最終日です。この日は、小諸、上田、松本と信州の日本100名城3つを回る予定です。
以前の小諸訪問はこちら
↓
信濃国・上野国・下野国歴史紀行(1日目その1・小諸)
小県・佐久・甲州ドライブ(1日目その2・塩田、別所~上田~東御市~小諸市)
最初は小諸城ですが、懐古園の開園時間は8時30分からということで、少し散歩です。
小諸城大手門は、小諸城の正門(四之門)です。
慶長17(1612)年、初代藩主仙石秀久が小諸城を築いた時代の建築です。
明治維新後は民有となり、小諸義塾の仮教室として、また、料亭として利用されてきましたが、平成20(2008)年、江戸時代の姿に復原されました。
弘前城の追手門とともに東日本を代表する大手門といわれており、国の重要文化財に指定されています。
小諸城 - 01 posted by
(C)pismo
小諸城 - 02 posted by
(C)pismo
鍋蓋城は長享元(1487)年に大井伊賀守光忠によって小諸の町に初めて築かれた城です。
その後、小諸が武田氏の支配下になったときにこの鍋蓋城を取り込むように街道がつくられました。
街道沿いに回りの村から人々を移して(「村寄せ」という)城下町の原型ができました。同時に、小諸城の原型が今の懐古園の場所につくられました。
江戸時代には、鍋蓋城のあった場所は小諸藩の城代家老の屋敷として使われました。城代家老とは、一番位の高い家臣です。お殿様が江戸にいる時には、その代わりに藩を仕切る役目でした。石垣で固められた屋敷構えには、それ自体が小諸城を守る城郭の役を果たしていました。また、この屋敷を囲むように北国街道がつくられており、屋敷の石垣は町人地と武家地を隔てる仕切りの役目もしていました。
今ある建物は、昭和になってから宿泊施設として建てられてもので、現在は解放されていません。
(現地説明板などより)
鍋蓋城(小諸藩城代家老屋敷跡) - 1 posted by
(C)pismo
小諸宿の
旧脇本陣・粂屋です。
粂屋は、江戸時代の脇本陣として建てられました。
江戸時代、北国街道を通った大名行列が小諸宿に宿泊する時、お殿様は「本陣」に泊まり、家老など上級の家臣がこの「脇本陣」に泊まりました。
また、二つの大名行列が一緒になったときには、脇本陣に片方のお殿様が泊まることもありました。
脇本陣は、本陣の次に大きな建物で、左側には格式を感じさせる「式台」の玄関があり、その奥には座敷があります。また、2階の手すりや看板を下げる「まねき屋根」など、江戸時代の旅籠の姿をよく伝えています。
明治時代には一般の旅籠となりましたが、小諸宿で一番の人気のある旅籠でした。中庭の奥には、明治時代に上級の客のために増築した美しい離れがあります。
(現地説明板などより)
粂屋・旧脇本陣 - 1 posted by
(C)pismo
旧小諸本陣は、元本陣兼問屋上田家の建物で、明治の半ば、田村家の所有となりました。平成5(1993)年、田村家より小諸市に寄贈されました。
建設年代は18世紀末から19世紀初頭と推定されます。
この2階建は問屋場で街道に面し間口8間、正面に大きな切妻屋根の妻を見せ2階は腕木で持ち出し格子窓を広くとっています。
当初1階正面は全面開放の縁側で、内部は8室が2列にならびその前面に畳廊下を通した間取りでした。2階は9室で部屋割りはあまり変わっていません。
別棟正座敷(御殿)を失っているのは惜しまれますが、西隣にあるほぼ同時代の薬医門とともに、北国街道に残る数少ない、構造が立派な本陣建築のひとつです。
(現地説明板などより)
旧小諸本陣(問屋場) - 1 posted by
(C)pismo
旧小諸本陣(問屋場) - 2 posted by
(C)pismo
旧小諸本陣(問屋場) - 3 posted by
(C)pismo
旧小諸本陣(問屋場) - 4 posted by
(C)pismo
小諸城は小室太郎が源平合戦のころ、現城址の東側に築いた館跡がルーツとされています。
小室氏は南北朝時代南朝方について衰退し、代わりに北朝方の大井氏が小諸佐久地方を支配しました。
戦国時代に武田信玄が支配し、山本勘助と馬場信房に命じ、小諸城を新たに築城しました。これが現在に至る小諸城の原型です。
その後、織田氏(滝川一益の家臣道長政栄)、北条氏(大道寺政繁)の領有になったと、徳川家康の領有となり、武田家の旧臣であった依田信蕃(蘆田信蕃)が城主となります。岩尾城攻略中に信蕃が戦死した後は、松平康国が城主となります。
徳川氏が豊臣政権下で関八州に移ると、仙石秀久が城主となり、天守閣などを整備し近代城郭として整備します。
仙石氏が忠政の代で移封された後は、徳川忠長、松平憲良、青山宗俊、酒井忠能、西尾忠成、石川乗政、乗紀とめまぐるしく城主が変わりますが、元禄15(1702)年に越後与板藩から牧野康重が入封し、牧野氏が幕末まで10代に渡って居城しました。
城下町より低い位置にある「穴城」としても有名です。
現在はしなの鉄道の線路で分断されていますが、主郭部は現在は懐古園として整備されています。三の門の徳川家第16代家達の「懐古園」の扁額や天守台の石垣、千曲川の眺望など見どころも多いです。また、施設周辺には博物館や美術館も多いです。
小諸城 - 03 posted by
(C)pismo
小諸城 - 04 posted by
(C)pismo
小諸城 - 05 posted by
(C)pismo
小諸城 - 06 posted by
(C)pismo
小諸城 - 07 posted by
(C)pismo
小諸城 - 08 posted by
(C)pismo
小諸城 - 09 posted by
(C)pismo
小諸城 - 10 posted by
(C)pismo
小諸城 - 11 posted by
(C)pismo
小諸城 - 12 posted by
(C)pismo
小諸城 - 13 posted by
(C)pismo
小諸城 - 14 posted by
(C)pismo
小諸城 - 15 posted by
(C)pismo
小諸城 - 16 posted by
(C)pismo
小諸城 - 17 posted by
(C)pismo
小諸城 - 18 posted by
(C)pismo
小諸城 - 19 posted by
(C)pismo
小諸城 - 20 posted by
(C)pismo
小諸城 - 21 posted by
(C)pismo
小諸城 - 22 posted by
(C)pismo
小諸城 - 23 posted by
(C)pismo
小諸城 - 24 posted by
(C)pismo
日本100名城スタンプラリー 取得実績
004
弘前城 H24/7/12
005
根城 H24/7/13
006
盛岡城 H24/7/13
007
多賀城 H24/7/15
008
仙台城 H23/10/25
009
久保田城 H24/7/14
010
山形城 H24/7/15
012
会津若松城 H24/12/29
014
水戸城 H25/7/13
015
足利氏館 H25/8/31
016
箕輪城 H25/8/30
017
金山城 H25/8/30
018
鉢形城 H25/8/30
019
川越城 H25/7/15
020
佐倉城 H25/7/12
021
江戸城 H25/7/16
022
八王子城 H25/8/30
023
小田原城 H23/12/29
024
武田氏館 H23/12/30
025
甲府城 H25/6/15
026
松代城 H24/12/31
028
小諸城 H25/9/1
030
高遠城 H23/12/30
031
新発田城 H24/12/28
032
春日山城 H24/12/28
033
高岡城 H24/4/28
034
七尾城 H23/7/23
035
金沢城 H24/4/28
036
丸岡城 H23/6/18
037
一乗谷城 H24/4/28
038
岩村城 H24/6/23
039
岐阜城 H23/4/16
040
山中城 H23/12/29
041
駿府城 H23/12/28
042
掛川城 H23/12/28
043
犬山城 H24/6/23
044
名古屋城 H24/3/24
045
岡崎城 H24/10/8
046
長篠城 H24/10/8
047
伊賀上野城 H24/4/1
048
松坂城 H24/3/8
049
小谷城 H23/12/23
050
彦根城 H24/1/14
051
安土城 H23/4/9
052
観音寺城 H24/1/14
053
二条城 H23/11/3
054
大阪城 H23/11/19
055
千早城 H23/12/10
056
竹田城 H23/11/16
057
篠山城 H23/11/26
058
明石城 H23/12/24
059
姫路城 H24/1/28
060
赤穂城 H24/1/28
061
高取城 H24/1/22
062
和歌山城 H24/2/18
063
鳥取城 H24/7/27
064
松江城 H23/6/27
065
月山富田城 H24/9/21
067
津山城 H24/4/14
068
備中松山城 H24/10/20
069
鬼ノ城 H24/10/20
070
岡山城 H24/1/7
071
福山城 H24/2/4
072
郡山城 H23/3/18
073
広島城 H23/3/17
076
徳島城 H24/5/21
077
高松城 H24/5/12
078
丸亀城 H24/5/12
079
今治城 H25/5/4
080
湯築城 H25/5/4
081
松山城 H25/5/4
082
大洲城 H25/5/4
083
宇和島城 H25/5/4
084
高知城 H25/8/10
086
大野城 H24/9/3
088
吉野ヶ里遺跡 H24/9/1
089
佐賀城 H24/9/2
090
平戸城 H24/9/1
091
島原城 H23/9/17
092
熊本城 H23/9/18
093
人吉城 H23/9/15
098
今帰仁城 H25/3/21
099
中城城 H25/3/20
100
首里城 H25/3/22
H25/9/1現在 84/100城
ブログ一覧 |
ドライブ | 日記
Posted at
2013/09/23 00:28:17