• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zakiyama @ roadstinのブログ一覧

2012年03月01日 イイね!

横滑り防止装置の警告灯が初点灯

横滑り防止装置の警告灯が初点灯昨日の大雪の日、あっしは家族のアッシーとなってあちこちへと送り迎えでした。

天気予報と睨めっこしながら前日の午後、スタッドレスタイヤに履き替えておいたので、雪道走行を体験出来た次第であります。


前に本格的な雪道を走ったのは、いつのことやら忘れましたが、A1に関しては、すべったりすることなく無事にアッシーの勤めを果たすことが出来ました。


何度か、雪の深い轍で車線変更しなければならなかったのですが、車体の絵の後輪のところにふらついているかのような線が書いてあるマークがメーターパネルに点灯。


何の事も無く車線変更出来てしまいましたから、始めは何の事やら分からずに、どぎまぎ。


これって、後で調べてみたら、横滑り防止装置なんですね。

すべっていたと感じたのは、1回だけなのに、何度も見られたのはラッキーなんでしょうか。


-----------

横滑り防止装置(ESC)の新車への装着が2012年から義務化されます。
(平成23年8月23日のJAFニュースより)

JAFニュース

新型生産車=平成24年10月1日(軽自動車にあっては平成26年10月1日)以降に新たに型式の指定を受ける自動車

継続生産車=平成26年10月1日(軽自動車にあっては平成30年10月1日)以降に製作される自動車


-----------------

他にも調べたら、JAFのサイトで、ボッシュのサイトが紹介されていたので、見てみました。

ボッシュ・ジャパン

「ESC はドライバーのハンドル操作からどの方向に進もうとしているかを分析し、実際の車両の進行方向と比較します。

そして横滑りなどによりその差が生じると、必要な車輪にブレーキをかけることで方向を修正し、車両を安定させます。

このように ESC は危険な横滑りを防止し、事故を未然に防ぎます。」


賢いんだぁ~。


あらためてA1のカタログを引っ張り出したら、ESP(エレクトロニックスタビリゼーション プログラム)と言う名称で、説明が掲載されてました。


読んだ記憶はあるけれど、実際にお世話になるような場面に遭遇していなかったからどんなものかも分かりませんでした。


昨日の雪道走行で、初めて作動してくれて、ドライバーを助けてくれているってことなんですね。

すべってコントロール出来なくなることなど心配せずに走ることが出来たのもアウディのESPのおかげってことになります。

危ない走りをしなければ必要ないという意見もありそうですが、滑りやすい雪道、横道から突然クルマやバイクが飛び出した、などなど、ちょっとした油断から不可抗力による危険まで、現実には様々な場面が想像できるわけですから、備えあれば憂い無しってことですね。
Posted at 2012/03/01 19:39:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | A1なこと | クルマ
2012年02月27日 イイね!

これが同じ車?エコ一時かっ飛び後エコ

土曜日の午後、スロコンを設置してから、日曜日には買い物、月曜日も必要も無いのに買い物などへとスロコンのテストをしてみました。


ブリッツのスロットルコントローラー・フルオートプラスと言うのは、エンジンをかけてからpowerボタンを押すと、初期設定ではオートモードが選択出来ます。


いちいち設定しなくても使いたいモードを選べば良いわけで、簡単です。


出てくるオートモードも、EA(Eco Auto Mode)が1と2、SA(Sport Auto Mode)が1~5、HS(Highi Sport Mode)が1~3とより取り見取り。


土曜日の設定後の帰り道は慣らし運転のためSA1で、アクセルワークとスロコンの作動状況を確かめつつ走らせました。


日常の市街地走行だと、Ecoモードの中から選ぶのが良いのかなぁと、日曜日の買い物はEA1で走ってみたのですが、市街地の渋滞するところとか速度を出せない場合には、あくまでもエコ走行と割り切って使えば燃費も向上しそうです。



日付が変わって、月曜日も買い物と言って出かけ、今度はEA2モードを選択しました。


EA1よりも回転の上がりは速めになりますが、ノーマル状態よりは抑え目の加速ですね。


エコモードで気づいた事は、アクセルオフにしたときのエンジンブレーキの効き方が弱いかもしれません。


帰り道は回り道をして、交通量の少ない片側2車線で直線の長い道路を通ることに。


この道は、速度違反の取り締まり装置がきちんと作動する場所があり、某交通機動隊の白いバイクが重点的に流していることが多いので地元の飛ばし屋なら知らない人はいない道でもあります。


直線路に入る交差点でわざわざ先頭になるように停止して、モードをSA3に変更。


普段どおりの2000回転を超えるかどうか程度のアクセルの踏み込み方で発進したのですが、これが今まで乗っていたA1かと思うくらい、かっ飛びA1(ちょいと古いわいなぁ)に変身であります。


こえ~!

こわァ~い!

ジェットコースターかよ~!

FSWじゃぁ、ねえ~ぞ~!


アクセルの踏力は、いつものシグナルグランプリ走行のつもりでも、実際にタコメーターは3500回転から4500回転まで一気に上がってあっという間に7速です。


レーダーの位置も近いのですぐさまアクセルオフ。速度を調整して走っても後ろの車は遥かかなたで近づいてきません。

A1がステルス車体なら、そのままアクセルオンで走りぬけることも出来ますが・・・(爆笑)


と言うことで、街中でのSport Modeは1か2程度までにするのが無難かもしれません。


もし、それ以上のSportModeで市街地を走るなら、隠れている白いバイクも探し出せるレーダー探知機と強力なブレーキを装着してからのほうが良さそうですよ。


長い直線部分が終わって信号待ちで、再びEco Modeに戻しましたとさ。
Posted at 2012/02/27 19:46:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | A1なこと | クルマ
2012年02月25日 イイね!

スロットルコントローラー

スロットルコントローラーそもそも古ぅ~い時代のことしか知らないので、車はアクセルペダルを踏めばキャブレーターへの燃料流量をコントロールしてエンジン回転が変わることしか知りませんでした。

いつの頃からなのかも知りませんが、最近の車は電子式スロットルバルブだかで、アクセルの踏み具合を電気信号により制御しているんだァ~。(*_*)

賢いなぁ~(^_^)v

でも、お上品にA1を発進させようものなら、永らく乗ってきた軽よりもゆっくりでありんす。


確かにSトロニックの7段変速機は発進させるとあっという間に3~4速にシフトアップしてくれるから、マニュアルをカチカチ、カチャカチャとチェンジするよりも速いです。

燃費を向上させるために様々な仕組みが取り入れられているわけらしいですけど、発進時のもたつきや、アクセルを踏み込む割りに加速がいまいちだったりするのは、改善の余地ありでもあります。


それなら、エンジンコンピューターの書き換えでパワーアップをすれば良いことになりますよね。


しかし、しかしであります。


Dラーの信頼すべき営業担当さんやフロントマンさんから、ある時期まで待っておくれよとお願いされているので、ここはぐっとこらえて・・・・・。


雨上がりの昼過ぎに、御殿場市のKreis5さんへとひとっつ走り出かけてきました。


コンピュータに何ら関わりの無いところで、走りを改善出来るならと言う事で、通称スロコンを取り付けてみることに・・・・。


BLITZ THROTTLE CONTROLLER FULL AUTO PLUS
メーカーのサイト


何と、やたらめったらと走りのモードを選べるのであります。

エコモード
EC.6
EC.5
EC.4
EC.3
EC.2
EC.1

スポーツモード
SP.1
SP.2
SP.3
SP.4
SP.5

ハイスポーツモード
HS.1
HS.2
HS.3

ここまでです。

この上には別売のスクランブルモード (オプション)があるようですが、やりません。

メーカーの注意事項でも、

「スクランブルモードは非常に過激なレスポンスとなりますので、モードの特性をよくご理解のうえご使用ください。」となっています。

過激なレスポンスになっても足回りやらブレーキやら車体のほうがノーマルじゃあね・・・・。


当初、1時間くらいで設置とのことでしたが、2時間ほどかかりましてメカニックさんにはお疲れ様でした。




最初は、どのモードで走ろうかと相談のうえ、SA1で帰宅することに。




A1のような小排気量アンダーパワーな車には、上り坂での効果は抜群でした。

さらに、高速走行でも無理に無駄なアクセル操作をすることなく加速してくれるし5000回転くらいまであっと言う間に上がります。

だからって、燃費が悪くなったのかと思いきや、帰宅時の燃費を見ると・・・・。




HS.1モードは、FSWの体験走行あたりで試してみることにしましょう。

とりあえず本日は初日と言うことで、これから他のモードでも走ってみていろいろと比較してみたいと思います。



Posted at 2012/02/25 22:29:29 | コメント(9) | トラックバック(1) | A1なこと | クルマ
2012年02月22日 イイね!

Mr.足元コンテスト 2012

Mr.足元コンテスト 2012えっとですね、購入したfujicorporationの企画に一応、応募してみようかと思いますので、よろしくです。

1. あなたの愛車について教えてください(モデル名・年式・型式・グレードなど)

モデル名:アウディA1
年式:2011年
型式:DBAー8XCAX
グレード:スポーツパッケージ

2. タイヤ銘柄、サイズ、ホイールブランド、こだわりのポイントを教えてください!

タイヤ銘柄:ダンロップSP SPORT MAX
サイズ:215/45R16
ホイールブランド:SPORT TECHNIC MONO 5ヴィジョン F:7.0J/R:7.0J-16
ポイント:軽快な5本スポーク。ハブ径が純正と同じ仕様。




※この記事はみんカラ Mr.足元コンテスト 2012 について書いています。
Posted at 2012/02/22 22:09:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | A1なこと | タイアップ企画用
2012年02月20日 イイね!

タイヤ交換の小道具一式

タイヤ交換の小道具一式先日、夏タイヤ用の新しいアルミホイールを決めて、早々とスタッドレスタイヤから夏タイヤにしてしまいましたが、まだ、これからも雪が降ることだってあるかもしれませんね。

今度からは、自分でタイヤ交換するつもりでコツコツと小道具を揃えてきまして、本日、最後の小道具が届きました。

マサダ製作所シザースジャッキ/MSJ-850 (油圧パンタジャッキ)





みんカラにも登録していて某オク、某ショップ、楽○市○などなどにもショップがある木3の秘密の【こっそり】商品で購入しました。

ガレージジャッキだと重いうえに保管場所に困るのですが、これなら、ケースに入れてトランクに積んでおくことも出来ます。


これから春先に不意に雪が降った後、出かけなければならないようなときには、これですぐにタイヤ交換することが出来そうです。


ASTRO PRODUCTS 1/2”プリセット型トルクレンチ


ASTRO PRODUCTS ホイールナットソケットセット




ASTRO PRODUCTS コードレスインパクトレンチ

Posted at 2012/02/20 20:42:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | A1なこと | クルマ

プロフィール

「富士スピードウェイホテルにて。」
何シテル?   07/22 07:18
セカンドライフ第2ステージの真っただ中。 2017年5月で、運転歴50年。 そろそろ、終のクルマになるかもしれません(笑) 【車歴】 スズキフロンテ(...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[アウディ A3スポーツバック]洗車用品専門店GANBASS STREAM(窓ガラスコーティング剤) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/15 19:30:23
フロアーアンダープレートシール取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 21:04:16
[マツダ ロードスター] 2025年5月27日(火) ロードスターの幌の防水加工施工  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 22:05:34

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
人生最後に乗るのは、ツーシーターオープンカーと決めてますので、NCからダウンサイジングし ...
スズキ ワゴンRスティングレーハイブリッド スズキ ワゴンRスティングレーハイブリッド
2022年6月17日で5年が経ちました。買い物や送迎、近隣へのおつかいに活躍中です。終の ...
マツダ ロードスター オイボロドスタ (マツダ ロードスター)
三代目ロードスター、NCEC の前期 VS RHT プレミアムパッケージ、カッパーレッド ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
待つこと170日目に納車されました。 オレンジ・ホワイトのツートンカラーでXターボ、CV ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation