• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年11月17日

FIAT600 アクセルリンク調整他

FIAT600 アクセルリンク調整他 交差点で停止するとアイドリングが下がらない
状態が頻発する様になり軽く空ふかしをすると
下がるので各部の点検調整作業をしました。

考えられる原因はキャブのバタフライが渋く
なったかワイヤーが渋くなったetc・・・。
摺動部の注油などから始めました。



アクセルワイヤーの固定金具を緩めてフリーにしてアウターを引いて
隙間からグリースやラスペネを注入してみました。
ボディに固定されているアウター上からスプレーグリースを注入。


ラスペネの極細ノズルだとボディ固定のアウターに注入しやすく
グリース+ラスペネを注入しリンクまでのアウターにも注入しました。


次はリンク部分のワイヤー固定部を分解して油汚れを綺麗にして
雄ネジもワイヤーブラシを掛けて綺麗にしました。


新しいグリスを軸部に注して組み直します。


リンクの軸部も綺麗にしてグリスを塗り直して組付けました。


キャブのバタフライシャフトのリターンスプリング部にもラスペネを
吹き掛けて置きます。
シャフト自体は手で回して離すと抵抗なく戻りますので問題無いです。


手前に写っているリターンスプリングを掛ける前にワイヤー固定部を
手で押し引きするとバタフライシャフトのスプリングだけでは完全に
戻りませんでした。
リターンスプリングを掛けると当然引っ張られて戻りますが・・・。
リンク全体の動きは引っ掛かりも無くスムーズです。
この状態でテスト走行するとアイドリングまで下がり切りませんでした。


あと少し戻らないのは何で?
リターンスプリングを強くしたらどうかと思いバネの根元側を少し短く
なる様にバネを回して見ました。
元の状態はバネのフック支点まで黄色矢印間だけ長さがあります。
と言うか以前の方が延ばしてしまった?この分詰まってれば強くなります。


ステーの穴にバネフック部分を通り越した所まで回して掛かる様にして
リンク側のフックを掛け直すと作用部分が短くなりバネが強くなります。
この状態でテスト走行するとアクセルペダルが僅かに重くなりましたが
停止時はアイドリングまできっちり下がる様になりました😅。


バネが湾曲して見えるので見栄えはイマイチですが簡単な調整方法です。
回す量を変えれば張り具合を調整出来ます。これでしばらく様子を見ます。


続いてハンドルコラムのビビリ音対策です。
走行中どうにも気になって仕方ありません。
滑らかな路面では出ませんが少しの凸凹でも出ます。
コラムステーとフレームの隙間にシム代わりになってボルトが通せる物・・・
ワッシャーでは厚すぎるし・・・と探して目に付いたのはこれです。


アルミ缶のプルタブ・・・指が切れない様に端部は丸めてあります。
ハンマーで叩いて潰しましたが厚すぎて入らずダメでした。
もう一つ用意してドライバーとラジオペンチで丸めを広げてハンマーで
平たく延ばしたら隙間に差込めました。


プルタブ一枚を入れたらガタがほぼ無くなりボルトナットでガッチリ
締め込んでテスト走行したら見事に音が出なくなりました😊。


最後にスーサイドドアのオープナーですがこれも走行中に緩んで来ます。
ロックタイトを微量付けて締め込みました。

これで気になる部位の対策が出来ました😊。
近ごろ良い天気限定ですが家内が週に2回ほど通勤に乗って行きますので
調子良くしておかねばなりません。
片道5分も掛からずエンジンが完全に暖まる前に着いちゃいますど😣。
509
ブログ一覧 | FIAT600 | 日記
Posted at 2021/11/17 14:43:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

20240608活動報告^_^
b_bshuichiさん

中干しの判断が悩ましい 畦修理 苗 ...
urutora368さん

今宵は「魚べい」
zx11momoさん

6/8:今週のニュース(原油価格・ ...
かんちゃん@northさん

ちょっと前にヤオコー武蔵浦和ができ ...
kuta55さん

益子焼きから、そば、道の駅巡り
大十朗さん

この記事へのコメント

2021年11月17日 15:55
こんにちは。相変わらずキレイですね。ワイヤーが戻りきらないのは、僕の場合はワイヤーの張りすぎが原因だったことがあります。針金ワイヤーなので、どこかにクセがついている可能性はどうでしょう?
コメントへの返答
2021年11月17日 16:26
こんにちは
ありがとうございます。
アイドリングまで下がらなかったと言っても100rpmくらい?僅かに上がる程度でした。
1本物の針金ワイヤーですがエンジンルーム内では無いので、あるとすれば床パネルトンネル内かペダル付近と思います。
手で操作した感じでは引っ掛かりは無いです。
床パネルトンネル内のアウターは長年の汚れや油分切れがあると思います。
下に潜ってその辺を整備したらもっと抵抗が少なくなるとは思います。
やる事が絶えませんね~。
2021年11月19日 15:00
お疲れ様です。
いつも細やかな調整感心しています。
上手く調整出来て良かったです。
 私もアクセルワークはワイヤー、アウター、リンケージ等ではだいぶ悩まされています。
 キャブレター、アウター、
アクセルペダル含めていろいろ要因があるので、簡単な構造なのに一筋縄ではいかない所ですね!
 私も最近になってやっとある程度納得いくような調整が出来ました。
 私の場合1番の要因は、アウター調整でした。
 これからも600整備楽しみにしています!
コメントへの返答
2021年11月20日 0:44
お久しぶりです。
コメントありがとうございます。
簡素な造りで解りやすい車ですが完調に保つのはなかなか一筋縄ではいきませんね😖。
色々いじって調子を崩さない様に元の部品を出来るだけ活かして調整する様にしてます😊。

プロフィール

「2024 Historic&Classic Car Meeting in SENDAI
4/13・14 仙台勾当台公園で開催されます。
参加募集が届いたのでさっそく申し込みました。
今年はFIAT600で参加します😊。」
何シテル?   02/08 08:53
16歳からバイクに没頭しミニバイクレースを始めて 自身で整備する様になりました。 旧車に惹かれたのは1993年にJAGUAR MK2を見て 現代の車には無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2 345 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ヒーターファンコントロール自作1(レジスター式テスト) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/12 08:54:59
ローバーミニ ヒーターマトリックス交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/15 08:50:06
夢のつづき・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/27 08:12:27

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
1993年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見てから将来この様な車を所有出来たらと思っ ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
30thアニバーサリー仕様。 1989年式(1992初年度登録)・1000ccシングルキ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation