• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おぽよんのブログ一覧

2025年10月25日 イイね!

リアサスペンション(カバー交換)

中古のサスペンションを購入して
分解まで済ませましたが
現物のカバーを破損するのが怖いので
違う方法で作業することにします。



といってもネットの受け売りなのですが
材料をホームセンターで揃えて
治具を作るところから始めます。



ネジ類は家にあるもので揃えました。



600mm程度のLアングルを
グラインダーでカットします。



80mmを2つ100mmを2つ用意します。



これをやぐらを組みようにネジで留めます。



下側のロッドギリギリの寸法でネジ留めします。
凡そですが当たり面は32mm側面は35mm程度でした。



上側の穴に全ネジを通して
動かないように左右からナットで留めて
更にターンバックルのズレ止めにも
ナットを2ケ通しておきます。
治具はメッキのカバーを締め付けていき
コーキングガンのときと同様に隙間を作って
中に入っている変形のナット(21mm)を外します。



リトルのサスをバラしてみたら
錆が酷くて機能もしていませんでした。



上がカブ110(JA07)下がリトルのバネです。
線径も太いのですが若干長いようです。



カバーを組み替えてグリスアップをして
再び組み立てて完成です。
組み間違えた白いカラーは修正済です(汗)



外観上は何も変わっていないので
いつも通りのスタイルです。



しかし乗り心地や走りは激変。
元のショックがダメだったのもあってか
逆にフロントがとても頼りなく感じます。



練習も兼ねてバラしたゴミを組み立てて作業完了です。
Posted at 2025/10/25 12:36:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | リトルカブ(AA01) | 日記
2025年10月22日 イイね!

リアサスペンション(現物確認)

足回りを強化するべくいろいろ調べた結果
純正流用で進めることにします。



はじめにリアから。
今回は110のカブ(JA07)の純正品を使います。
しかしカバーの色が青くてリトルのほうは黒。
なので交換してから取り付けます。



カバーを外すには本体を
分解しなくてはならないのですが
これが結構難しいようで。
とりあえずガレージにあった
コーキングガンでバネを縮めます。



下側の本体とメッキのカバーの間に
コーキングガンの爪を挟んで縮めると
隙間からナットが出てくるので
21mmのスパナで回して本体を外します。



本体を外したら今度は21mmのナットを外すのですが
ロッドが空回りしてしまうので
先端にダブルナットを付けてから緩めます。



はじめの1本は試行錯誤しながら外したので
カバーが割れてしまったりしました。



2本目は案外すんなりと外れましたが
交換するカバーを割ってしまったら
今回の作業の意味がないので
他の方法がないか考えてみます。
コーキングガンにもうちょっと
強度があればよいのですが
もともとそのように使うものではないので。
Posted at 2025/10/22 08:28:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | リトルカブ(AA01) | 日記
2025年10月21日 イイね!

バルブコア

週末は雨天が多くてなかなかバイクに乗れなくて
リトルも久しぶりに出して乗りました。



低速でとことこ走るには良いのですが
ある程度スピードが乗ると急に怖くなる足回り。
スローパンクをしていたのもありますが
前後のショックも抜けているようです。



タイヤの空気圧を測って再び走りましたが
低速でもぽよんぽよんと跳ねるのが怖い。
やはり足回りも改善の余地がありそうです。



エンジンのほうは軽く調整した程度。
これでまた楽しく乗れるようになりました。



スローパンクを確認するのに手始めは
バルブコアを交換するのが良いので
早速作業することにします。



外したバルブコアは見た目は大丈夫そう。
でも念のために交換します。



軽トラのタイヤ交換で出てきた
古いバルブコアの中から選別します。



右がリトルに付いていたバルブコア。
早速交換してみます。



前後とも交換したら指定の空気圧に合わせて
しばらく様子を見ることにします。
(前1.75 後2.00)



作業ついでに物置で眠っていた
モンキーRをガレージに移動しました。



リトルの今後の作業は
前後のサスペンションの交換になるかと。
しかしそのままノーマルと交換するのも
面白くはないので何か考えてみます。
Posted at 2025/10/21 14:00:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | リトルカブ(AA01) | 日記
2025年09月25日 イイね!

スタッドレスタイヤとブレーキパッド

去年履き潰してしまったスタッドレスタイヤ。
今年は用意しておかなくてはと思い
シーズンオフの比較的安価な今の時期に
あちこちで捜していました。



しかし最近は物価の高騰もあって
中古といえども結構なお値段を付けています。
安いと思っても法外な送料だったり。
そんな中一軒の業者さんが出していた
セットを購入することが出来ました。



中古で山もそこそこあって
一番の決め手は自宅から5km圏内で
直接引き取りが出来ることでした。



メーカーはトーヨータイヤ製
スタッドレスは初めて使います。



製造年は2023年。
2シーズンくらいしか使わないので
ちょうど良いかと思います。



さっそくホイールに組み込んで
冬まで物置に置いておきたいのですが
3セットあるホイールの組み合わせが
いろいろと面倒なことになっているので
車体からも外して一度整理することにします。



ホイールから3セット分のタイヤを
すべて外すことから始めます。



ホイールも混ざらないように一度整理します。
どれもサンバー純正なのですが。



今まで履いていた夏タイヤは
かなり摩耗もしているので在庫と交換して
外したほうはバンの車検用にします。



結局あれこれと10本ほど入れ替えることに。



ビードを上げてエアーを張って作業完了。
バンの車検用とスタッドレスは物置へ。
クッション材代わりに組んでいた
古いスタッドレスは廃棄に回します。



フロントタイヤを外した時に
ディスクパッドも確認しましたが
そろそろ交換時期だったので暫定的に
バンから外したパッドに交換しました。
2025年09月22日 イイね!

ブレーキパッドとローテーションとエンジンオイル

普段は仕事で赤帽車ばかり乗っているので
バンの使用頻度はとても少ないのですが
その割にはブレーキダストが多い気がして
ホイールはすぐに汚れてしまいます。



そこで赤帽車に用意していたディスクパッドを
バンに付けてみて様子を見ることにします。



一緒にタイヤのローテーションもするので
4輪ともウマに掛けて作業します。



外したパッドはBOSCH製。
赤帽車に使っていた時には
ダストはそれほど気にならなかったのですが。



親父が乗っていた頃に交換していて
距離は20000km程度かと思います。



新しいパッドは富士ブレーキ製。
部品屋さん時代にも売っていた
信頼のあるメーカーさんです。



新品と比較しても偏減りもしていないので
キャリパーの引き摺りなども考えにくいです。



念のためシム類も別のモノに交換。
キャリパー廻りを洗浄して組みます。



タイヤもフロントが外減りしてきたので
時期的にはちょうど良かったようです。



最後にエンジンオイルを交換して作業完了です。
2500km程度しか走っていませんでしたが
夏場はエアコン常用で酷使していたので。



ブレーキは当たりが付くまで走って
1000km程度で再確認してみたいと思います。

プロフィール

「お父さんのクルマを直してくれた工賃にと姪っ子がくれました(笑)」
何シテル?   09/01 14:57
いとこの兄ちゃんに洗脳されて ガキの頃から大好きなKP61スターレット。 今までに3台、足掛け20年ちょっと乗っていました。 みんカラのブログでは修理日誌...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
1920 21 222324 25
262728293031 

愛車一覧

マツダ ポーターキャブ マツダ ポーターキャブ
赤帽を辞めて会社員をしていた頃 やはり荷物が積めるクルマが 必要ということが判ったので ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
まだまだ元気に仕事で活躍している4号車ですが 病気で廃業される先輩から託されて 5台目と ...
スバル サンバー ディアス クラシック スバル サンバー ディアス クラシック
サラリーマン生活が終わり 通勤で使っていたミラジーノはほとんど乗らなくなり 職業柄軽の箱 ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
4年ぶりに赤帽に復活した際に 親しかった先輩から譲り受けた 4台目の赤帽車です。 スーパ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation