• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年02月07日

速くなるわけではありません

速くなるわけではありません 今週は、FSWに行く日がなくなり、ちょっとがっかりな週です。

純正のままの走行だと、ブレーキの高温化に対処する必要性があることから、小道具を仕込んでみることにしました。

走行中の空気をブレーキやタイヤに当てるようにするらしいのですが、何もしないよりは良かろうと思った次第です。

リフトアップしてブレーキパイプが干渉しないように調整のうえ、装着完了。

パーツレビューは、こちら。

すると、そのとき、オイルが滲み出しているのを発見。

Sトロニックのミッションオイルとのことで、DSGの車両で高速走行したりサーキットを走ると、高温になって噴出すようです。

これに対処するため、オイルキャッチタンクを装着しておきました。



Adenauオリジナルで、見た目も良いオイルキャッチタンクです。

パーツレビューは、こちら。


これらの整備で速く走れるようになるわけではありませんが、車を守り、サーキットをオイルで汚さないエチケットとしての備えと言ったところでしょうか。
ブログ一覧 | TTSなこと | クルマ
Posted at 2013/02/07 19:44:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

呑める幸せ
バーバンさん

夏休みからの事柄👉👈
ヒロ桜井さん

TUBE 40th anniver ...
ジィジ クラウンさん

愛車と出会って1年!
ヴェル翔星さん

鮎のひらきでゆっくりと晩酌を🍶
pikamatsuさん

聖地に“帰還“
まさあべさん

この記事へのコメント

2013年2月7日 21:14
僕も純正ブレーキでは熱害で苦労しているので参考になります! 明日アライメント調整等でAdenauさんにお邪魔してきます!!
コメントへの返答
2013年2月7日 21:55
こんばんは♪
BMWは、かなりのところまで耐えられそうですけど、それでも「熱害」に苦労されているとは、驚きました。
『シッカリ止めて待ちましょう』の意味合いを探ってきてくださいませ~(笑)
2013年2月7日 21:47
お疲れ様です(*^_^*)
タイヤハンコックなんですね!
どうですかグリップ?
コメントへの返答
2013年2月7日 22:04
こんばんは♪
このタイヤとホイルは、Adenauのお客さんでTTに乗っていた方が箱替したので、譲り受けました。ローター径などのアップにも対応出来ます。
価格の割りにグリップが良くて人気があるとかで、確かに、今のところ未熟なドラテクをカバーしてくれています(笑)
2013年2月7日 21:57
こんばんは
Sトロニックって、DCTのことですか?そうすると私の車もオイルが噴き出すかも…?
コメントへの返答
2013年2月7日 22:08
こんばんは♪
DCTのことですね。
BMWなら問題なさそうだと思いきや、担当のBMWマイ☆さんいわく、どんな車でも発生するとのことでしたァ~(^^ゞ
リフトアップして、下回りを見ればすぐに分かると思います。
2013年2月7日 22:09
ブレーキの冷却は大変難しいみたいです。
当方のデータでは、
当方のZ33はダクトホースを直接ローター付け根まで引いてローターのベンチレーションに送風していますが、テスト(右ダクトに蓋をし送風停止、左そのまま送風)の状態で西湘バイパスでブレーキを繰り返しローターを加熱後インターで温度測定したら、左右のローターで温度差なし!?という結果になりました。考えるにローターそのもののベンチレーション構造(ローター内部の冷却フィン)が十分なら強制送風するまでのまく冷えるのかもしれません。当方は夏でもキャリパー温度が160℃を超えたかったのでわざわざ外さずにそのままにしています。また、対向キャリパーの場合遊びが極めて小さいのでパットの引きずり(常にわずかにブレーキがかかった状態)が発生しやすいのでローターがレコード状態になっているのならかなりの引きずりがかかっている可能性があります。
なのでタイムに全く影響が無いわけでもないようです。それにカーボン系パットの場合、ローター表面にカーボン膜を形成し、カーボン対擬似カーボンという形態で摩擦を発生させるのが本来なのでレコード状態をできるだけ速く解消するのが望ましいかもしれません。
コメントへの返答
2013年2月7日 22:22
こんばんは♪

詳細なデータでの解説を、有難うございました。

導風板程度では、期待したような効果を得られるか分かりませんが、何もしないよりと思いました。

対向キャリパーで、遊びが少なく、パッドの引きずりがかかっているのは、ご指摘のとおりです。

レコード盤状態を出来るだけ早く解消したいですが、純正ローターの材質のせいか、なかなか容易ではありません。

4DWのハンドリングにも慣れるため、もう暫くこのまま走ります。
2013年2月8日 9:29
Y本です。

ブレーキの件ですが、
私がライセンス取得の時、導風板着装のアドバイスを師匠(三菱ランサー)から頂きました。すぐ前輪に取り付けました。(着装費含め5万円かな)

Z33GOGOさんが昨年パット、ローターの温度を計測したときR35、BMW335Iの4台の中で温度が一番低かったデータが残ってます。そのおかげで(?)ブレーキの効きが甘くなったことはありません。効果が出ているのかな。

その後水さんも導風板を着装しました。ブレーキは安全対策をいくらしても、し過ぎではありません。
コメントへの返答
2013年2月8日 10:05
おっは~です♪

ブレーキの過熱防止対策は、十分にしておきたいものです。

導風板程度でも効果があるといいですけどね(^_^;)

クールダウン走行も含めて、ブレーキを労わりながら走ります。

プロフィール

「富士スピードウェイホテルにて。」
何シテル?   07/22 07:18
セカンドライフ第2ステージの真っただ中。 2017年5月で、運転歴50年。 そろそろ、終のクルマになるかもしれません(笑) 【車歴】 スズキフロンテ(...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 21 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[アウディ A3スポーツバック]洗車用品専門店GANBASS STREAM(窓ガラスコーティング剤) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/15 19:30:23
フロアーアンダープレートシール取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 21:04:16
[マツダ ロードスター] 2025年5月27日(火) ロードスターの幌の防水加工施工  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 22:05:34

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
人生最後に乗るのは、ツーシーターオープンカーと決めてますので、NCからダウンサイジングし ...
スズキ ワゴンRスティングレーハイブリッド スズキ ワゴンRスティングレーハイブリッド
2022年6月17日で5年が経ちました。買い物や送迎、近隣へのおつかいに活躍中です。終の ...
マツダ ロードスター オイボロドスタ (マツダ ロードスター)
三代目ロードスター、NCEC の前期 VS RHT プレミアムパッケージ、カッパーレッド ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
待つこと170日目に納車されました。 オレンジ・ホワイトのツートンカラーでXターボ、CV ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation