• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おぽよんのブログ一覧

2025年11月18日 イイね!

継続車検

我が家の自家用車の車検の時期が近づいて来ました。



不動の状態で我が家に来てから丸8年。
今回で5回目の車検になります。



ホーンボタンのマークは付いているのですが
2年に1回くらいはといつも
ハンドルをノーマルに戻しています。



あとは荷台に敷いているゴムマットを降ろすくらい。
こちらは指摘されますので。





いつもテスター屋さんへ行って診てもらう程度で
そのまま通していたのですが
今回は24か月点検の通りにガレージで作業をします。



助手席側の前後輪のブレーキの調整と
0.2LのLLC補充と
タイヤの空気圧の調整そして
エンジンオイルの交換程度でした。



距離は47500km
前回の車検から500kmしか乗っていません。



数日後予約を取って軽自動車協会へ。



クルマで5分くらいのところに
管轄の軽協会はあるのですが
連日予約がいっぱいだったので
隣県の空いている協会へ行きました。



レーンで並んでいるのはたった3台。
自分の前にはこんな新規が。
事前確認でサイレンをいきなり鳴らされて
ちょっとびっくりしましたが(笑)



検査官の方たちがリフトの下で
「そっか~、G23Bだったよね~」なんて
懐かしむ声がした程度であとは
大きなドラマもなくあっけなく合格を頂きました。
リフト上の自分はドキドキしているのに(汗)



書類をもらって家路に着きます。
今回からポーターも小さな車検証に。



自宅に戻ってステッカーを貼り直し。
これでまた2年間の免罪符を頂きました。
今回の費用は
自賠責保険が24か月で17450円
重量税が8800円、検査料が2200円
合計で28450円でした。



古いステッカーはコレクションへ。



今年で車齢が36歳になるおじいちゃんなので
いろいろとトラブルも出てきてもおかしくはないのですが
今回も普通に車検を通すことが出来て
(前回はマフラーのタイコに穴が)
旧車という自覚がないまま乗っている自分には
いつまでも元気に走り続けて
欲しいと思っています。
Posted at 2025/11/18 06:45:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポーターキャブ(PC56T) | 日記
2025年11月16日 イイね!

リアボックス(手直し)

とりあえず付けたボックスでしたが
底が薄くて手で動かすだけで
ペラペラとしなってしまうので
厚めの底板を入れて補強することに。



厚めのプラ板とか合板などが
良いかと思っていた時に
まな板を最近交換したことを思い出し
古いほうを切って使ってみようかと。



鋸で切っても良かったのですが
グラインダーで一気に。



切ってから解ったのですが
薄いプラ板の間に
ボール紙が挟んであるだけでした。



寸法は180x290で。
ボックスの底に合わせて穴を開けます。



再びタイラップを通したら



キャリアと共締めをして完了です。



100円ショップへ行ったときに
階段用のマットを見つけたので
中に敷けるようにカットします。



偶然にも幅が180mmだったので
横にだけカットすれば使えます。



これで見栄えも良くなりましたし
捨てられる運命だったまな板も
新たな活路を見出せました(笑)
Posted at 2025/11/16 20:19:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | リトルカブ(AA01) | 日記
2025年11月13日 イイね!

ドリンクホルダーの仕切り板

サンバーはセンターコンソールに
4つのドリンクホルダーが付いているのですが。



後部のホルダーの仕切り板が
バンには付いていなくて不便を感じていたので
部品を注文することに。



届いた部品がコレ。
一枚のプラ板なのですが
結構なお値段がします。



どれも同じかと思っていたのですが
M型以降は色が変わるようです。



コンソールの溝に刺して完了です。
2025年11月09日 イイね!

リアボックス(?)

先日、カミさんとダイソーへお買い物に行ったときに



こんなボックスが売っていました。
恐らくキャンプ用品や台所の収納などに
使うようなモノかと思われますが。



値段もお手頃で14Lも入るのでとりあえず購入。
ま、何かに使えるだろうとその時は思っていましたが。



家に戻って一時置きしようと
リトルの荷台に置いてみたら
あれ?これイケんじゃね?と。



でもペラペラのプラスチックだし
大して荷物も入らないし
蓋もどこか飛んでいきそうだし
と思っていたのですが。



C50のカブにフロントバッグを付ける際
余っていたベルトを発見。
これで押さえれば何とかなりそう。



実際に巻いてみるとなかなか良い感じ。



であれば出来るところまでやってみようと
リトルに取り付けてみることにしました。



実際に座って邪魔にならない程度に
位置決めをしてからはじめます。



見ためも後方寄りにならず良い感じです。



リアキャリアを車体から外します。
ついでにフェンダーもキレイにしておきました。



ちょっと写真が飛んでしまいますが
リアキャリアを外して位置決めをして
ボックスに穴を開けておきます。



ボックスの底板が薄くて
ちょっとした振動でも割れてしまいそうなので
廃材のプラ板で補強します。



2枚重ねてボックスと同じ位置に穴を開けます。



底板の補強にプラ板を2枚重ねて入れます。



ボックスとキャリアが当たる部分には
クッション材を入れて衝撃を和らげます。



キャリアとボックスをタイラップで固定します。



蓋止めのベルトを固定したいので
ボックスの側面に穴を開けます。





タイラップで輪を作って
そこにベルトを通すようにしました。



いつでも調整出来るように
脱着可能なタイラップを使います。



底面はキャリアを通すようにしました。



内側の底面には布を敷いて
タイラップを隠します。
荷物のクッションにもなりますし。



車体に戻したら作業完了です。



一番嬉しいのは半キャップが入ること。
ちょっとしたお散歩にとても重宝します。



今まで乗ってきたカブたちには
ボックスがいつも付いていました。
90カスタムにはホンダ純正。



50の中華カブには定番のアイリス箱。



そして形見のC50には収穫箱が。



今回リトルに付けたダイソーボックスは
どれだけ持つのでしょうか。
いずれにしても費用はボックス代のみなので
秒で壊れても後悔はしませんが(汗)
Posted at 2025/11/09 13:21:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | リトルカブ(AA01) | 日記
2025年11月03日 イイね!

フロントタイヤ

雨の日に仕事をしているときに
ちょっとした曲がり角でフロントが流れたので
タイヤを替えたばかりなのに空気圧が少ないのかな
などと思いつつ後日確認してみると。



あらま、溝があんまり残っていないじゃないの。
ちゃんと確認していなかったのが原因かと。
これは寿命も近いので交換することに。



ということでスーパーへお買い物に行ったついでに
タイヤ屋さんで中古を2本買ってきました。



今度は溝もちゃんと残っているのは確認済みです。



銘柄もリアと同じくダンロップのVAN01に。
2023年製なので2年落ちになります。



翌日、早速作業をします。
ホイールは現車のモノを使うので
ジャッキアップしてタイヤを外すところから。



組み替え作業はいつもと同じく。
2本なのであっという間に終わりました。



車体に戻して作業完了です。
リアはもともと溝があるので
おそらく来シーズンまで履けるかと。



見た目はまったく変わりませんが
安心して乗れるようになりました。



いつも買いに行くタイヤ屋さんは
ガムテープに値段が書いてあるのですが
行くたびに値段が上がっていることを見ると
物価高騰の流れが解るような気がします。

プロフィール

「お父さんのクルマを直してくれた工賃にと姪っ子がくれました(笑)」
何シテル?   09/01 14:57
いとこの兄ちゃんに洗脳されて ガキの頃から大好きなKP61スターレット。 今までに3台、足掛け20年ちょっと乗っていました。 みんカラのブログでは修理日誌...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112 131415
1617 1819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ ポーターキャブ マツダ ポーターキャブ
赤帽を辞めて会社員をしていた頃 やはり荷物が積めるクルマが 必要ということが判ったので ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
まだまだ元気に仕事で活躍している4号車ですが 病気で廃業される先輩から託されて 5台目と ...
スバル サンバー ディアス クラシック スバル サンバー ディアス クラシック
サラリーマン生活が終わり 通勤で使っていたミラジーノはほとんど乗らなくなり 職業柄軽の箱 ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
4年ぶりに赤帽に復活した際に 親しかった先輩から譲り受けた 4台目の赤帽車です。 スーパ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation