• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年09月29日

新潟ツーリング

新潟ツーリング









こんばんは。
週末は新潟県の方へ行ってきました!

というのも、前から気になっていた大規模林道と、
福島~新潟間の阿賀野川沿いの道路を走ってみたかったんですよね。


当日、6時に起きたものの外は霧が凄い…
道路もまだ濡れてるし、結局8時過ぎに出発です。


遠刈田から七ヶ宿までの山道を走って、、、



(10:02)
あっという間に高畠の道の駅に到着。






(10:46)
白川ダムへ。
この辺りからどんどん山深くなっていくので好きなんですよね。

県道378号線を南下するとそのまま大規模林道になりました。






お、大きなトンネルが出てきました。






あっという間に福島側へ下りてきました。
わりとタイトなコーナーが多くて楽しかったです!













この道路は3年くらい前に開通して、その数か月後に土砂崩れで通行止めに(^_^;)
そしてまた最近になって再開通しました。

ここ区間は飯豊桧枝岐線・一の木線といって、山形の小国~福島の喜多方辺りを通っています。
そんなに遠くないし、また走りにこようっと。







行こうと思ってた稲荷峠は残念ながら通行止め。






ようやく国道459号線に出てあとは新潟方面!
ここから先は走ったことがないので楽しみ。

しかしこの道路結構狭いんですね。
対向車が来るとすれ違えないので、所々に待避所があります。







スノージェットがあったり、







トンネルがあったり、







道路脇に展望台らしき所があったので寄ってみます。
手作り感のあるイスとテーブルが(傾いてて座れなそう)







飯豊連峰が見えるみたいですが、曇っててあんまり見えず。



ここから道路は狭くなったり広くなったり、

小さな峠道を越えると集落へ、そしてまた峠道を越えると集落への繰り返し。

雰囲気の良い道路ですが、時間のわりに距離が稼げない(^_^;)







初めて来たけど、この阿賀野川沿いの道路良いですね~。
只見川や奥会津辺りの雰囲気となんとなく似てる気がします。







新渡大橋というみたいです。
これは土偶??







温泉なんかも多いんですね。

あと途中、古い建物の蕎麦屋が沢山あって寄ろうかと思ったけど、時間がないのでスルーしました。












ガソリンのメーターが少なくなってきて心配になってきました。
思えば山形からもう100km以上走ってますが、道路沿いにほとんどガソスタがありません。







道路脇から無人駅を発見。

ここまで来る途中も無人駅っぽいのもいくつも見かけました。
 
時間があれば寄って撮影したいところでした。







(14:10)
阿賀町の津川でようやく給油できました。

地元のラーメン屋さんへ入るともう昼休みとのこと…。

とりあえず地元のスーパーでパンだけ買いました。






三川から県道14号線で北上。







新潟側へ来るとすっかり曇っちゃいました。
やっぱり田んぼが多いですね。







一面田んぼの農道を通って胎内へ。


そして胎内スキー場へ着き、さてどうしよう。
この時点でもう夕方3時、奥胎内の方まで行くか迷いました(片道15km)

ツーリングマップを見ると「行き止まりまで行ってみよう!」と書いてあったので、行くことにします(笑)







県道53号線でひたすら山奥へ。







紅葉も少しずつ進んでいました。














ようやく道路の行き止まりまで着きました。
奥胎内ヒュッテ?宿泊施設かな?







引き返してきてダムへ。







道路が川になっている所があったり、工事車両も多くてかなり汚れました。
次の日に洗車場へ行ったのは言うまでもありません。






奥胎内の山深さを感じれました。
でも遠方から来て、さらにこの山奥まで来る人は少ないと思います(笑)







なんとなく寄った大石ダム。







うん、特になし(笑)


後は関川からR113→R13→R286で宮城へ。
時間があったら樽口峠へ行こうかなと思ってましたが、全然時間が足りなかったですね。

まだ夜でもそこまで寒くないでオープンでも気持ち良かった(^^)







(20:57)
宮城へ入った所で雨が降ってきたので幌を掛けます。


出発が遅かったので、当然家に着く時間も遅くなりました(^_^;)
一日ガッツリ走れて良かったです!



長々とブログにお付き合いいただき有難うございます。


この日走った距離約550km、走ったルートはコチラ↓(一部省略)


終わり。









ブログ一覧 | ツーリング・福島県 | クルマ
Posted at 2016/09/29 20:05:48

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

送りまぜ雨に日付けは変わりけり
CSDJPさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

ラジコンカーメンテナンス^_^
b_bshuichiさん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

こんばんは。🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

まだまだあるけど‥‥ひとまず疲れま ...
SNJ_Uさん

この記事へのコメント

2016年9月29日 20:38
景色と言い道と言い実に良さげですね!
道中も観光スポットが多々有り気ですし!
こんなルートにサクッと行けるなんて本当に羨ましく思えます。
また、日帰りで550kmと言うのも私的に一番良いと思える距離ですし(笑)
当地からは遠過ぎて気軽には行けませんが(涙)
いつか行ってみたいなぁと真剣に思えます。
コメントへの返答
2016年9月29日 22:31
こういう所を電車で旅しても良いなと思ったりしました。
そうは言いながらも、結局いつも車になっちゃいますけど。
今回は弾丸ツーリングでしたが、また来年にでもゆっくり行ってみようと思います!
リョウクさんもやはりそうですか(笑)
やっぱり500km超えると心地よい疲労感が出てきて、帰宅後のビールも美味しく感じます(^^)
2016年9月30日 0:35
走りましたね!
私の地元、胎内へようこそ(^-^)
来られる事を知っていたら!
残念です!
いつかご一緒したいですね!
10月9日上山市に行くんですがスーパーカーどうですか(^-^)
コメントへの返答
2016年9月30日 22:06
最後の奥胎内への道のりは疲れました…。
でもこれを逃すとなかなか来れないので(^_^;)
お、そうだったんですね!(そうとは知らずに)
天気が微妙でしたが、ついつい新潟まで行っちゃいました。

その日はちょっと行けないです…。
何度か行ったことありますけど、なかなか贅沢なイベントですよね。
私の分まで楽しんできてください!
2016年9月30日 6:41
おはようございます~

新潟県にいらしていたんですか!
阿賀野川沿いを走る国道459号線は、
自分もお気に入りのコースです(^^)/
色々と雰囲気が変わって良いですよね♪
コメントへの返答
2016年9月30日 22:11
こんばんは~

はい、お邪魔してきました<m(__)m>
川沿いの道路が狭くて、道路を間違ったのかと心配になっちゃいましたよ(笑)
景色が様変わりして、いかにも「旅」って感じがして良いですね!
また今度訪れたいと思います。
2016年10月1日 21:07
いつもマニアックな道を勉強させてもっらております(笑)

景色でその時の気分もかなり変わりますから、やはり風情のある道を走りたいですね~

コメントへの返答
2016年10月1日 23:26
変な所ばっかり行ってますからね。
タカキチさんのラーメンブログも勉強させてもらってます(笑)

いや〜よかったですよ。
これからは紅葉も楽しみです!

プロフィール

「由良海岸まで来て日本海沿いドライブはここで終了。
あとは帰るだけ。」
何シテル?   07/02 17:10
どうもケンジPP1です。 東北を中心にビートで走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スプリントのウェーバーリセッティングとNSR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:30:02
緑エランの調整62(車高調整とファンネル交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/18 21:04:00
冬の気配感じる紅葉狩り(2020年紅葉狩り②) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/13 23:09:53

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
とても楽しい車です!
ホンダ CB250RS ホンダ CB250RS
トコトコ走るには丁度いいバイクです。 古いバイクなので部品が…
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
前から気になっていた車でした。 縁があって乗れる事になりました。
その他 フォトギャラリー用 その他 フォトギャラリー用
車のイベントの写真や、ブログUP用の写真等載せていきます。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation