• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おぽよんのブログ一覧

2025年09月01日 イイね!

給油口のゴム

昨日、ガソリンスタンドで給油していたときに



給油口の右下に付いているはずの
ゴムが付いていません。



家に戻って部品で出るのか調べて
品番も判ったので注文しようと思いましたが
もしかしたら在庫を持っているかもと
捜してみたらありました、しかも2つ(笑)
恐らく親父のサンバーバンを引き揚げたときに
一緒にあった部品だと思いますが
どんだけサンバーマニアな親父だったのかと(汗)



ポチっと差し込んで作業完了です。
2025年08月31日 イイね!

クラッチ交換(スピードセンサー)

ミッションを降ろすときにどこかにぶつかって
ポッキリと折れてしまったスピードセンサー。



作業にミスがあったのか
センサー自体がもろくなっていたのか
判らなくなっていますが
壊れてしまったのは仕方ありません。



ミッションのサイドカバーを外して
壊れた残骸を撤去します。



週末なので部品は手に入らないと思っていましたが
Amazonでなんとか入手することが出来ました。



取り付けはメーターギヤのキー溝を合わせて
本来は17mmのスパナで本締めをするようですが
樹脂製で割れるのが怖かったので手締めのみに。
更にグリスを塗布しておきました。




リヤタイヤを浮かせたままエンジンを始動して
スピードメーターが動くかを確認します。



無事に作動したのでエアークリーナーを取り付け。
これですべての作業は完了しました。



再度試運転をしてから駐車場へ。
ポーターも4日ぶりにガレージへ帰ります。



しばらくは重整備はないと思いますが
この先どんな不具合が発生するのか
まだ未知の世界ではありますが
少しづつ直していきたいと思います。
2025年08月31日 イイね!

クラッチ交換(作業)

週末に私用で休むということなので
クルマを預かり早速作業することにします。



代車にサンバーバンを出しているので
ガレージあるポーターと入れ替えて
仕事の合間を利用しながら
いつでも作業が出来るようにしておきます。



エンジンフードとアオリを外して
作業しやすいようにしておきましたが
過走行だからかネジ類の状態がひどくて
何本か折れたり舐めてしまったり。



今回はマフラーも外します。
ミッションマウントも外したかったのですが
こちらもナットが舐めていて
外すのにちょっと難儀しました。



ミッションが降りるまで約2時間。
2WDではちょっと掛かりすぎですかね(汗)



降ろしたミッションは油汚れがひどくて
ハウジング内もびっちり汚れていました。



バックプレートもご覧の通りです。



ここでトラブルが発生。
ミッションを降ろしたときに
スピードセンサーがもろくなっていて
どこかにぶつかった拍子に
バキっと折れてしまいました。



とりあえず壊れたセンサーを摘出して
部品を手配しておきます。



カバーはまだ使えそうですが
ディスクはリベット直前まで減っています。



レリーズベアリングもガタガタで
音もかなり大きくなっています。



パイロットベアリングは何故か潰れていて
壊れてしまっているので回転しません。



クランクのリヤシールからは
エンジンオイルがかなり漏れています。



新しいシールに交換して
漏れそうな箇所に液状ガスケットを塗りました。



もちろんパイロットベアリングも交換します。



ミッションの汚れはケミカルではキリがないので
マジックリンでガシガシ洗いました。



乾燥後新品のレリーズベアリングを取り付け。
カバーとディスクも取り付けたので
これでミッションが搭載出来ます。



パックリ割れていたマフラーの遮熱板は
点付けで溶接して剥がれないようにしました。



配線が千切れていたバックランプスイッチも
はんだ付けをして使えるように。

ここからは一切作業風景の写真はないのですが
作業は完了して試運転も済み
現在スピードセンサーの入荷待ちです。
これがないとスピードメーターが動かないので。
今回は本来の修理よりも錆びていたり
壊れていたりする周辺の部品を
修復するのに時間が掛かった作業でした。
2025年08月24日 イイね!

クラッチ交換(準備)

2週間前くらいまえに
5速で負荷を掛けるとクラッチが滑り出す
と兄貴から連絡があり
調整しても変わらないというので
クラッチを交換することにします。



GWにタイミングベルトを交換したときに
一緒に作業出来れば良かったのですが
こればかりは仕方ありません。



現在の走行距離は約600000km。
今回が2回目の交換となります。





前回の交換作業は2015年の7月。
そのときの距離は310000kmでしたので
ちょうど10年で約300000km走ったことになります。



手配はすべて兄貴に頼んでいたのですが
先週末にクラッチのキットが届きました。



ディスクとカバーとレリーズベアリング
3点が入っていました。



前回のセットとほぼ変わらぬ内容ですが
パイロットベアリングと
レリーズベアリング用のスプリングは
スバル純正で手配してあります。



クラッチグリースは在庫を使用。
まだ3台くらいしか使っていないので
結構残っています。



クラッチを変えるのであれば
フライホイールを外して
リヤのクランクシールも交換するので
打ち込みに使う道具も購入しました。
下水などに使われるVU管の接手です。



サイズは65がちょうど良い感じ。
スペースの都合でカットして
使うかもしれません。



そして今回初めて使うのは
ディスクとカバーのセンター出しの工具。



使い方も簡単で安価に購入出来ました。



現物を使って確認もしましたが
ぴったりと収まって良い感じです。



作業は月末の予定で。
年数と距離の関係であちこち固着していたりで
すんなりと作業出来る気はしませんが
完成したらまたここにアップします。
2025年08月14日 イイね!

フロアマット

4年前に新品で購入したフロアマット。
2年前に補修をしたのですが
また同じところに穴が開いてしまいました。



サンバーの純正ゴムマットは薄くて
かかとが当たる部分にヒールパットはないので
使っていくうちに穴が開いてしまいます。



なので2年前同様に補修をしようと思いましたが
マットのゴムがとても固くそしてもろくなっていて
クッキーのようにポロポロと崩れてしまいます。



裏側もまるで薬剤に浸したように
表面はガサガサになっています。
たった4年しか使っていませんが
このマットは廃棄して
今回は別のマットを補修することにします。



用意したマットも中古品なので
かかとの部分が薄くなっています。
前回同様靴底の補修材を貼りました。



以前補修したときは
ゴム用の接着剤を使用しましたが
(ボンドG103)
今回は補修シートの接着剤のみで貼りました。
ボンドとゴムとの相性なども
メーカーのサイトで検索しましたが
特に問題がないようなので
マットそのものの質が落ちて
悪影響を及ぼしたのかもしれません。



貼り終えたらタイヤの下に敷き密着。
しばらく置いてから車両に戻します。



途中で確認してみたら
補修ゴムの接着剤だけでは弱いので
前回同様ボンドG103を塗ります。



再度タイヤで圧着させます。



前例もあったせいか
今度は問題なく接着出来ました。

プロフィール

「お父さんのクルマを直してくれた工賃にと姪っ子がくれました(笑)」
何シテル?   09/01 14:57
いとこの兄ちゃんに洗脳されて ガキの頃から大好きなKP61スターレット。 今までに3台、足掛け20年ちょっと乗っていました。 みんカラのブログでは修理日誌...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ ポーターキャブ マツダ ポーターキャブ
赤帽を辞めて会社員をしていた頃 やはり荷物が積めるクルマが 必要ということが判ったので ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
まだまだ元気に仕事で活躍している4号車ですが 病気で廃業される先輩から託されて 5台目と ...
スバル サンバー ディアス クラシック スバル サンバー ディアス クラシック
サラリーマン生活が終わり 通勤で使っていたミラジーノはほとんど乗らなくなり 職業柄軽の箱 ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
4年ぶりに赤帽に復活した際に 親しかった先輩から譲り受けた 4台目の赤帽車です。 スーパ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation