• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

koichifunのブログ一覧

2018年10月30日 イイね!

林道と紅葉をチェックに。

林道と紅葉をチェックに。28日の日曜は午前中に用事を済ませた後、セカンドカーの
候補の試乗をしてきました。
まだ何を買うかは決めていないので、ある程度決まったところ
でご報告いたします。

午後からは、久しぶりのバイクいじり。
写真を撮るのを忘れてしまったのですが、上がっていた元の
バッテリをLiイオンの軽いのに交換しました。
シートを取り外して、ターミナルをマイナス側から外していき、
ゴムベルトで固定されたバッテリを取り出します。
新しいバッテリは背が低いので、付属のウレタンパッドを底に
付けて高さを合わせて、ベルトで固定した後、ターミナルを
付けて終了。

この後、ヘッドライトバルブをLEDに変えようとしたら、LEDの後ろについている大きなフィンが邪魔をして、バルブの取り付け
部を抑える樹脂パーツがハマりません。LEADの余り物だったのですが、後部がすっきりしたLEDを探さないといけませんね。


天気が良かったので、近場の林道散策と、毎年撮りに行っている紅葉をチェックに出かけることにしました。
カメラを持ってオフロードバイクで出かけるのは久しぶりになります。
1本目の林道は、誰も通っていないのかガレていて蜘蛛の巣だらけです。
途中で止まると再スタートが厄介な上り坂なので、目の前の巣に大きな黄色の蜘蛛がいましたが、お構い無しに正面から
突っ込みます。
ガレ場が終わってフラットなグラベルになった所で小休止。
ちょっとピンボケですが、下の写真のようにフェンダー、カウルからヘルメット、バイザー、自分の体にまで蜘蛛の巣が
張り付いています。


天気が良くて日射しが暖かい場所でした。


大雨の影響を懸念しましたが、路面に深い溝ができていたり、土砂流出の跡があったくらいで、走行に支障ありませんでした。
ただ、この荒れた道のために、1本目で結構体力を使ってしまいました。

この休憩している場所で、3頭のアサギマダラを見つけました。RX100M3のテレ端では厳しいので、クロップしています。
北風が吹くようになったら、その風に乗って南方に移動するのでしょうね。
林道のアサギマダラ

グラベルの林道を出た後は、舗装路を移動して次の林道へ。
その前に、例年写真を撮りにきている紅葉をチェックしておきます。
ほとんどのモミジの葉っぱは青々としていましたが、一部だけ紅葉していたところパシャり。
平地でもそろそろ紅葉

来週あたりにデジイチを持って撮りに来ようと思います。
この近くで見つけていた未舗装路の林道の入口が気になっていて、そこに入ってみました。
最初の1km弱はフラットな砂利でしたが、途中から廃道のように狭く険しくなります。途中枝道もありましたが、倒木があって
進めそうにないのでメインと思しき道を登っていくと、登りつめたのか下り基調になって杉林の間の狭い道になります。
かなり下ると田んぼの横に出て、すぐに舗装路になりました。
適度に荒れていて、期待以上に面白い道でしたが、見晴らしは悪かったので、写真を撮らずじまいでした。

出てきた舗装路を進むと知っている場所に出たので、そこから展望の良い場所に行こうと近くの低い山を目指します。
聖岳という山で、下から階段を200段登るコースと、車道の終点まで行ってそこから山道を歩くコースがありますが、
当然(?)後者を選択。
タイトル画像はその車道の終点にある駐車場です。
そこから下の写真のような道を登ります。


登りつめたところに展望台があり、そこから有明海が見渡せます。
手前のうねっている川は六角川という佐賀平野の西部を流れる川です。奥の霞んでいる山は雲仙です。
うねる川と雲仙

ここで有明海を見渡すパノラマ撮影を。
雲が濃い影を平野に落としていますね。
聖岳からのパノラマ

短い時間と距離でしたが、軽く運動もできて景色も堪能できました。
Posted at 2018/10/30 21:03:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイクツーリング | 旅行/地域
2018年10月29日 イイね!

オリオン座流星群極大日の夜。

オリオン座流星群極大日の夜。先週の日曜21日の夜は、オリオン座流星群の極大日ということで、
明るい月が出ていましたが、サイクリングでよく行く天山登山口に
出かけました。
タイトル画像は、オリオン座と冬のダイヤモンドです。
この写真でわかるように、雲が出てきて満足な撮影はできませんでした。

翌日は月曜のせいか、現地に到着すると誰もいなくて、撤収する
まで独り占め状態でした。
前回は風が強くて体感はとても寒かったのですが、この回は風が
弱く、むしろ夜露が心配でした。

到着した21時頃には、既に土星はかなり高度が低く、撮影は諦めて、
機材の準備が終わって、まず火星を導入します。

夏の時に比べると、さすがにかなり小さくなっています。
前回よりシーイングははるかに良くて、極冠や模様も多少は良く見えます。


この時はまだ雲が少ししか出ていなくて、久々に夜景を撮ってみました。20mm F1.8GとD850を使っています。


火星を撮った時にシーイングが良さそうだったので、月を100枚ほど撮って合成しました。
Moon_2018.10.21

PHOTOHITOで等倍画像が見られますが、ティコ・クレーターの辺りを等倍で切り出しますと...


枚数が多いのでノイズは無くて、画像処理で自然な感じにシャープに仕上げています。
ここ2、3ヶ月で撮った月の中ではベストな気がします。それだけ今年の夏から秋にかけては大雨やら台風やらで
天候が良くなかったですね。

さて、肝心の流星群ですが、月が明るいので少し西に傾くのを待って夜半過ぎから撮り始めました。
D810Aに20mmレンズをつけてポタ赤に載せて、ISO1600、F2.8、SS=30sでインターバル撮影を2時間する設定にして
放置しておきました。
風邪が弱いと言っても、さすがに気温は低いので、ヒーターをレンズに巻いて車の中でウトウトしていました。
120枚撮りましたが、途中から雲の中で何も写っていません。1枚1枚チェックして、かろうじて雲の向こうに流星が
1つ写っている1カットがありました。
雲の向こうに流星

左上の方に少しだけ見えていますが、縮小した画像では分かりませんね。
雲の少ない最初の30枚を合成して見ました。


右下にオリオン座、左上にカシオペア座が写っています。
中央付近に、赤いカリフォルニア星雲と、その右上にプレアデス星団(すばる)も見えます。

望遠鏡では、月灯りがあっても撮れそうだったすばるを撮っていました。曇るまで10枚ちょっとが撮れていました。
この天体も今シーズン初になります。
M45_2018.10.22

2時半頃に車から外に出た時には雲が空全体を覆っていましたので、すぐに撤収作業にかかりました。
最後に、雲が多くなる前に撮っていたオリオン座とその下のA45を。テールが月に照らされています。


車のウィンドウや屋根は夜露で濡れていて、望遠鏡とレンズにヒーターを巻いていて正解でしたが、大半は
雲を撮っていたという収穫の少ない出動になりました。
来月こそは、まともな天体撮影をしたいですね。
Posted at 2018/10/29 20:44:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 星・月 | 趣味
2018年10月28日 イイね!

今週のサイクリング。

今週のサイクリング。昨日土曜日も、いつものようにサイクリング。
昨晩は雨が降っていて、夜明け前には止みましたが、
朝のうちはまだ分厚い雲が残っていました。
路面がドライになるのを待って8時頃にスタート。
行き先は、2週ぶりの天山です。

今週31日から始まるバルーンフェスタの準備が進み、
ローンチ会場の周りのロープ張りはほぼ終わって、
プレハブやテントがローンチサイトに建てられています。

そのローンチサイトと、これから登る天山を。
遠くにバルーンが2機見えています。
バルーン会場と天山

嘉瀬川の堤防を降りて、収穫がほとんど終わった田園地帯を通っていると、着陸しようとする
バルーン1機と遭遇しました。
着陸前のバルーン

手前の緑色の田んぼは、刈り取った稲の跡に葉が伸びているためです。
天山の登りの狭い道に入り、路面を隠している木の葉や枝を踏みしめながら高度を稼ぎます。
中腹で見かけたシソ科のアキノタムラソウ。
アキノタムラソウ

登山口に到着した時には、駐車車両は1台もおらず、静かなものでした。
佐賀平野と有明海を見下ろします。朝よりかなり雲が減ってきました。
佐賀平野、有明海

風が強く、汗をかいた体が冷えるので、途中で脱いだジャケットを着込みます。
陽が射していますが、風が冷たい季節になりました。
小休止の後、林道に入り、いつもの場所で八幡岳を。ススキも枯れてきました。
天山から八幡岳

ここまで目立った紅葉は見られませんでしたが、標高900mのこの場所では黄葉が見られました。
林道の黄葉

2週間前はまだたくさん見られたトリカブトも、残り少なくなってきました。
他の野草の花が枯れる中で、結構強いですね。
タンナトリカブト

林道が北に向かうあたりで、紅葉したモミジの木がありました。
紅葉とバイク

更に北でもう2本見かけましたが、まだこれからと言った感じです。
青空をバックに。
青空にモミジ

この後、いつもは古湯か七山方面に下るのですが、昨日は多久市に用事があったので、反対の
厳木(きゅうらぎ)方面に下りました。

次回は紅葉の見どころを巡るサイクリングになりそうです。
Posted at 2018/10/28 17:06:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域
2018年10月25日 イイね!

秋の湿原。

秋の湿原。21日の日曜の午前中、デジイチを持って樫原湿原に
行ってきました。
朝晩の気温が下がってきて、もうそろそろ野草の花も
見られなくなりそうです。
ここ2回はサイクリングの途中で寄ったので、デジイチを
持って来るのは9月にブルービーを撮って以来1月ぶりです。

タイトル画像は2週間前に天山で見かけたリンドウですが、
樫原湿原でようやく咲き始めました。
リンドウが、この湿原で最後に咲く花で、秋が深まったのを
感じます。


まず、入口の近くにたくさん咲いていたウメバチソウです。
この時が見頃ですね。
ウメバチソウ

湿原の中に入っていくと、前回サイクリングの時に見たアケボノソウがほとんど終わっていました。
アザミもまだ咲いていました。春から咲いていますが、夏の頃よりつつ城ホ細い花の密度が少なめです。
アザミ

湿原のあちこちでリンドウが咲いていました。
リンドウ

この日のお目当の1つは、キッコウハグマという小さな白花です。
低いところに小さな花を付けます。例年、リンドウと同じか少し早いくらいに開花しますが、今年は遅れているようで
蕾が目立ちました。
キッコウハグマ


チョウも何種類か見かけました。
まず、キタテハ。
キタテハ

じっとしていたツマグロヒョウモン。
ツマグロヒョウモン

気温が低いためか元気が無くて、撮りやすくて助かりました。
未来のチョウもいます。キアゲハの幼虫です。
キアゲハの幼虫

そして、いつものトンボたちです。
昼に近くなると気温が上がって、飛び回るトンボが見られました。
胴と羽の根元が黄色のキトンボ。私が歩く木道の前に留まって、こちらを見ていました。
キトンボ

そしてこの時期の主役であるアカネの一種、ヒメアカネのオスです。
小型で胴が真っ赤になるアカネです。
ヒメアカネ

次の地味なのは、同じアカネですが、リスアカネのメスです。
リスアカネ♀?

羽の模様と、胴(胸)の模様、尾の形で識別できます。

そして、今の時期にこの湿原でよく見られるオオアオイトトンボ。下の写真はオスです。
玉虫色の胴体に陽が当たって綺麗でした。羽を広げて留まるところが、他のイトトンボと違います。
オオアオイトトンボ♂-2

今シーズン初めて見つけたオオアオイトトンボのメスです。
尾の先端の形がオスとは違います。色はオスより地味なのが多いのですが、メスでもオスのような色の個体が
いるので尾の形で識別します。
オオアオイトトンボ♀

天気も良く、シーズン終盤で、色々と初物を見ることができました。
Posted at 2018/10/25 20:47:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山歩き | 日記
2018年10月20日 イイね!

今朝のサイクリング --- 海を見に北へ。

今朝のサイクリング --- 海を見に北へ。今週は晴れ間が多かったものの、時々雨が降る不安定な
天気でした。
今朝は雲が多めの晴れの天気で、気温は先週ほど低くなく
今の時期の平均的な気温でした。
先週と同じ装備で、サイクリングにスタートしました。

西に進んでいつものように嘉瀬川堤防の上を走っていると、
31日から始まるバルーンフェスタの準備が始まっていて、
放送ブースや配線がサイクリングロードに設置されています。
河川敷には離着陸をするサイトに番号札が建てられています。
いよいよ大会間近といった感じがします。

JRの鉄橋をくぐると、催し物会場になります。
その会場となるテントが張られていました。
バルーンフェスタ準備中

テントの奥は先週登った天山で、今回はその東の峠を登ります。
霞んでいますが、雲を冠した雲仙が有明海の向こうに見えていました。
峠から雲仙

平野の水田の色も薄茶色になり、稲刈りが終わると本格的なバルーンシーズンの始まりです。

峠に登る道も、この後入った林道も、朝方雨が降ったのかずっとウェットでした。
濡れた落ち葉に気をつけつつ、アップダウンをこなします。
黄葉が始まっていますね。


林道の終点から県道を通って七山村(現唐津市)に下ります。
その途中で茶畑と、福岡との県境にそびえる浮嶽を。
茶畑と浮嶽

一度、街まで下り、福岡との県境に向かった登って、浮嶽の北側を通る林道に入ります。
今年夏の大雨の後、その林道に来るのは初めてで、予期した通り入口には通行止の看板。
ガードが動かされて入れたので、行けるとこまで行こうと進みます。

途中で大規模な土砂崩れの跡があり、杉の木がなぎ倒されていて視界が開けていました。
そこから唐津湾の沖合を。
林道から唐津沖

以前は、右の方に残っている杉より高い木が目隠しになっていました。
林道より上の方は倒木が片付けられていて、ずっと下の方からは重機の音が聞こえていました。

さらに先に進むと、今回最初の難所です。


土砂が流出して時間が経っているようで、土が固くなっていて、自転車を担いで難なく越えられました。
その先には倒木が道を塞いでいます。


ここはバイクを担いで跨いだり、くぐったりで通過。車は絶対無理でオフロードバイクで何とか通れそう
な感じです。
この後も小さな土砂崩れはありましたが、難なく通過して、お目当の展望所に到着。
極楽展望台

この少し手前の道路が崩落していました。これは修復に時間がかかりそうです。


展望台には小さな木で作ったベンチがあったので、ここで昼食を摂ります。
食後は風景を撮影しました。
まずは、唐津湾から博多湾までをパノラマで。
玄界灘パノラマ

海も空も青い!
左手の奥に霞んで見える平らな広い島は長崎県の壱岐です。
この写真の右手奥をテレ端で。
博多湾に浮かぶ能古島とその向こうに志賀島が見えていました。
遠くに博多湾

久々に水溜りのような有明海でない、海らしい海を見て爽やかな気分になりました。


Posted at 2018/10/20 21:48:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域

プロフィール

ここ数年、年間走行距離が、自転車>オートバイ>自動車(>>徒歩)、となっています。 高齢になって、少しずつ割合が変わりつつありますが、健康にバイクや車に乗れる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 123 456
789 10 111213
14 15 16171819 20
21222324 252627
28 29 3031   

リンク・クリップ

ヘッダーを2段にする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/28 21:15:07
PIAA 【欧州車 車種専用設定】SILENCIO X TRM SILICONE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:34
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:19

愛車一覧

ヤマハ YZ250FX ヤマハ YZ250FX
レーサーを認定登録です。保安部品を装着し、リヤサスのリンク変更でシート高をさげました。減 ...
メルセデスAMG Aクラス メルセデスAMG Aクラス
19年近く乗ったWRX-STIからの乗換えです。小型、高出力、AWDで気に入る車が出るの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
初めて所有するSUVです。 主に通勤に使い、山歩きや写真撮影(風景・天体)に活用していま ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
山歩きや日帰りツーリングに使っています。燃費もよく積載量が多くて便利です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation