• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

koichifunのブログ一覧

2017年02月26日 イイね!

2月の星撮り第3弾。

2月の星撮り第3弾。いつもの土日はブログの更新をするのですが、
今週は土日ともに朝から夕方まで出勤でした。
(代休を取る日が無いので、「サービス」です。)

天気の良い空を恨めしく見ながら、締め切った室内で
の仕事をしていましたが、その前日、金曜の夜中に
出動して、昨晩も画像処理をしていました。

出かけた時は雲と風があったので、ダム横に行きました
が、思ったほど風が強くなく、すぐに晴れそうになかった
ので、久しぶりに天山登山口に移動しました。

到着した時には雲が多く、その隙間からオリオン座がかろうじて
見えている程度。予報を信じて三脚を広げて車内で待つことにします。
1時間ほど経つと、雲が消えてきて、次第に星空が広がりました。


ネジをグリスアップしたRC鏡筒の光軸を合わせて銀河を撮るのが目的ですが、それと並行して、彗星を撮りたいと思って
いました。タイトル画像はその1ショットです。
1948年に発見された彗星で、その発見者の名をとって「本田・ムルコス・パイドゥシャーコヴァー彗星 」と呼ばれています。
最接近は2011年だったそうですが、その時は私はまだ天体機材どころかデジイチも持っていませんでした。
この2月上旬に再度近づくと聞いていたので、撮ってみたいとは思っていましたが、天候に恵まれず、ようやくその機会が
きました。
今回が赤道儀を使って彗星を撮る最初になります。
300mm F2.8レンズにD5300を取り付け、F3.5にして、SS=360sを10枚撮りました。
1時間間隔の最初(左)と最後(最後)のショットを並べてみると、移動しているのがわかります。


これを通常の合成では彗星がボケるので、彗星に合わせて合成してみました。彗星らしい尾が見えますね。

45P:Honda-Mrkos-Pajdušáková_2017.02.2


ポタ赤にはD5200を載せて、西の空に沈む冬の大三角にあるばら星雲と、昨年末に撮ったクリスマスツリー星団の辺りを。
85mm F1.8GレンズをF2.8にして、SS=240sで。
C49-NGC2264_2017.02.25

こうしてみると2つの星雲の明るさの違いがわかります。

これを撮った後で、D5200では久しぶりに観望場所からの夜景を。


これらの写真を撮る前に光軸調整をした反射鏡では、北の空の銀河を狙っていました。
M81とM82のボーデの銀河です。


四隅の星が外に向かって流れているので、バックフォーカスが合っていないようです。
次の機会はスペーサーを何種類か持って行って、取っ替え引っ替え試してみようと思います。

夜半すぎると、かなり気温が下がって、鏡筒に霜が降りて凍り付いています。


銀河を撮り終える頃には、オリオン座は完全に山陰に隠れてしまいましたが、その前に撮っていた
冬の大三角の下のA45です。


残り少ない月内にもう1度くらいは行きたいですね。
Posted at 2017/02/26 17:44:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 星・月 | 趣味
2017年02月20日 イイね!

2月の星撮り第2弾。

2月の星撮り第2弾。先週の土曜(18日)は、前回のブログのように午前中は春の陽気を感じつつ、
サイクリングをしました。ただ、そこにも書いたように山の上はかなり風が
強く、その風は夜になっても収まりませんでした。

下弦の月の前夜で、月が出るのは0時を過ぎてからでしたので、日付が
変わるまでは星撮りができるかと、前回と同じダム横に向かいました。
その時は反射鏡を持ち出して、強風下で使い物になりませんでしたので、
今回は細い屈折鏡にし、レデューサーをつけて焦点距離を短くして、
少しでも風の影響を目立たなくする作戦です。


現地に到着すると、市街地よりもずっと風が強く、車内でその音が聞こえる
くらいです。
望遠鏡は無理と踏んで、ポタ赤に単焦点広角レンズを付けたD5300を
載せます。この夜は、新たに購入したこの広角レンズを試そうと思っていました。

ここ一年くらいはサブで使っているD5300やD5200に標準〜広角レンズを付けてポタ赤で撮影するというのが定番に
なっています。ただ、APS-C用の広角単焦点レンズを持っておらず、フルサイズ用の21mmや35mmを使ってきました。
この度購入したのは、Samyangの16mm F2というレンズで、海外のサイトで星野撮影したレビューを見てから使えそうだと
思っていました。そのレビューでは、ミラーボックス前に付けるフィルタのテストもされていて、その点も期待していました。

冬の大三角を入れ、冬のダイヤモンドまでと欲張りましたがカペラだけがフレームに入りきれませんでした。
中央やや左寄りの下の方にある最も明るい星がシリウスです。
右上の端に近いところに、赤いカリフォルニア星雲、その下にプレアデス星団(すばる)が見えています。
今シーズン最後の(?)冬の大三角

結果から見ると、中央付近はシャープで星撮りに良いレンズなのですが、フィルターをつけたためにコーナーの星が
かなり外に向かって流れています。これでは使い物になりません。残念ですが、フィルタの使用は諦めます。
21mmだとフィルタの影響は無視できることがわかっていますので、その辺りが限界です。


望遠鏡の方は、機材を載っけてスタンバイ状態にしておいて、車の中でコーヒーを飲みながら風が収まるのを
1時間ほど待ったところ、風の音が聞こえなくなったので、外に出てみました。
オリオン座がかなり西に傾いていて、前回、オリオン大星雲(M42)を長時間露光で撮ろうとして風のために断念したので、
そのリベンジということで、M42を導入します。
前回は、焦点距離1000m、F4の反射鏡に、ISO200でSS=720sで撮りましたが、今回は、635mm F5.3にISO400でSS=600s
としました。10枚以上撮りましたが、ブレが酷くないのは8枚で、タイトル画像はその中の1枚です。
それに、SS=10sと180sの画像を撮って、HDR合成をして処理しました。
M42_2017.02.18

等倍で見ると星が丸くないのがわかるので、このままご鑑賞ください。


M42を撮っている終盤にまた風が強くなりだして、そろそろ止めようかと思い、その前にと機材と車を入れて北の空を撮って
みました。レンズは16mmでF2.8に絞っています。フィルタを使っていないので、隅まで星がシャープです。
画像ファイルのタイムスタンプを見ると、23:40です。この時刻に北斗七星がここまで高く昇ってきました。


そろそろ春の銀河のシーズンです。
今月は2回とも強風で良い写真が撮れなかったのですが、次は穏やかな夜に長焦点で銀河を撮ってみたいですね。
Posted at 2017/02/20 23:00:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 星・月 | 趣味
2017年02月18日 イイね!

今朝のサイクリング --- 前回とは一転。

今朝のサイクリング --- 前回とは一転。先週は雪が積もった山の中を行けるところまで登りましたが、
今回は、週後半から暖かくなったために、山には雪が見えません
でした。

今朝も比較的暖かく、薄手のジャケットで出かけました。
今週、月を撮りに出かけた時は、まだ路肩に雪が残っていたので
すが、路上は消えていることを期待して前回と同じコースで登ります。
そろそろ花粉も飛び始めたので、早めに帰ってくるコースを
選び、一山超えて、寄り道せずに帰ってくることにしました。

北の風が吹いていて、バルーンはどうかと思いましたが、5機ほど
飛んでいました。
二毛作の田んぼの麦が伸びてきたので、気球シーズンもそろそろ
終わりです。
今朝のバルーン


山の中腹にある最後の集落を過ぎた辺りにある梅の木を見に寄りました。
標高350mほどの場所ですが、日当たりが良いので開花が進んでいました。
白梅-1

上の白梅は、まだ蕾が目立ちますが、下の紅梅は蕾が少なく、殆どの花が開いています。
紅梅

最後に、別の白梅の花を。
白梅-2


この後は、いつもの登山口まで一気に登ります。
標高が高いところで路肩に雪が見られましたが、路上は完全に雪が消えていて殆どの区間でドライでした。
よく夜景を撮る場所から、佐賀平野を。曇っていて分かりにくいですが、麦が伸びて緑色の成分が増えています。
初春の佐賀平野

平地ではそれほどでもなかった風がここではかなり強く、バイクが倒れそうでした。
ただ木枯らしというのとは違い、冬はどこに行ったのやらというくらい気温は高めで、冷たくない風でした。

そこから北に回る林道に入り、いつもの場所から西〜北西の眺望を。
八幡岳、伊万里方面

南側と天気が違い、こちらは晴れ間が広がり、伊万里湾の方まで見えました。
気持ち良い眺望ですが、右手前の杉林が赤褐色になっているのが、いやですね〜。

下りは、久しぶりに凍結の心配をせずにダウンヒルを楽しめました。
Posted at 2017/02/18 13:51:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域
2017年02月16日 イイね!

機材調整と月撮り。

機材調整と月撮り。昨晩(15日)は久しぶりに晴れた夜で、日暮れ直後に早くも
オリオン座が南東の空に見えました。
まだ半月の手前で月が明るいので、天体撮影ではなく、春の
銀河シーズンに向けて長焦点の反射鏡の調整でもしようと
出かけてきました。

山間部はまだ雪が残っていたので、いつものダム横で赤道儀
を設置して15kgほどの反射鏡を載せます。
シリウスを導入して、少しフォーカスをずらしてできる像が同心円
になるように調整しますが、像が上空の気流のためか、かなり
揺れています。
光軸をおおよそ合わせた後に、明るめの天体を高ISOで撮って
見て、まだ甘いと思いつつも、調整用のネジがえらく固かった
ので、詰める前にバラしてグリスアップするかと、それ以上の
調整は止めて、月が出る前にA45と星空を。



かなり西に傾いてきたオリオン座を縦構図で入れてみました。
PM2.5のせいで空が白っぽく、街の明かりを反射しています。

実はこの構図、車のウィンドウやボンネットに星を写し込もうとしたものです。
ウィンドウの近くを拡大してみます。


オリオン座の下1/3ほどが切れてしまいました。肉眼ではここまで星は見えないので勘でフレーミングしてます。


そうこうしているうちに、月が出てきたので反射鏡(焦点距離1600mm)とD810Aで撮ったのが
タイトル画像です。上に書いたように、像が揺らいでいたのでシャープではありません。

この月を撮り終えて、日付が変わる前には撤収しました。

月を見ていると、すぐ右に木星が見えたので、一緒に撮ろうとしたのですが、ちょうど良い長さのレンズを
持ってこなかったので、帰宅後に300mm F4をD5300に付けて撮ってみました。(クロップしています。)


今日、明日は気温が高くなるので山間部の雪も消えそうです。
来週は月が暗くなるので出動しようと思っていますが、これから4月末までPM2.5、花粉、黄砂と、三重苦の
シーズンになります。寒さのよりも辛いですね。
Posted at 2017/02/16 20:07:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 星・月 | 趣味
2017年02月12日 イイね!

今朝のサイクリング --- 行けるとこまで。

今朝のサイクリング --- 行けるとこまで。昨日の朝の雪は、午前中で止んで、夕方には道路もドライになって
いましたが、夜の間に少し降ったようで、今日の早朝は路面がうっすら
と白くなっていました。
弱い北風が吹いていましたが、気温は0度以上で、青空が見えていました。

路肩には雪が結構残っていたので、いつもより遅めにスタート。
JARTICを見ると、まだあちこちの県道でチェーン規制になっていて、
平地基調のコースで通過する低い峠も規制されていました。
平地だけを淡々と走るのも面白くないし、防水のウィンターシューズの威力は
先々週に分かったので、とりあえず、行けるだけ山に登ることにしました。


まず、市街地を抜けて西に移動し、嘉瀬川堤防を通ります。
風が穏やかだったので、予想通りバルーンが飛んでいました。時間帯が遅かったので、着陸態勢に入っていたり、
すでに着陸した機体が4機ほど。写真を撮ろうと止まった私の頭上を1機のバルーンが通過していきました。
乗っている人から「おはようございま〜す。」と挨拶されたので、手を振りつつこちらも返しました。
そのバルーンが着陸するところです。
今朝のバルーン

北のほうに浮かんでいる気球がいました。バックの天山は上から半分ほどまで白くなっています。
さて、どこまでいけるのやら。
できれば、来た道を引き返すことなく、別の道を下りたいところです。
天山をバックにバルーン

登りに入る前に、通常はジャケットを脱ぐのですが、路肩に雪が残っていて、冷蔵庫の中のように冷んやりします。
グローブだけ薄手に変えて、雪が融けた道路の中央寄りを走ります。標高200mを超えたあたりから、雪が完全に
融けきらずにシャーベット状になった部分が現れます。

最後の集落を抜けて林道に入ると、残った雪の量が格段に多くなり、所々凍結しています。
山には雲がかかり、時々雪が降ってきます。
凍結箇所だけ押しましたが、それ以外は乗っていけました。下の写真のような轍の中だと結構スピードも乗ります。
雪中行軍

上の写真は雪が多い場所で、陽が良く当たる場所は雪が融けたウェット路面でした。
結局、天山登山口に通じる林道の入口に到着。タイトル画像はそこで撮ったものです。
ここからは勾配がきつくなり日陰が多く、登れないと踏んで、先に進んでもう1本の県道を西に下ります。
その途中から佐賀市方面を。
雲間から陽射し

少し物足りないので、下りきった道をさらに南下して、小高い丘に登ることにします。

地元では有名は「ブラックモンブラン」というアイスクリームの工場の横を通って標高60mほどの丘まで一気に登ると、
そこは一面、梅の樹が植えられている「牛尾梅林」です。
牛尾梅林の梅-2

いつもは2月末か3月初めにデジイチを持って写真を撮りにくる場所です。
まだ見頃は先ですが、少しだけ花が咲いている枝がありましたので、梅の花を撮って回ります。
コンデジなので大した写真ではないですが、まずはピンク色の花を一枚。
牛尾梅林の梅-1

白梅。
牛尾梅林の梅-3

そして、奥の駐車場の横で咲いていた紅梅。
牛尾梅林の梅-4

梅林の最も高いところから天山が見渡せます。手前の梅が満開だと、絵になるのですが。
冠雪した天山と梅の共演は難しそうですね。
牛尾梅林から天山

今週後半は暖かくなるそうなので、梅の開花が一気に進みそうです。
それと同時に、スギ花粉も増えるのが困ったもんです。
Posted at 2017/02/12 16:03:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域

プロフィール

ここ数年、年間走行距離が、自転車>オートバイ>自動車(>>徒歩)、となっています。 高齢になって、少しずつ割合が変わりつつありますが、健康にバイクや車に乗れる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/2 >>

   123 4
567 8910 11
12131415 1617 18
19 202122232425
262728    

リンク・クリップ

ヘッダーを2段にする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/28 21:15:07
PIAA 【欧州車 車種専用設定】SILENCIO X TRM SILICONE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:34
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:19

愛車一覧

ヤマハ YZ250FX ヤマハ YZ250FX
レーサーを認定登録です。保安部品を装着し、リヤサスのリンク変更でシート高をさげました。減 ...
メルセデスAMG Aクラス メルセデスAMG Aクラス
19年近く乗ったWRX-STIからの乗換えです。小型、高出力、AWDで気に入る車が出るの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
初めて所有するSUVです。 主に通勤に使い、山歩きや写真撮影(風景・天体)に活用していま ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
山歩きや日帰りツーリングに使っています。燃費もよく積載量が多くて便利です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation