
先週末は2日とも雨でしたので、2週ぶりのサイクリングです。
昨夜までの雨のため、曇っていて風の強い朝でした。
予報では昼前から晴れるとのこと。
前日から始まった
バルーン大会の気球を見ようと会場の横を通ります。
いつもは嘉瀬川の東の堤防の上のサイクリングコースを行くのですが、
大会期間中は観覧席になっているので、対岸の普通の道を通ります。
といっても、そちらも見物客で多いので、速度を抑えて。
大会は、日曜までは「ホンダグランプリ」という国内の選手が多数参加できる
競技で、月曜から6日(日)の午前中までは世界選手権です。
数年前にも世界選手権が開催されましたが、素人の私が見ていても「上手さ」
がわかります。
気球はバーナーを炊いて上下運動しかできず、風を読んで目的地に正確に
早く行くことを競います。高度によって風向・風速が違うので、風を上手く捉える
ことが要求されます。
佐賀でバルーン競技をしている人の話を聞いたことがありますが、世界選手権に出るような人は
地元でなくても、この風を読むのが上手いそうです。大会主催者側から気象データは提供されますが、
時々刻々かわりますから、実際に飛んでみて、肌で感じているのだろうとか。
競技(タスク)にも色々とあり、河川敷を一斉に離陸するものや、遠方から河川敷のターゲットにやってくるもの
など様々です。
今朝は、ずっと北のほうで気球が上がっているのが見えたので、河川敷にやってくる競技でした。
7時頃にスタートして、土手の上の道を行く時にはすでに数機の気球が通り過ぎていました。
続々とやってきますが、北東の風が強いためか、なかなかターゲットに近づけません。
こちらの気球は、西に逸れて私たちの頭上をこえていきました。
こんな感じで北のほうから気球がやってきます。
ちょうど鉄橋の上をJRの列車が通過していて、その先(右)に「バルーンさが駅」という、この期間だけ営業される駅が
あります。
この河川敷の下流(右)の方に、芝生の上にXのマークがあり、そこにマーカーを落とし、その近さを競います。
ずっと手前で西に逸れたホンダの気球です。奥がこの後向かう山で、雲に覆われています。
上手い人は、かなり良い感じで近づいていました。
風がなくて水面が静かだと、逆さ気球が見られるのですが、今回はちょっと残念。
コースを外れて、私たちのほぼ真上を通過するバルーン。
近くにいた子供は大喜びでした。
会場上空を通過して、南西の方に流されていきます。
こんな感じで、早朝から多くの人が見物に来ています。
こちらに来そうな気球が見えなくなったところで、堤防の上を北に進みます。
途中で、上の写真にもあった鉄橋の下をくぐるのですが、そのときに、1機の気球がJRの電線に引っ掛かっていました。
駅のすぐ近くだったので、電車を止めたそうです。北(左)の方から吹く風のためになかなか電線から離れられずに
苦労していました。ゴンドラから地上に紐をおろし、それを地上から左に引っ張りつつ、バーナーを炊いて上昇することで
何とか脱出できました。
お昼のニュースで、この件が報道されていました。
このバルーンが備える2つのバーナーのうち、1つが故障して、線路の前で上昇するつもりだったのができなくなり、
架線に引っ掛かったそうです。ダイヤは1時間ほど乱れたそうですが、負傷者が出なくて何よりでした。
土手の道を離れて田園地帯を行く時にも、西に流されたバルーンを見かけました。
この後はいつもの山に登り始めます。
麓から路面はずっとウェットで、先ほどまで雨が降っていたようです。降り出したら途中で引き返すつもりでしたが、
峠までは何とか降られませんでした。そこからの風景です。
ススキが枯れていますが、紅葉にはまだ早いようでした。
雲がかなり低く、下の方でも雲が流れていきます。
峠を過ぎて300mほど行った所から雨が降り出しました。林道を通る予定を変更し、最短コースで市内に戻ってきました。
登っているときは半袖で良かったのですが、さすがにこの時期の雨は冷たいですね。
夜に晴れて風が弱ければ、今月最後の星撮りに行きたいところです。
Posted at 2016/10/29 14:24:22 | |
トラックバック(0) |
サイクリング | 旅行/地域