• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zakiyama @ roadstinのブログ一覧

2018年04月26日 イイね!

ストリートライドモデルコンフォートはコンフォートに設定完了

ストリートライドモデルコンフォートはコンフォートに設定完了レーシングギアさんのモニタープレゼントで当選した、ストリートライドモデルコンフォートですが、すでに、何度も調整を繰り返してきました。

その後も減衰調整による変化を調べ、よりベターな調整が出来上がりました。

出来上がったと言っても、あくまで、自分の使っている車両とタイヤでのことですけどね。(^^;)


単刀直入に結果を報告しますと、コンフォートです。


減衰は、フロントが弱い方から8段上げ、リアが弱い方から10段上げと、かなり強めてます。

柔らかい乗り心地を求めるあまり、減衰を弱くしてましたが、実際に前後の組み合わせを繰り返して試したら、こうなった次第です。

コイルスプリングが純正より強いので、それに合わせた減衰を見つけ出さないと、コンフォートにならなかったと言うことでしょう。

これで、オートテストの走りをしたらどうなるかは、分かりません。

走らせてもらえるかと、淡い期待をいだいて、近くの自動車大学校を訪ねましたが一般には使わせていないとのことでした。



実に立派な施設で、もったいないんですけど・・・・。



オフロードコースもさらに整備されるようで、何でも試せる環境が、羨ましいですね。



やたらとカメラが設置されていて、多目的広場と言う名の校内サーキットには、行きませんでした。(^^;)
Posted at 2018/04/26 20:08:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワゴンRスティングレー | クルマ
2018年04月22日 イイね!

ワゴンRスティングレーオフで偶然にも・・・・

ワゴンRスティングレーオフで偶然にも・・・・近隣のワゴンRスティングレーの有志が集まるオフ会で川越水上公園に行ってきました。

埼玉県は、暑い地域でも有名でして、真夏日の中を急な呼びかけにもかかわらず8台が参加。それぞれの愛車に寄せる熱い思いが伝わってきます。




そんな中、並べ方を指定したわけではないのに、ジャパン峠プロジェクトがらみの4台が並びましたよ。









偶然とは言え、峠好きが多いですね。

皆さん異口同音にJTPがこんなに有名になってしまうとは思わなかった言うことで一致。



今回の呼びかけをしてくれた方は、筑波のJTPミーティングで景品のくじ引きに漏れて、私も含めて最後まで残ってじゃんけん大会になった数少ない方でした。(笑)
noguさん、JTPで、こんな巡り合わせを作ってくれて有難うございます。

本日は、初対面でしたが、お土産までいただいてしまった方がいたり、楽しい時間を過ごせて、有難うございました。
Posted at 2018/04/22 18:42:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ワゴンRスティングレー | クルマ
2018年04月21日 イイね!

再度のアライメント調整

再度のアライメント調整先だって、メーカー直々に修正したレーシングギアの車高調、ストリートライドモデルコンフォートですが、フロントの高さとキャンバーを修正したのでアライメントの取り直しが必要になっていました。
再度、南多摩郡山入村(?)から測定と調整に来ていただき、サクサクっと直してしまいました。







ついでに、ご自分のアルタにモニターで装着したKYBの足回りもアライメント測定と修正したり、リアの調整式ラテラルロッドを付けたり。





快適な操安性の向上により、ドライビングを安全に出来るってことは、何よりも大切なことですね。

終わってから夕飯を食べながらも、懐かしくも相当のマニアックなお話し出来るって時間が尽きません。





本日も、有難うございました。m(__)m
Posted at 2018/04/21 21:21:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | ワゴンRスティングレー | クルマ
2018年04月20日 イイね!

除雪開通した志賀草津高原道路へ

除雪開通した志賀草津高原道路へ4月20日、志賀草津高原道路の除雪開通で早速行ってみました。

関越自動車道で未明に発生した大型トレーラーやトラックによる事故で大変な混雑に。この事故処理は夕方になって開通出来たみたいですね。

そんなことで、行けるところまで行ってみるかとナビに任せたら上信越道に入って長野県から廻るってことで従いました。
これなら最初から中央高速で松本経由のほうが速かったかな。

なんせ、横手山ドライブインまで7時間もかかったなんて、大昔の高速道路が無い時代のことだよね。



さりげなく、ジャパン峠プロジェクトも・・・。(笑)







横手山ドライブインでは、ジャパン峠プロジェクト®(商標登録)の渋峠ステッカーをゲット!




気温が6度で風も吹いて山の上は寒く、雪の回廊は雰囲気だけ味わう程度です。














草津に下りて、春と言うより初夏に近い日差しが暑くて、八ッ場でソフトクリーム休憩。



帰りにの関越自動車道は、スイスイと快適なドライブでした。

レーシングギアの車高調、のインプレッションを追加しますと、路面さえ良ければ、快調に走れる足回りです。ワインデイングロードが安全快適って、良いですね。(^-^)

ダートはサスペンションの底付きが早くてどうにもなりませんね。

このギャップの大きさを埋めることって出来ないものでしょうか。
Posted at 2018/04/20 21:53:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | ワゴンRスティングレー | クルマ
2018年04月19日 イイね!

レーシングギアストリートライドコンフォートモデル装着、2週間後のモニター報告

レーシングギアストリートライドコンフォートモデル装着、2週間後のモニター報告モニタープレゼントでお世話になっている、車高調の装着から2週間後の報告です。
この期間の走行距離が少なくて、あまり変わったことは報告できませんが、2週間後と言うことなので、まとめておきます。


最初に装着したDjackがメーカー指定の推奨値を大幅に超えたダウン量に装着したためフェンダーの裏側をこすったり、スタビリンクに接触しているのも見落として大変なことに。
これを修正しても、スタビリンクに接触。
結局、メーカーから来て、調整式スタビリンクに交換して対応してもらったのです。

ダウン量の推移
フロント 275mm→305mm→310mm

リア   295mm→310mm

初期設定でのフロントのノーマルとの比較(下げ過ぎ)


初期設定のフロント



修正後のフロント



初期設定のリア



修正後のリア



この後は、減衰調整を変えながら走って、なんとか妥協出来るところにセット出来たと思います。



時間的に、長距離走行、連続高速走行、ワインデイングロードまでテスト出来ていません。

車高調でダウンさせてますから、ふだんの街乗りでの使用には、かなり硬めです。
MINI JCWのゴーカートフィーリングのような走りが楽しめますけどね。(笑)

一番期待しているのは、5月のあるイベントでの走りです。
それまでにさらに微調整を繰り返しながら、よりベターなところを見つけてみます。
Posted at 2018/04/19 17:41:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワゴンRスティングレー | クルマ

プロフィール

「これが、ミラー番ですね~。ロードスターも、チョイチョイ走らせておきました。」
何シテル?   10/18 13:07
セカンドライフ第2ステージの真っただ中。 2017年5月で、運転歴50年。 そろそろ、終のクルマになるかもしれません(笑) 【車歴】 スズキフロンテ(...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ルームミラーステーDIY取り付け!【SUZUKIジムニー】LikeOne(ライクワン)製 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/04 08:44:37
[アウディ A3スポーツバック]洗車用品専門店GANBASS STREAM(窓ガラスコーティング剤) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/15 19:30:23
フロアーアンダープレートシール取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 21:04:16

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
人生最後に乗るのは、ツーシーターオープンカーと決めてますので、NCからダウンサイジングし ...
スズキ ワゴンRスティングレーハイブリッド スズキ ワゴンRスティングレーハイブリッド
2022年6月17日で5年が経ちました。買い物や送迎、近隣へのおつかいに活躍中です。終の ...
マツダ ロードスター オイボロドスタ (マツダ ロードスター)
三代目ロードスター、NCEC の前期 VS RHT プレミアムパッケージ、カッパーレッド ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
待つこと170日目に納車されました。 オレンジ・ホワイトのツートンカラーでXターボ、CV ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation