• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zakiyama @ roadstinのブログ一覧

2012年06月09日 イイね!

エコカーなアウディA1

エコカーなアウディA1関東地方も梅雨入りしたようで朝から雨です。

FSW走行の時にわざわざ撮影に来てくれた方からの写真DVDが廻ってきましたので、自分の分をプリントアウトしたり、保存しときました。

ついでに自分のコンデジのデーター整理をしたのですが、6月2日に給油に出かける前に撮影したもので前日(6月1日)に出かけた山梨県U市から帰宅するまでの燃費記録があったので、記録しておきます。

天候は晴天で、路面はドライ、なんてサーキットじゃないから関係ないか(笑)

走行距離が45キロくらいですけど、80%が高速道路で、ほとんど制限速度で走行してます。



この距離を平均時速49キロで走っていたことになりますね。



そして、燃費は・・・・、18.5Km/Lを記録。



いつもサーキット走行していて燃費が悪いと思われがちですけど、ホントはアウディA1ってエコカーなんだということを言いたかっただけで~す(笑)
Posted at 2012/06/09 16:26:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | A1なこと | クルマ
2012年06月04日 イイね!

走る!アウディA1

走る!アウディA1本日、FSW本コース4回目の走行を行いました。

晴れれば暑くなるこの頃でありますが、涼しい感じのするフェイスマスクも揃えたことだし、黒のGT-RさんとFSWで待ち合わせ。


パドックが空いているときにと、いつもは走るだけのコースをパドックのいろいろな角度から見下ろして、コースのライン取りなんぞを見ようとしていたら、黒のGT-Rさんも到着。

どこかの団体が主催する走行会で38台がひしめきあって走り始めましたので、プリウスコーナーに移動して各車両のライン取りを拝見。


続いてアドバンコーナー(ヘアピン)に移動したら、車体側面に衝突された車両が1台。


準備していたフェアレディZさんが目撃していたとかで、詳しく教えていただいて、今後の走行の注意ポイントとさせていただきました。

衝突したほうもスピンして突っ込まれたほうも帰りはどうするのかなぁ。


さぁて気分を取り直して、ようやく本日で、本コース走行におけるタイムアタックは4回目です。しかも10台でゆったりとね。


各回30分か40分の走行1回なので、その都度、課題を見つけるだけでなかなか前に進みません。


それでも、タイムは着実に短縮できているし、5月30日の3回目で2分30秒の壁を一気に突破して、手ごたえは感じています。


走る前に、上の写真で後方に写りこんでいるフェアレディZさんとお話しして、いくつかアドバイスを貰いました。


なかでも一番実践できそうなのが、メリハリを付けること。

クルマをクールダウンさせるためにゆっくりと走る時と、タイムアタックをかける時とのメリハリってことです。

2分30秒~40秒でゆったりと周り、パナソニックコーナー手前で前の車がいなくなったら、一気にパナソニックコーナーを走り上がりフル加速。

しかし、床一杯にアクセルを踏んでいてもどうにかこうにかストレートの後半でメーターで190キロ近くまでゆくかどうかってとこなので、かったるいと言えば言えるかもしれません。

A1でタイムを稼ぐにはA1の速度域にあうレコードラインを掴み、コーナリング速度を速めることだけかな。

メリハリ付けて一気にタイムアタックかけてみたら、またまた自己記録を更新しちゃいました。

P-LAPの記録です。



GPSロガーの記録を見たら、2分25秒857でした。

その後の周回では、コカコーラコーナーの先で事故が発生したらしく、白旗と赤旗が出ていて速度ダウンしたりアタック出来る場面がやってきません。

何周か周ってみたら、相当のダメージで走行不能のためにレッカー移動ってことのようです。

今日はNS4で二度もこんなものを見せられてしまいましたが、春のASTPスクールで限界走行やら危険回避やら徹底的に試しておいて良かったと思います。


走り終わって、ラップタイムを確認し、アドバイスいただいたフェアレディZさんに、感謝のお礼を申し述べました。

そのZさん、私の車のタイヤを見て、走行直後のエアーチェック。(なるほど・・・)

そして、走交前の状態と比べると、次回は、このタイヤで走ると危ないかもしれないとのことです。

事故らないようにしたいし、今度スポーツ走行するには、タイヤを交換しておく必要があるってことなので、次なるタイヤを見つけておかなければ・・・・。

そして、本日の事故の状況を推測してブレーキ、タイヤの二点については特に念入りに備えておくほうが安全とのことでした。

A1のブレーキは、プライベートドライビングレッスンでもプロレーサーが「さすがにアウディ」と感嘆するほどの丈夫さでしたけれど、それを操るのは人間ですから、さらに一層、ブレーキング操作を練習しておきたいものであります。
Posted at 2012/06/04 22:05:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | A1なこと | クルマ
2012年05月30日 イイね!

速い、上手い、もてる

速い、上手い、もてる富士スピードウェイでプロレーサーによる個人レッスン(プライベートレッスン)が開催されていますが、4月9日に初めて受講してから2ヶ月近く経過しているので忘れないうちにと2回目のレッスンを受講してきました。


5月11日の、FSWファーストインプレッションでライセンスを取得したばかりのアラ還GT-Rのお二人にもこれをご紹介しておいたら、早速参加と相成りました。

他にポルシェGT3のベテランの方がお一人と初めての方がお二人とバラエティに富んだ組合せです。


実に、FSWのPVL始まって以来の4枠フルエントリーのレッスンで、4人の講師が一同に集まるのは初めてのことだそうです。

昼になると、女性のギャラリーが押しかけて来たので、レッスンの参加者なんぞを見にきたのかと、参加者一同、張り切ったかどうかはわかりません(爆笑)。

お目当ては、プロレーサー4人でした(納得)。

4人も揃っていることをどこから聞きつけてたらしく、お越しになられたようです。

プロレーサーがもてることは薄々感じてましたけど、目の当たりにすると、いやがうえにももてるんだなぁ~と、実感した次第です。


でもって、肝心のPVLのほうは、自分にも初めての参加のお二人にも実に効果絶大の内容でした。






何しろ、プロドライバーがマンツーマンでアドバイス(無線でアドバイスが飛んで来ますwww)してくれますから、一つ一つの自分的課題をこなしながらステップアップ出来ます。


初回の時は、プロ曰く好コンディションの中でしたが、無我夢中で走るのに精一杯でしたから、ベストタイムもA2コースで44秒台、A1コースで41秒台でした。

今回は、A1コースのベストが初回の44秒台から一気に41秒186、A2コースのベストが初回の41秒台から39秒525と確実に進歩しましたよ。

いちおう、自分のクルマに取り付けたものも参考記録に・・・・。




特に昼休みの空き時間帯でプロに先導してもらってのライン取りではブレーキングのこと、プロのドライビングに同乗してのG体験では、ハンドリングのことなど学ぶことが盛りだくさんです。

また、それぞれの車両をプロがドライビングしてのタイムもありましたけど、GT-Rで33秒823と34秒100、ポルシェで34秒024でした。

比較にはなりませんが、プロでもA1は39秒214と、5秒ほど遅れます。


あと、0秒311縮めることが出来れば、プロと同じタイムってことでもありますが、ここからのコンマ数秒は、もっと走りこまないと難しいかな。

二度目のコースですから、また時間を見つけて受講させていただきまして、さらに正確かつスムースなブレーキングとハンドリングを身に付けてゆきたいと思います。


レッスンの後、皆さんと、しばしまとめのお話とか休憩してからレーシングコースのNS-4S4-X(ツーリング)と言う走行枠で走ることにしていたので、本コースに移動。


平日の走行枠も、うまく狙えばたったの8台で途中で追い越されたのが1回で、追い越したのが1回と、実に良い練習になりました。

本コース走行でのタイムアタックは3回目ですが、ようやくABSも作動しないようになりまして、あっさりと2分30秒をクリアして2分28秒台でコンスタントにレコードラインをトレースしながらの練習が出来ました。



PVLの時もプロの方々にA1に装着しているタイヤのことと減り具合のことをアドバイスいただきまして、スポーツ走行に向いたタイヤを装着することの必要性というのが分かりました。

これ以外にも次に走るときの課題も見つけられたので、近いうちにまた走ってみたいと思います。
Posted at 2012/05/30 22:14:09 | コメント(1) | トラックバック(1) | A1なこと | クルマ
2012年05月25日 イイね!

アウディA1の法令1年点検

アウディA1の法令1年点検アウディA1を購入して1年。

初めての点検をしてもらいました。

驚いたことに、国産車時代に経験してきた新車時1ヶ月点検なるものがありませんでしたので、1年も乗って初めてになります。

走行距離数は14774キロ。

Audi Freeway Planと言うものだそうで、無料点検でした。

代車は、ファントムブラックのA1。




しばし、所用で3時間余り利用しましたが、駐車時間のほうが長かったです(^^♪


昼食後のお茶など飲んでいたらDラーさんから仕上がり前に電話連絡が入りまして、バビューンと戻りました。


1年点検での交換部品や点検項目などは・・・。

フロント左右ワイパーブレード。
リヤワイパーブレード。
(これらは、グラスビューと言うガラスコーティング効果が残っていて交換するとワイパーのビビリが発生するので、あえて交換せず保存用としてガラスコーティング効果が無くなってから交換することに)

エンジンオイル&オイルフィルター交換
(5000キロ余り走行したときに自己負担で交換しているので、二度目ですが、純正でも十分かと思います)

フロントブレーキパッド(残量10mm)
リヤブレーキパッド(残量10mm)
(スポーツ走行を3ヶ月していても残量が十分にあるので、今回は交換せずもう暫くして残量が減ってから交換することに)


ウオッシャー液補充
バッテリー液補充
ライトバルブ類点検
タイヤ残量点検
(左右フロント6.2mm。左右リヤ5.2mm)
(タイヤローテーションはすでに自分で実施済み)

バッテリー診断
・負荷テスト 11.4V
・充電電圧テスト 14.1V


以上が、今回の点検項目でした。

なお、コンピュータのデータもチェックしておきましたが、幾つかのコーディング項目データーがメーカーのサーバーに送られるとのこと。

でも、それによって、お咎めを受けるようなものでは無いとのことでありました。

購入した当初は、1年間もオイル交換しなくて大丈夫なのだろうかと、みんカラでも話題になりました。

実際、高回転で走るようなことが無ければ大丈夫なんでしょうね。

自分は、途中で走り方と言うか使い方の方針を変えましたので、一度だけ交換しましたけど・・・・(^_^;)

以上、本日の法令1年点検をまとめておきました。
Posted at 2012/05/25 20:12:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | A1なこと | クルマ
2012年05月20日 イイね!

スラローム走行

今日、ツインリンクもてぎに行ったのは、春のドラテク強化月間の最後としてスポーティ&セーフィティ(SS)ハンドリングを受講するためであります。

これまでSS1、2、リスクシュミレーション、サーキットドライビングを受講して最後にハンドリングです。


今までの中でもブレーキングとハンドリングは必須項目ですが、今回のはブレーキングの基礎の上に成り立つものとでも言えるでしょうか。


参加者が6名ですから、走る時間とアドバイスはバッチリ!


午前中は、ストレートスラロームで、最初はパイロンを15メートル間隔に並べて一定の速度でステアリング操作をするのですが、時速45キロまではクリアー出来ました。

後半は、10メートル間隔に狭めてスラロームすることになりましたが、ステアリング操作が15メートルとは段違いに忙しいです。


結局、時速35キロまでの一定速走行が限界でした。


切り戻しが遅れると膨らんでしまい、次に入れません。

ポイントは、このあたりにあるってことですね。


ステアリングを切って戻して切って戻してを一定のリズムとチカラ加減で柔らかに操作することで膨らむことなく走りきれるのであります。

スラロームの途中で切り増したり戻したりしたらすぐにコースを外れます。(サーキットだったら、どうなるか分かりません)

インストラクターの滝田さんから無線でのアドナイスだけなく、自らドライブするS2000にも同乗したり、私がドライブするクルマに乗ってアドバイスをいただいたりしてようやく、クリアー出来た次第であります。

う~ん、奥が深い・・・・。


午後は、マルチコースに場所を移して、パイロンでコースをこしらえてありまして、コーススラロームですが、そのまんま、ジムカーナーです。(超なつかしいであります)


マルチコースのコントロールタワー。



ここでも先導走行でコースを確認してから順に走って周るのですが、スラロームのハンドリング操作を応用してスムースに走り抜けると言えば格好良いですが、なかなかそうは問屋がおろしません。


速度を上げさえしなければスラロームのラインが綺麗に描けるのですが、ストレートやコーナーの立ち上がりなどで速度のメリハリを付けると次の操作であらゆることに次第に遅れが生じてしまいます。


コントロールタワー前がスタート地点。(6人で次々走り回るから写真なんか撮影している時間はなかったはずだけど・・・・www)



結局、2ヶ月におよぶドラテク向上強化月間で体験した重要なポイントは、ブレーキング、ハンドリングのスムースな操作が出来るようにするってことです。


特に、確実な減速とブレーキリリース、早めのハンドリングであります。

急ブレーキと急ハンドルは雨や雪のときだけでなく、日常の走行、スポーツ走行すべてに危険ですよね。

こうならないように日頃からドライビングに気をつけたいものであります。

それと、今日は若干暑くなり参加者の中に熱中症のような方がいました。
これからの季節、スポーツ走行するにも熱中症に気をつけなければいけませんね。
Posted at 2012/05/20 22:58:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | A1なこと | クルマ

プロフィール

「富士スピードウェイホテルにて。」
何シテル?   07/22 07:18
セカンドライフ第2ステージの真っただ中。 2017年5月で、運転歴50年。 そろそろ、終のクルマになるかもしれません(笑) 【車歴】 スズキフロンテ(...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 21 2223
24252627 282930
31      

リンク・クリップ

[アウディ A3スポーツバック]洗車用品専門店GANBASS STREAM(窓ガラスコーティング剤) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/15 19:30:23
フロアーアンダープレートシール取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 21:04:16
[マツダ ロードスター] 2025年5月27日(火) ロードスターの幌の防水加工施工  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 22:05:34

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
人生最後に乗るのは、ツーシーターオープンカーと決めてますので、NCからダウンサイジングし ...
スズキ ワゴンRスティングレーハイブリッド スズキ ワゴンRスティングレーハイブリッド
2022年6月17日で5年が経ちました。買い物や送迎、近隣へのおつかいに活躍中です。終の ...
マツダ ロードスター オイボロドスタ (マツダ ロードスター)
三代目ロードスター、NCEC の前期 VS RHT プレミアムパッケージ、カッパーレッド ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
待つこと170日目に納車されました。 オレンジ・ホワイトのツートンカラーでXターボ、CV ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation