
28日の日曜は午前中に用事を済ませた後、セカンドカーの
候補の試乗をしてきました。
まだ何を買うかは決めていないので、ある程度決まったところ
でご報告いたします。
午後からは、久しぶりのバイクいじり。
写真を撮るのを忘れてしまったのですが、上がっていた元の
バッテリをLiイオンの軽いのに交換しました。
シートを取り外して、ターミナルをマイナス側から外していき、
ゴムベルトで固定されたバッテリを取り出します。
新しいバッテリは背が低いので、付属のウレタンパッドを底に
付けて高さを合わせて、ベルトで固定した後、ターミナルを
付けて終了。
この後、ヘッドライトバルブをLEDに変えようとしたら、LEDの後ろについている大きなフィンが邪魔をして、バルブの取り付け
部を抑える樹脂パーツがハマりません。LEADの余り物だったのですが、後部がすっきりしたLEDを探さないといけませんね。
天気が良かったので、近場の林道散策と、毎年撮りに行っている紅葉をチェックに出かけることにしました。
カメラを持ってオフロードバイクで出かけるのは久しぶりになります。
1本目の林道は、誰も通っていないのかガレていて蜘蛛の巣だらけです。
途中で止まると再スタートが厄介な上り坂なので、目の前の巣に大きな黄色の蜘蛛がいましたが、お構い無しに正面から
突っ込みます。
ガレ場が終わってフラットなグラベルになった所で小休止。
ちょっとピンボケですが、下の写真のようにフェンダー、カウルからヘルメット、バイザー、自分の体にまで蜘蛛の巣が
張り付いています。
天気が良くて日射しが暖かい場所でした。
大雨の影響を懸念しましたが、路面に深い溝ができていたり、土砂流出の跡があったくらいで、走行に支障ありませんでした。
ただ、この荒れた道のために、1本目で結構体力を使ってしまいました。
この休憩している場所で、3頭のアサギマダラを見つけました。RX100M3のテレ端では厳しいので、クロップしています。
北風が吹くようになったら、その風に乗って南方に移動するのでしょうね。
グラベルの林道を出た後は、舗装路を移動して次の林道へ。
その前に、例年写真を撮りにきている紅葉をチェックしておきます。
ほとんどのモミジの葉っぱは青々としていましたが、一部だけ紅葉していたところパシャり。
来週あたりにデジイチを持って撮りに来ようと思います。
この近くで見つけていた未舗装路の林道の入口が気になっていて、そこに入ってみました。
最初の1km弱はフラットな砂利でしたが、途中から廃道のように狭く険しくなります。途中枝道もありましたが、倒木があって
進めそうにないのでメインと思しき道を登っていくと、登りつめたのか下り基調になって杉林の間の狭い道になります。
かなり下ると田んぼの横に出て、すぐに舗装路になりました。
適度に荒れていて、期待以上に面白い道でしたが、見晴らしは悪かったので、写真を撮らずじまいでした。
出てきた舗装路を進むと知っている場所に出たので、そこから展望の良い場所に行こうと近くの低い山を目指します。
聖岳という山で、下から階段を200段登るコースと、車道の終点まで行ってそこから山道を歩くコースがありますが、
当然(?)後者を選択。
タイトル画像はその車道の終点にある駐車場です。
そこから下の写真のような道を登ります。
登りつめたところに展望台があり、そこから有明海が見渡せます。
手前のうねっている川は六角川という佐賀平野の西部を流れる川です。奥の霞んでいる山は雲仙です。
ここで有明海を見渡すパノラマ撮影を。
雲が濃い影を平野に落としていますね。
短い時間と距離でしたが、軽く運動もできて景色も堪能できました。
Posted at 2018/10/30 21:03:35 | |
トラックバック(0) |
バイクツーリング | 旅行/地域