• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クリューのブログ一覧

2022年05月21日 イイね!

大河への道…50を超えてもなお…

大河への道…50を超えてもなお…先週に引き続いて、今週も映画を‥・。
ミーハーな私も実は歴史ものも好き。今回はあの立川志の輔氏がもともと落語で起こした話を中井貴一氏が映画化にするために企画したというもの。

話しは現代と江戸時代を行ったり来たりしながら、伊能忠敬の死後、大日本沿海輿地全図がどのように作成されたかという物語を大河ドラマ風に仕立てられた映画。
alt

落語のように笑いが盛りだくさんかなと思ったのだけど、結構大真面目の内容で千葉県香取市役所観光課の人たちが地域活性化のために伊能忠敬を大河ドラマにしようとしていく中で、伊能忠敬の偉業をたたえ,焦点を忠敬の周囲の人たちに焦点を当てて話が進んでいく。あちこちで「くすっ」と笑いを取り入れながら、完成した「大日本沿海輿地全図」を11代将軍徳川家斉の前に献上するまでを描いている。

時代劇ではどうしてもチャンバラもかなり本格的に描かれ、どちらかというと硬めの内容になりがちだが、本作品では現代劇が挿入されることでバランスが取れ、あっという間の111分だった。

そして際立ったのは中井貴一氏の時代劇の高質な演技と現代劇での軽妙な演技をビシッと変えてくるところだ。もちろん、3枚目的な演技も時代劇の中にはあるのだが、やはり、ここぞという見せ場では凄いと思わせるし、現代劇では松山ケンイチと掛け合いをしながら3枚目の総務課主任を演じ分けるのは同列になる俳優さんはいないと思う。
「極主夫道 ザ・シネマ」のような抱腹絶倒のような面白さはないが、一切誰も演じていない伊能忠敬の「偉業」と「志」が脈々と流れているのはまさに「大河」であった。伊能は、この地図作りは50歳を超えてからのもので当時31歳の高橋至時に弟子入りをした後にこの地図作成に関わっているという。
alt

見る人によってはつまらないという人もいると思うが、あのランドサット衛星から撮影された日本列島とほぼ変わらない地図の作成の中心になった、伊能忠敬の凄さがよく伝わるものだった。

邦画として、興行収益は「シン・ウルトラマン」に軍配が上がるかもしれないが、「大河への道」も学べる映画として決して悪くはないと思う。歴史ものが好きな方は足を運んでみられてはいかがだろう。

Posted at 2022/05/22 07:31:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ
2022年05月14日 イイね!

シン・ウルトラマン…○○は私の好きな言葉です。

シン・ウルトラマン…○○は私の好きな言葉です。公開日より1日遅れだったが、「シン・ウルトラマン」を観に行った。
「ウルトラマン」と言えば‥私の世代のど真ん中になると思う。
ただ、私の記憶にあるのは、「帰ってきたウルトラマン」からになるのだが、ただ、当時のレコードや本を買ってもらった中には初代のウルトラマンがあってなんとなく覚えている。んで次になんとなくウルトラセブンを見ていた気がするのだが、怖かった‥‥(笑)
 でも「帰ってきたウルトラマン」はマットの戦闘機が好きで、垂直尾翼が双尾翼だったのもストライク!特にマットアロー1号はかっこいいの極致。きっとこれが私がF-14が好きになったことに繋がるのかもしれない。
alt

さて、話が反れたけれども、今回の「シン・ウルトラマン」。ノルスタジックと現在ならでは、リアル感とがちょうどよい塩梅かなと思った。

平成ゴジラのような人類のスーパー兵器が活躍するわけではないけれど、人類は禍威獣を撃退できるぐらいのものあるようだ。でも、外からの宇宙人の科学力に劣るところは、今も昔も同じ。
そうそう、
ベーターカプセルが昔よりかっこよくなっていのはよかった。でも何となくあの形状を見ていると「メン・イン・ブラック」のニューラライザーにも似ているような…
キャストでは山本耕史がメフィラス星人になっているのは、何となく、「そうだね!合っている!」と思ってしまった。笑顔の中に潜む何かを感じさせるところはうまいと思った。また、元ももクロのメンバー早見あかりが脇役でありながら、いいところで存在感を放つところも素晴らしい‥‥。113分を退屈せずに見ることができた。あの長澤まさみのあのシーンは…あ、やめよ~。

ちなみに来週は「大河への道」が公開され、

そしていよいよ再来週は…

である。昨日は5月13日「トップガンの日」だったのだ。今月は映画を見る機会が増えそうだ…。
関連情報URL : https://shin-ultraman.jp/
Posted at 2022/05/15 01:27:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ
2022年04月04日 イイね!

復活か!暴れ猫!

復活か!暴れ猫!先週はついに「トップガンマーベリック」のファイナル予告動画が公開された。ファンにとっては大変嬉しい動画である。そしてこの動画によって今まで以上にこの映画の内容が見えてきた。

私には特にアイスマンことヴァル・キルマーがどのように出演するのか気になっていたのだ。


舌癌を患っていたとの情報もあったので、出演も懐疑的だったのだが、大将に昇格していることが分かった。大将になってもあの髪型は変わらないようだ。
alt

今回の目玉はコクピットからの撮影されたリアルな飛行シーンでストレーキが見えたり、まるでコクピットにいるかような迫力のある映像となっている。
alt


alt

alt

alt
↑su-57
そして、どうやら敵はスホーイSU57を飛ばしているようだ。
alt
んで私は気付いてしまった…のだ
次の画像と上の画像を見比べてほしいのだ。
alt

どちらもヘルメットからしてグースの息子のブラッドリー・“ルースター”・ブラッドショー海軍大尉なのだが…
alt
念のため、同じ画像を‥‥
alt
動画では一瞬なので気付かなかったのだが、スホーイSU-57ではなく、グースの息子ルースターのコクピット周辺を見比べてほしい。ルースターの搭乗している機体が違うのだ。それも両翼の面積が狭い‥‥つまり三角翼で…ミサイルの頭部が見えている…これは…
alt

F-14ではないか!
alt
ということは最初の動画の冒頭シーンもただのアイキャッチでなくなる…

いやあ…これは我ながらとてもうれしくなった!F/A-18Eでは、何となくもの足りないと思っていたのだ。これならF-14もいい感じでストーリーに絡んでくる気がするのだ…。
公開が待ち遠しい!

画像はここから とここ
関連情報URL : https://www.topgunmovie.jp/
Posted at 2022/04/04 23:53:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ
2021年09月25日 イイね!

これは集大成というより始まりかもしれない…科捜研の女 劇場版

これは集大成というより始まりかもしれない…科捜研の女 劇場版遅まきながら(9月3日公開から既に3週間以上)、やっと「科捜研の女~劇場版」を見に行きました。

ご存知のように、毎年定番のように放送されて20年以上も続く番組も長寿番組も今となっては珍しいです。相棒も同様にテレ朝では看板番組です。

さて公開から3週間経っていましたが、結構観客は多め。やはりこちらのコロナウィルス感染から控えた人たちがこの休日を利用して見に来たのでしょう。20代~70代ぐらいまでの幅広い層でしたが、やはり私たち50代ぐらいの人が一番多かったように思います。

映画の方も、もう見に行かれた方もおられるとは思いますが、やはりテレビより丁寧に細かな演出で今までテレビを見ていた人たちを喜ばせてくれます。もちろんDVDになっても楽しめるとは思いますが、例えば、背景の描写や音響効果、BGMは映画館の方がふさわしいでしょう。
alt


また、丁寧な演出の一例で現在のメンバーの私生活の様子はもちろん、普段使用されている京都府警の建物も様々な角度で撮影されていたり… 。よくテレビ番組から映画になったときに過度に表現がされたり、事件が大きくなりすぎたりして、本来の流れとは違ってしまう映画もありますが、この劇場版は、そこまで本筋から離れておらず、犯人の予想(ストーリー前半に胡散臭い役柄をこなすバイプレーヤーがいる)やどうやって犯人を突き止めるかを予想したりとか、テレビと似ていて、こちらも安心してみることができました。また、こうなるだろうなあということも予想通り起きて、極端にハラハラすることもありません。
alt

今回目玉になっている過去の出演者も全員ではありませんが、何かしらの形で関わってきます。そして…  榊マリコに振り回されます(笑)そして、それぞれ番組から離れていったキャストの現在の様子が描かれています。個人的には伊藤裕子さんにも出演してほしかったです。ちなみにこの画像で誰が誰かわかります?これらのキャストが、もしテレビの方で特別出演するとさらにまたストーリーが広がりそうです。ということは20年を過ぎてもさらに今後のドラマの方も展開が楽しみになってきますよね。

最初から最後まで飽きることなく、見ることができました。個人的な見どころは、いつもの鑑定作業をするときにかかるあの音楽がかかるときと、某番組で立場が逆転するあの二人が、定番のセリフを言う時かな(笑)
ご参考までにスペシャルオンライン特番の動画を(既に見られたかもしれませんが)こちらでさらに視聴者が選んだテレビ版トップ10と劇場版の見所などご覧ください。

なお、画像はmovie walker press  から


Posted at 2021/09/25 19:43:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ
2021年09月12日 イイね!

アメリカ合衆国の怖さ…9.11の裏側

アメリカ合衆国の怖さ…9.11の裏側昨日は9.11から20年ということで特集番組も放送されました。昨日はNHKでは、NHKスペシャルで「9.11 閉ざされた真相〜遺族と国家の20年〜」が放映されました。
興味のある方は再放送が9月15日(水)午後11:35より 放送予定だそうです。チェックされてみてください。

番組の概要は、(NHKのHPより)
20年前、アメリカの中枢に旅客機が突っ込み、2977人が犠牲となった同時多発テロ事件。その実行犯の大部分がサウジアラビア国籍だった。「この国の何者かが背後で関与していたのではないか」。疑念を抱く遺族たちは捜査に関わる情報の開示を求めてきたが、歴代の政権によって拒まれてきた。取材から見えてきたのは、経済と安全保障で深く結びつく両国の特殊な関係。国益を優先し、遺族に背を向けてきたアメリカの姿を伝える。

この番組では一人の弁護士が真実を求め資料開示を政府に求めていますが、ほとんど黒く塗りつぶされた資料で開示されているとのことのようです。
さらに私も刺激を受けて、滅多に借りない映画のDVDを借りてきました。その映画はこれ!

ご覧になった方もいるかもしれません。公開は2019年4月5日公開でしたから。
本当は9.11当時のホワイトハウスの模様を知りたかったのですが…なんと…こんなことになっていたとは…
この映画のディック・チェイニー氏やドナルド・ラムズフェルド氏の名前はニュースでも聞いた方もおられると思います。確かに当時のジョージ・W・ブッシュ大統領は就任当時から危うさは報道されていましたけど…

アメリカ政府というより、デッィク・チェイニー個人の思惑、サウジアラビアの王家の思惑、そしてその舞台になった人々の思い…。
それらが多くの人の命を奪ったと思うと、辛くなってしまいました。
そしてアメリカ政府の闇を見てしまうとアメリカに対する怖さも知ってしまいました。
この映画の監督のアダム・マッケイがインタビューで

3分25秒辺りですが、
「権力を疑え」ということを言っています。政府を信じることも秩序に繋がりますが、やはり、政治の動きをいつも見ておかなければ、このようなことが起きるということなのでしょう。
対岸の火事ではありませんが、任せっぱなしではだめで、いつも政治を監視ではなくても関心を持つことが大切なのかもしれませんね。
なお、トップ画像はディック・チェイニー氏でウィキより転載
関連情報URL : https://longride.jp/vice/
Posted at 2021/09/12 12:43:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 日記

プロフィール

「ご冥福を祈ります… これで第2シーズンのルパンレギューラーがいなくなった https://www.sankei.com/article/20240603-H7IOAVJ63BL2ZDI45AVWVW667Y/
何シテル?   06/03 20:48
妙にこだわりのあるへんなやつですがよろしくお願いします。あまりうまくしゃべれません・・・・人付き合いが下手です。泣 最近、突然フォローの申請をされる方がおられ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

アカデミー 1/72 F-22 ラプター 製作記 (Academy 1/72 F-22 Raptor building report)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/07 15:03:29
WHAT DO YOU DRIVE? 
カテゴリ:マツダ関連サイト
2011/10/03 21:25:36
 
MAZDA Channel 
カテゴリ:マツダ関連サイト
2011/05/20 21:06:47
 

愛車一覧

マツダ CX-3 2代目 嫁の3 (マツダ CX-3)
2代目のCX-3 パワーアップされているだけに燃費は少し伸びないかもしれません。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
この車でも10万キロ突破したいなあ・・・・
マツダ CX-3 嫁の3 (マツダ CX-3)
嫁の車
日産 シルビア 日産 シルビア
オヤジの車を乗り回していました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation