• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zakiyama @ roadstinのブログ一覧

2012年05月07日 イイね!

危機管理

昨日は、ものすごい自然の脅威が茨城県や栃木県を襲っていたのですね。

つくば市の竜巻は巾が500メートル、長さがおよそ15キロもあったとか。

そして、真岡市、笠間市、茂木町でも竜巻と思われる突風で、それぞれ大きな被害を出してしまいました。


その竜巻や突風と同じ時間帯に、ツインリンクもてぎの南コースでスクールに参加していたのですから、災害に遭わずに無事に帰れたことに感謝するのみです。


それと言うのも、主催者であるアクティブ セーフィティ トレーニングパーク(ASTP)の皆さんやツインリンクもてぎの管理部門などの適切な対応があったことは、
申すまでもありません。


もてぎの南コース周辺でも激しい落雷があちこちに見えてましたから、管理部門の方がコースに来てインストラクターの福岡さんや氏家さんと協議のため一時中断。

一旦、スクール棟に避難することになったのですが、すぐさま激しい雷雨で避難場所を急遽変更して近くのコレクションホールにしたことは昨日のブログGW最後は激しい雷雨、突風でも書きました。

各車両にトランシーバーを積んでますから、スクール中にはアドバイスが聞けるし、今回のような緊急事態には全員に適切な指示を出せるってことになりますね。


今日のテレビでも落雷や竜巻などの突風から身を守る方法など、あれこれ取り上げていまして、昨日の避難方法は、とても適切だったし、途中で中止するという決断も適切だったと思います。

ツインリンクもてぎ開業から15周年の様々な経験が、こうした危機管理にも生かされているのでしょう。

クルマのドライビングでも危機管理が出来るようにするには、ASTPのスクールでギリギリ限界のところを知っておくってことも必要のようですね。
Posted at 2012/05/07 20:04:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | A1なこと | クルマ
2012年05月06日 イイね!

GW最後は激しい雷雨、突風

GW最後の一日をツインリンクもてぎのスポーティ&セーフィティーⅡで走りこみと勢い込んで出かけたのですが・・・・。





朝のうちは晴れ上がった青空の下、自分の車両を持ち込みの方が7人、レンタルが4人でしたから、かなりのペースで走れます。





最初は、講習室で講義なのですが、とおり一辺倒でパソコンプロジェクターをスクリーンも下ろさずに壁に映すようななげやりな講義の仕方をする方に二度もぶつかりまして辟易していたのですが、今回は分かり易く、何よりも「70%」を目標にとの一言で、かなり気が楽になりましたよ。

インストラクターさんですからドライビングテクニックは素晴らしいものがあるのですが、教え方となると千差万別。

やはり、分かり易く、参加者の気持ちをほぐしてくれるようなお話しのほうが、その日一日を楽しく走れると言うものであります。

しかも、本日のF氏は、慣らし運転を十分にしてくれましたから、その後のハードな走りもスムースで、2時間ほど走りました。


インストラクターさんの同乗アドバイスなんですが、なかなか順番が廻ってこなくて、最後の最後にようやく同乗してくれて、二周してくれました。


コーナリングのステアリング操作とブレーキリリースを修正していただいたところ、早い早い、早いの何の雲泥の差であります。


本当なら、この後すぐに何回か回りたかったのですが、ここまでで午前の部を終了。スクール棟に戻って休憩です。

課題だったブレーキリリースも次第に感覚を取り戻してきたことは何よりであります。


昼食を取り始める頃、急に空が暗くなり激しい雷雨と突風で10メートル先も見えなくなり、まるで洗車機の中を見ているような雨の降り方でした。

30分ほどで雨が上がり、スクール棟前のコースに立っていたパイロンも風で倒れてます。



雨が上がり、予定より10分ほど遅れて午後の走行開始。ウェット路面を把握するための馴らし運転に十分な時間をかけてから再開。

午前の感覚を生かしつつ、ウェット路面にも対応出来るドライビングってことです。

次第に調子が上がってきたところで、コース管理者から希少状況などの連絡が来たようで、一旦中止に。再び雷雨が激しくなり、近くのコレクションホールに移動してホール内にて待つこと40分。


アシモ君。




ホンダ初の乗用車、S500。




フォーミュラカー。




こんな時でもなければ展示を見ることもないでしょうから、これはこれで貴重な時間かも。


そして、3時30分、残念ながら、遂に中止と決定になりました。

まあ、相手が自然ですから、いたしかたがありません。

帰路の車中でラジオを聞いて知ったのですが、つくば市で竜巻、茂木町などでは突風による被害が出ていたのですね。

インストラクターさんを始めとして関係者のお住まいになっているところで被害が無かったかどうか、とても心配です。

今回のスクールでは、効果確認の検定を受けることが出来なかったので、中止になったことによる優待券をいただきましたから、またいつか挑戦してみたいと思います。

Fさん、Uさん、お世話になりました。


帰宅途中、スーパームーンをパチリ!

Posted at 2012/05/06 22:50:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | A1なこと | クルマ
2012年05月03日 イイね!

GW後半も安全運転で

大型連休ですが、この直前から前半にかけて全国各地で大きな交通事故が目立っていますね。

みんカラに集うクルマ好きな方々には、模範となるよう安全運転第一で過ごしてまいりたいものです。

さてさて、交通事故を起こさないようにするには、クルマを走らせなければ良いことになりますが、クルマは走って何ぼのもの。

走るからには、それなりの操作が出来るようにしておく必要もあるのではないでしょうか。

サーキット走行を楽しむことも、一般道での緊急事態に対処する技術を身に付けることが出来ます。

1秒、いや、コンマ1秒のタイムを競うのではなく、イザと言うときに余裕を持って対処する感覚というようなものは、日常的なドライビングだけでは体験出来ません。


昨年末に富士スピードウェイを体験走行して、大昔にやっていたジムカーナーを思い出してしまい、すっかりサーキット走行にのめりこんでます。


でも、感覚的には思い出せても実際に走るとなると、まるっきり忘れてますよ。

サーキットを走るってことは、一般道を走るブレーキングやハンドル操作では無いことをね。

ですから、ETCCのデビューもズ~ット先送りにしました。


そこで、先ずは感覚を取り戻そうと、せっせとツインリンクもてぎアクティブセーフィティトレーニングパークで開催されているスクールに通っています。

中高速からのフルブレーキングでABSが作動する感覚や停止距離を覚えるところから始まります。

晴れていればドライで、雨が降ればウェットで、それぞれ体験しました。

ふだん出来ないからって、時速120キロからのフルブレーキングでABSが作動するブレーキング操作なんか、高速道路でやってはいけませんよね。

クルマはだれでもアクセルを踏めば速度を出せるのですが、これを正確に減速させて停止させるのは、なかなか難しいものですよ。


ましてやかなりの速度から減速してのコーナリングとなると、相当の訓練を積まないとフツーに出来るというようなものではありません。

ペダルを踏む足とステアリングを握る腕とが完全に一体化しないと・・・・・(汗)


さらに、ESP(エレクトロニックスタビリゼーション プログラム)をオフにして走るとどうなるかも試しておくと、そのクルマの限界みたいなものが確認出来ます。

5月1日のS&S1では、午後から夕立になり雨の中でフルブレーキング、ブレーキリリースしながらのコーナリング、さらにフル加速と日常のドライビングでは体験出来ないことをひととおり体験しました。

一度だけ細かい連続コーナーでスピンしそうになりましたとさ(笑)

GW後半もクルマのブレーキング特性や加速性能、ABSやESPが作動する直前までの操縦方法を身に付けて、安全運転で過ごしましょう。
Posted at 2012/05/03 09:02:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | A1なこと | クルマ
2012年04月28日 イイね!

気になるGWの天気

気になるGWの天気夏日になったところも多かったゴールデンウィークのスタート。

沖縄地方では、梅雨入りしたそうですが、本州は春本番です。

気になるのは、出かけることになっている日のお天気。

調べてみると・・・・・・・・。





ベリーグッドであります。\(^o^)/

出かける先は、栃木県南部なので、茨城県北部と併せて天候に恵まれそうです。
Posted at 2012/04/28 19:33:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | A1なこと | 旅行/地域
2012年04月17日 イイね!

歳月人を待たず、だからどうする

歳月は人を待たないから寸暇を惜しんで何をしようかなと言う日々です。

齢を重ねてまいりますると、一日一日を大切に暮らしてゆかなければと言う思いにかられます。

ことに、一日、一ヶ月、一年と時が過ぎてゆくのに任せていては、まさに「歳月人を待たず(さいげつひとをまたず)」であることを痛感することがありますね。


この言葉って、「年月はどんどん過ぎてゆくから若いときはやるべきことを努力してやれ」と言う意味で使われるようですが、陶淵明の雜詩を読むと、「人生はすぐに過ぎ去ってしまうものだから酒の飲めるうちに大いに飲んで楽しむのが良い」と言うようになってますね。


自分の都合の良い意味合いに解釈して良いなら、楽しいほうが良いってことですよね。


でも、若いときにやるべきことをやらないと後々悔やむことが多いものです。

そして、その結果、

古人寸陰を惜しむ(陶淵明:雜詩其五)

と言う詩がひしひしと身に迫ってまいります。


古人寸陰を惜しむとは、


-------------

思えば若かった頃は、外に楽しみがなくても心は充実し、志は四海にはせて、翼を広げどこまでも飛んでいこうと思ったものだ

だが次第に歳月が流れるにつれ、そうした思いもなくなってしまった、

楽しみの種に出会っても楽しいと思う気持ちは沸かず、常々憂慮するばかりだ

気力も次第に衰え、日々に弱くなっていくのを感ずる、

壑舟のように過ぎ去っていく時の流れは、私をとどまらせてはくれず、速やかに老いて行くばかり

残された時間はわずかというに、まだ落ち着くことができないでいる、

古人は寸陰を惜しんだという、そう思うと恐れ多い


-----------------


たしかに体力や気力が日に日に弱ってゆく時が来るのでしょう。

そうなる前に寸暇を惜しんでA1を走らせて40年前の走り方を蘇らせてみたいものであります。

それにしてもブランクが大きいなぁ~。時間が足りないですよ。

☆寸暇を惜しんでのtraining スケジュール☆

完了 4月13日(金)もてぎ スポーティ&セーフティ I
予約完了 4月20日(金)もてぎ スポーティ&セーフティ II
未定予約 5月 1日 (火)もてぎ スポーティ&セーフティ I
追加予約 雷雨のため途中で中止 5月6日(日)もてぎ スポーティ&セーフティ II  
予約 5月11日(金)FSW ファーストインプレッション(50分走行)
予約 5月13日(日)もてぎ リスクシュミレーション
予約 5月14日(月)もてぎ MOTEGI CIRCUIT DRIVING LESSON
予約 5月20日(日)もてぎ スポーティ&セーフティ ハンドリング
予約 5月30日(水)FSW プライベートレッスン(ショートサーキット)

※もてぎ=アクティブセーフティトレーニングパークもてぎ
※FSW=富士スピードウェイ

どなたかご一緒してくださる方がいましたら、お申し出くださいませ。
Posted at 2012/04/17 21:19:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | A1なこと | クルマ

プロフィール

「富士スピードウェイホテルにて。」
何シテル?   07/22 07:18
セカンドライフ第2ステージの真っただ中。 2017年5月で、運転歴50年。 そろそろ、終のクルマになるかもしれません(笑) 【車歴】 スズキフロンテ(...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 21 2223
24252627 282930
31      

リンク・クリップ

[アウディ A3スポーツバック]洗車用品専門店GANBASS STREAM(窓ガラスコーティング剤) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/15 19:30:23
フロアーアンダープレートシール取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 21:04:16
[マツダ ロードスター] 2025年5月27日(火) ロードスターの幌の防水加工施工  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 22:05:34

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
人生最後に乗るのは、ツーシーターオープンカーと決めてますので、NCからダウンサイジングし ...
スズキ ワゴンRスティングレーハイブリッド スズキ ワゴンRスティングレーハイブリッド
2022年6月17日で5年が経ちました。買い物や送迎、近隣へのおつかいに活躍中です。終の ...
マツダ ロードスター オイボロドスタ (マツダ ロードスター)
三代目ロードスター、NCEC の前期 VS RHT プレミアムパッケージ、カッパーレッド ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
待つこと170日目に納車されました。 オレンジ・ホワイトのツートンカラーでXターボ、CV ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation