3月9日が新月、つまり月はお昼に上がり、その日の午前に部分日食が
見られるはずですが、天気予報は残念なことに雨です。
これから天気が下り坂なので、月が昇るのが遅い今の時期にと昨晩出動
しました。
日中は20度を超える日が続いていて、晴れていても白っぽい霞んだ空です。
湿度も高く、今朝はタイトル画像のように市内は霧が立ち込めていました。
これほどコンディションは星撮りには適しませんが、今年の冬は
出動機会が少なかったのと、まだ撮ったことのない天体の試写も
しておきたいと思い昨晩出動しました。
気温が高く、風も弱かったので久しぶりに天山登山口まで。標高850mほどですが、ここでも暖かく感じます。
弱い西風で天体観望には絶好の気候ですが、かなりの高度まで霞んでいます。機材の準備ができて追尾撮影を始めた
直後に、西に傾いてきたオリオン座を入れてみました。
天体観測 posted by
(C)koichifun
オリオン座の辺りまで霞んでいて、南や東側は光害もあって空が白くなっていますが、高度のある星なら何とか撮れそうです。
赤道儀には、いつもの焦点距離880mmの屈折鏡にD810Aを付けて載せ、こちらは春の銀河を撮りました。
まだ画像処理に着手しておりませんので、出来上がりは後日ご披露することにして、ポタ赤とD5200を使って撮った写真を上げることにします。
最初は、そろそろ見納めのプレアデス星団(M45、すばる)です。
2月に知人のカメラで撮りましたが、今年に入ってからは自分で撮っていませんでした。かなり霞の影響を受けていますが星団自体は明るいので何とか見られる程度にはなります。
M45_2016.03.07 posted by
(C)koichifun
その後、自動導入できないポタ赤で苦労して、ある銀河を入れてみました。その画像も後日ご披露します。
追尾撮影の合間にD800Eを使って上のA45の写真を撮ったり、久しぶりに佐賀市方面の夜景を撮ってみました。
天山からの夜景 posted by
(C)koichifun
上の方に写っている明るい星は木星です。それ以外の星は霞に隠れてしまっています。
そして、久しぶりにぐるぐる回る日周運動を。SS=20sのインターバルで、最初と最後のカットの時間差は45分になります。前々回のブログよりも、こちらの方が「自転」という感じがします。
ぐるぐる_2016.03.07 posted by
(C)koichifun
夜半過ぎに木星が南中してきましたので、銀河を撮っていた鏡筒を使って撮ってみます。
まず、銀河や星雲を撮る時と同じ直焦点撮影で撮ったものです。クロップしています。明るめに仕上げているので木星の縞は見えにくいのですが、衛星が4つ写っています。
鏡筒からカメラを取り付けるアダプタを外して、1.5xのエクステンダーとアイピースを付けた拡大撮影に切り替えます。ズーム・アイピースの8mmを使ったので倍率は110倍x1.5=165倍になります。
ISO250、SS=1sの1ショットです。クロップしています。
Jupiter_one-shot_2016.03.08 posted by
(C)koichifun
次に動画で撮って合成してみました。ISO6400、SS=1/60で撮った1000枚ほどのJPEGの合成になります。1枚1枚は高感度ノイズが酷いのですが、合成するとかなり滑らかになります。
Jupiter_2016.03.08 posted by
(C)koichifun
天候が悪かったので、像がシャープではありませんが、縞模様が見える程度にはなりました。
HD動画でしたので、1920x1080pxです。4K動画の撮れるカメラを使えば、もっと精細度が上がるかもしれません。
今日も夜は曇っていて、昨晩出動して正解でした。明日の日食は見られなさそうですね。
ブログ一覧 |
星・月 | 趣味
Posted at
2016/03/08 19:22:57