とも。
それが簡易に出来たら、着せ替えとかも良いんじゃないかしら? とも。

 クリップに軽くグリスを塗布しといたり。(効果薄)
alt
グリルを外したジムニーは往年の往年の小英車のようでカワイイな。

ここの部分のクリップをあえて付けずに脱着してみたり。※グリルが最も弱そうな箇所
alt
効果はそれなりにアリ。
そもそも過剰にクリップが付いてるので、もちろん外れたりする懸念は皆無ですが、
極地的にカパりも感じたので結局戻すことに。(-_-;)<無駄骨じゃねーか


see you...
Posted at 2025/02/26 21:14:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | サブ車のこと? | 日記
2025年02月26日 イイね!

小パーツとドアガードのお話

小パーツとドアガードのお話ジムニーシエラ

パーツレビューにて、
とても微細な物を載せました。

※ドアガード

頁でも触れてますが、みんカラのユーザーさんのを見て至った次第。
逆に、そんな件が無ければ気付きもしなかった品です。 ありがとうございました。

alt
寄りで見るより、引きで見た方が馴染むというか、後付け感もなく全く気になりません。
が、こういった小物が幾らでもあるので、これ以上やるとゴチャゴチャして煩い感じになりそう?
もうこれで止めとかないとっ。



で、コレ。
中々に理に適ってましてね?
ガレージライフ含め、こんな小物から話を広げちゃいます。

ドアパンチ防止策は理解に及びますが、
物理的に"最初に干渉する場所"ってのは一ヶ所だけです。
ので、広範囲にガレージ(駐車場所)側に薄いシート系を貼るよりも・・

車を替える度に移動させている、この カマボコ型ガード がオススメ。

ジムニーの場合ならこう。
alt
食い込むくらい柔らかいのが分かります。 そして、これより下部は一切干渉しません。
alt
高さは約900mmがベター。

で、先述したドアガードを見た目の良い位置に貼ると、自然とこの高さになるんですよ。



そして、毎夜のように取付け作業とプロテクションフィルム施工に励む現在は・・

整備行程の都合上、頭から入れるケースも多いので、
狭い逆側の壁に簡易的に段ボールなんかを広範囲に貼り付けてたのですが、
どうせ仮なら、動く車側に付けた方が楽なのでは?(気付くのが遅ぇ)
ってことで、

その辺に転がってた宅配用の保護材?
alt
う~ん、この安心感よっ
alt

ぬっ!?
書いてる最中ですが、急にお腹が痛くなってきたぞぃ?

ちょっと正露丸キメてきます。


see you...
Posted at 2025/02/26 17:58:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | サブ車のこと? | 日記

プロフィール

「モエ活【199】~ と思いきや?キャッチボール部の怪 http://cvw.jp/b/745981/48783784/
何シテル?   11/24 18:52
afterEndの九壱里美です。 もしも肩こりが競技だったら世界チャンピオンになる自信アリ ■■■■■■PR■■■■■■ ※北海道で赤い車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
910111213 14 15
16 1718 19 20 21 22
23 242526272829
30      

リンク・クリップ

【徹底検証】GT-○ は どこまで実在する?【トリビア】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/15 20:55:25
みんカラでモノマネ!シリーズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/15 20:55:15
ニコイチ・カーニバル! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/17 15:16:48

愛車一覧

ランボルギーニ ウラカン (クーペ) ランボルギーニ ウラカン (クーペ)
4台連続 rosso mars 最後のウラカン
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
ワイルド系よりもスタイリッシュ系? スッキリ感のあるシエラでいくのぜ。
カワサキ Z900RS CAFE カワサキ Z900RS CAFE
バイクはツインに限ります!(・`ω・)b じゃ、何故買った?(((( ;°Д°))))
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
なんという可愛さかっ。 例によって、何か弄ったとしても、 純正風味に見えるような仕様で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation