• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zakiyama @ roadstinのブログ一覧

2013年03月26日 イイね!

スパイスが効く!(FSWスポーツ走行)

スパイスが効く!(FSWスポーツ走行)春のトレーニングで、今月3回目のFSW走行に行ってきました。

出かける途中で雨がパラパラと落ちてきて、これはどうかなぁ~と思っていたら、現地は曇り。

先週のもてぎも朝は小雨でしたが、走る頃には晴天になってくれましたから、今回もかな(笑)


富士山は雲に隠れてます。



雲の切れ間から薄日もさしてきて、NS4-Aが始まるころにはドライに\(^o^)/



パドックの中には、どこかで見たことのあるクルマも積載車からおろされてます。



なんとまあ、このピットの隣をGGの面々が借りたのですが、午前中は走らないとかで、午前中に走るには出入りが出来なくなるから、遠慮しました。

ピットが隣なので、タイヤの空気圧調整やらブレーキの確認などで停止すると、マイ☆さんが時折り様子を見に来てくれたり、心強かったです(感謝)


(黒のGT-Rさん撮影です)


(こちらも黒のGTーRさん撮影です)

さらに、1本目の30分走行のあと、デジスパイスを見ていただくことが出来て、その場で修正箇所を指摘していただくことが出来ました。

ここ数回の走行は、せいぜい2分10秒台止まりでしたが、アドバイスをうけてから走ってみると・・・・。

本日のベストタイムが2分8秒208を記録し、いきなり2秒余りも短縮できてしまいました!

マイ☆さんのスパイスが効きましたよ~(感謝、感激、感涙)

午後からは、デジスパイスの社長さんにも先日の御礼かたがた、自分のパソコンに入れたままだったCD-ROMをお返ししました。

レッスンでお忙しいのに関わらず、アップデートしたり、本日2本目のベストラップを分析していただくなど、有難うございました。

お蔭様で、今日のアドバイスやデジスパイスの走りを元にして、ノーマルのままで走る次回の目標がつかめた一日でありました。

(この後、写真の追加もあるかな・・・・)
Posted at 2013/03/26 20:02:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | スポーツ走行 | クルマ
2013年03月23日 イイね!

もてぎサーキットドライビングレッスン(3.22)

もてぎサーキットドライビングレッスン(3.22)ツインリンクもてぎのアクティブセーフィティトレーニングパーク(ASTP)が主催するMOTEGI CIRCUIT DRIVING LESSON(もてぎサーキットドライビングレッスン)に参加してきました。

先だって、G県イチゴ狩りにて久しぶりに会ったA1レーサー兼Ninjyaライダーである、くりのぶさんもご一緒です。A1は、相変わらず丈夫ですよん!

このレッスンは、昨年始まったばかりで初回に参加したときには、何がなんだかわけも分からずに走り回っていたものであります。(笑)

定員20名のところ、17名で、しかもAグループ(概ね2000cc以下の遅いクルマ)が8台、と速いクルマのBグループが9台に分けての走行です。

インストラクターさんが4人ですから、4~5人に一人の先生が付くことになります。

オイラはって言うと、もちのロンAグループでありんすよ。Bグループは3リッタークラスのクルマやレーシーなチューニングカーで速い方ばかりです。

ピットもたっぷりと使用できるし、プロの講習もコントロールタワー脇のブリーフィングルームでゆったりとお話を聞くことが出来ます。

朝のうちは小雨がぱらついてましたけど、講習が始まる頃には春の柔らかな陽光が射し始め、コースはドライに・・・。





講習の後、Aグループは西コースでブレーキングやヒール&トゥで止まる練習です。

100キロ~130キロからブレーキを蹴っ飛ばすように踏み込んでABSを作動させて止めてみます。

これを4回ほど繰り返し、次はブレーキ開始ラインから60メートルと100メートルに置かれたパイロンを目標に一定の踏みこみで停止させます。

強めたり弱めたりすることなく、一定のままで目標点で停止させるって結構難しいです。

このブレーキ操作は、ウェット路面のときなどに役立つとのこと。

ドライでもビクトリーコーナーでのブレーキングにも応用できるのです。

昨年もやったけど忘れてるというか、覚えていませんでしたぁ~(笑)

その後は、Bグループと入れ替わり、東コースに移動して先導車の後をついて走行ラインの学習です。



これも4台ずつに分けて、しかも順序を入れ替えて必ず一度は先導車の後ろを走ります。

ヘアピンの後の上り坂を全開で上がると、ものすごい下り坂で坂下には90度コーナーが待ってますから思わずアクセルがゆるみます。

これを克服できないとなぁ・・・。

最後にビクトリーコーナー(メインスタンド前のストレートに出る最後のコーナー)では、講師の走行ラインに並んで走り、車を止めて確認。








なぁ~るほど、昨年はやらなかったからわけも分からずに走ってましたけど、今年は、良く分かりました!(このラインは、ノーマルの車両だそうです。)



これで午前が終わって、グランツーリスモカフエにて、1200円分の昼食(笑)。

午後からのコース走行前にも講師から様々な注意点を教えていただき、頭に叩き込みます。

まずは20分間の先導走行で一列に並んでコースを確認。

その間には、Bグループの方が講師のドライビングに同乗してますから、ものすごい勢いで追い越されますよ。

参加者全員が一度は同乗出来ますから、この時にブレーキングポイントや加速の開始ポイント、前後左右のGの掛かり方のハンパでないものすごさを体験するのです。

これをまねて走れば速く走れるのでしょうが、とてもすぐにできるものではありません。

出来ても、その何十分の一くらいかな(笑)

フリー走行が20分と30分の2回あり、スタートも前の車が最初のコーナーに入ってからのスタートなので、十分な間隔をとってます。

しかも8台ですから、クールダウン走行しているときしか、追い越されませんし、追い越せません。

FSWのスポーツ走行の渋滞とは違って、実にゆったりとコースをいっぱいに使って走れましたぁ~。

でもなぁ~。

一年ぶりだから、昔の何とかとやるときは思い出しだしせにゃならぬとかでありんす。(何をって、決まってるじゃんか、スポーツ走行だよ)

午後3時からの走行では、気温も17度くらいあり、エアコンを使ってましたから、ブレーキの焦げ臭い臭いが入ってきて、途中でピットインし、そのまま終了です。

かなり遅めの強いブレーキングに終始してましたけど・・・。

昨年、さんざんお世話になったインストラクターさん達に、かなり突っ込んでのブレーキングだったと指摘され、止めるブレーキ、曲がるブレーキとステアリング操作、CP通過での加速と言うように一連の流れるような走りにするために7割の力で走るようにと指示されて、2回目の走行に挑みます。

そして、結果的には、そのほうがタイムも上がってるんです。



このときの最高速度は、180.6キロでしたよ。

しっかり止まって、ゆっくり・・・と言う、スムーズな走りを心がけましょう!

今回は、コースアウトしたクルマも無く、無事に終了出来ました。

渡辺プロ、インストラクターの皆さん、お世話になり有難うございました。

朝から、ご一緒させていただいた、皆さん、お世話になり有難うございました。

ビデオやデジスパイスは、これからじっくりと見て、今回の反省点を見つけ出しておこうと思います。


これだけ、いろいろな走り方、止まり方を出来るレッスンですので、初めて走る方でも安心して参加出来ると思いますので、2013年度のスケジュールをお知らせしときましょう。


4月22日(月)
7月1日(月)
11月18日(月)

であります。

これ以外にも、ASTPのスポーティ&セーフィティⅠ、ⅠⅠなどのレッスンも普段出来ないことをするので、とても役立ちます。

特に、ⅠⅠのほうは、採点もあるから、自分のテクがどのような評価を得られるか、チャレンジしてみませんか。
Posted at 2013/03/23 00:42:36 | コメント(7) | トラックバック(0) | スポーツ走行 | クルマ
2013年03月06日 イイね!

しっかり止まって、ゆっくり・・・・・(FSW)

しっかり止まって、ゆっくり・・・・・(FSW)長く厳しかった冬の寒さが一転して春の訪れが一歩一歩確実に感じられる陽気になりましたね。

季節がしっかり止まってゆっくり春に方向転換ってところでしょうか。

気分も浮き浮きと市街地でもサーキットでも安全運転で参りましょう。

特にサーキットでは、スピードを出すことが出来るのですが、「しっかり止まってゆっくり待ちましょう!」だそうです。

でも、江戸っ子は待ってられねぇんだよなぁ~。


昨日は、富士スピードウェイで先月から開催されている、超小型GPSロガー「Dig spice2」を活用したレッスン  ”デジスパイス ニューカルチャーレッスン”にmotteruさんと参加してきました。



朝のうちは前夜の雪があちこちに残ってましたが、晴れ男二人組だけあって、次第にドライに。



講師はDig spice社の社長でプロラリードライバー田口さんです。

当日はR35のワンメイクがあり、そちらにも同社の方が張り付いて指導に当っていたようですよ。

motteruさんは、すでにDigspice2を持ってるのですが、研究熱心な方でして、詳しい使い方などを知りたいと、参加されたものです。

かく言うオイラのほうは、メカ音痴なので難しそうな機械は使う気が起こりませんでした。

でも、ある方からあることを言われていたのが、大いに心に引っかかっていて、何かヒントか答えが得られるかもしれないと思って参加してきたのです・・・・。


参加して大正解です!!!


科学的にデータを使って説明されると、まさに試してガッテン、目から鱗であります。


このレッスンは、Dig spice2を持っていなくても一日8000円で貸してもらえます。

やることは、クルマの屋根に貼り付けて走ってデータを取るだけ。


1回目の走行は、ブレーキローターとパッドを交換して間もないので、全開での走行は避けてブレーキを労わりつつ5分間50%の踏力で、5分間ピットイン。

ブレーキローターの熱はまだ、上がっていません。

次に10分間50~70%の踏力で走行し、10分間ピットイン。かなり熱が上がって、ここで、タイヤのエアーチェック。

最後の10分間で、80%踏力で走行してタイムアタックの真似事。

グイッとフルブレーキングのような強めの踏み方をすると微振動が発生することは言われていましたが、そのとおりになりますね。

強力に効くようになったブレーキは、度々、早めに速度が低下してしまうと言う結果にもなりまして、こわごわと走って最終のタイムが1回目のベストで2分10秒そこそこでした。

ローターとパッドの当りも取れてきたようで、まずまずです。

この走行データをパソコンに読み込んで、周回ごとのタイムとコースの走行ラインが表示されます。

各自の走り方をチェックし、プロから指摘されたことを、午後の走行で修正してどうなるか・・・・。

午後は、30台以上が走るようなので、最後にピットアウトし、8分間80%以下の踏力で走行し10分間ピットイン。

再度、タイヤのエアーチェック。

さらに10分間80%の踏力で走行して10分間ピットインしてから台数が減った最後の数分間でタイムアタック。

午前より1秒ほど短縮できました。

午前のデータと比べても改善できたところが沢山ありましたけど、全てを改善するには、さらに走りこまなければ・・・・・。

規定の時間を大幅に延長してのご指導と、様々なプロのデータと自分の走り方を重ね合わせたりして、詳細なデータ解析結果をご指導いただき、有難うございました。

新しいブレーキローターとパッドを労わりながらの走行でしたが、しっかり止まってゆっくり待つと、言葉では一言で言えることが、ほんのちょっぴり出来てきたようです。

江戸っ子は待ってられねぇや~なんて言わないで、ゆっくり待ってる間にコーナーを回ってしまえるようにしたいものであります。

次回は、3月26日なので、GG会のみなさんで未体験の方は受講してみては如何でしょうか。


昨日、FSWで見かけたクルマ、その1.


その2


この記事は、デジスパイス ニューカルチャーレッスンについて書いています。
Posted at 2013/03/06 15:27:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | スポーツ走行 | クルマ
2013年02月22日 イイね!

六連星★彡第49回走行会in筑波2000

六連星★彡第49回走行会in筑波2000この記事は、激走、激ジャンについて書いています。


快晴の筑波サーキット2000を初めて走りました!



テクニカルであっても、それなりの速度も出せるので、面白かったです(^_^)

参加された皆様方の各車両が、それぞれのこだわりのチューニングを施してあり、今後の参考になりました。ノーマルなんて、オイラくらいだなぁ(笑)

午前中の1本目は、やはり思い通りには走れず、ライン取りも不十分のまま終わってしまったようで、1分14秒531でした。

いろいろとコースの特性みたいなことをアドバイスいただいていて、それらを確認しながらの走りってところかな。

コースの巾が狭いことは狭いですね。それでも走りようで、コース巾を目いっぱい使って走れば広々したコースになるってことでありんす。

それに、コースアウトしたら抜け出せないようなところもあるし、障害物に激突なんてことも起こりやすいだろうなと感じました。

午前のタイムを基準にして、同じくらいのタイムが走るように走行グループが組み替えられます。

組み換えの間に、参加者によるビンゴ大会もあり、豪華なお土産をいただきましたぁ~(^^♪




パドックに戻ってみると、昇格した方もいれば、降格した方もいるとかで、午後の走行に。

例えば、こちらが昇格。



これは、そのまま。




第2ヒートでは、しっかり止まって待つことを繰り返してタイヤに負担がかからないようにしながら、1分12秒189。

この時までは、ブレーキから煙は出ていませんでしたが・・・・。

第3ヒートでは、先頭でスタートして3週目にアタックし、1分11秒922に。

クールダウンしてから、再度のアタックを開始し3週連続で、1分12秒台どまりに。

外気温が10度でしたけど、このペースは、やっぱりブレーキに負担がかかり、左側だけでしたが煙がモクモク。

コーナーごとの走りに関しては、しっかり止まって待ったのでありますが、ブレーキには、なんだかなぁ~であります。

パドックで冷えるのを待っていたけれど、第4ヒートの準備の指示が出るまでの時間では、冷えきれなかったので、第4ヒートの走行は見合わせました。

自走で帰宅できなければ困りますからね。

それでも、しっかり止まって待ちましょうと言う、あのお言葉が少しだけ分かりかけてきたようなので、これを本日の収穫とします。

FSWで、同じことが出来るかどうかですよね。


全員の走行終了後、コースに出て記念写真撮影。

で、コース側からコントロールタワーなどをパチパチ記念に撮影しときました。






コースからはパドックに並んでいる愛車も見えたので、これもパチリ。



筑波への遠足に出かけ、遠足グループの皆さんには、初めての走行にも関わらず、楽しく走ることが出来てどうも有難うございました。


青森まで8時間かけてお帰りになる方もいましたし、無事に帰宅できることを祈ります。


六連星の皆様には、走りやすい走行の時間を用意してしただいたうえ、むつら星カフェでの飲み物やおやつ類をいただき、有難うございました。
Posted at 2013/02/22 22:39:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | スポーツ走行 | クルマ
2013年02月21日 イイね!

明日は、2.22team六連星★彡第49回筑波2000走行会

この記事は、クラス表公開中\(^_^)/について書いています。


いよいよ走行のクラス表が発表されて、プリントアウトしました。


今回は4クラス構成です。
「音速」 文字通り一番速いクラス
「俊足」 次に速いクラス 1分7~8秒くらいかな
「怪速」 一番怪しいクラス。音速に化ける車輌が入っている可能性大(笑)
「遠足」 自分のペースで走れる人のクラス


と言うことで、初コースをマイペースで楽しんでみます。


86姫さまの告知によりますと・・・・

----------

裏ストレートで計測する最高速の記録を使って
「直線番長」も決めます。

ターボが有利に決まってるだろ!!ってことにならないように
表彰は、「ターボの部」と「NAの部」に分かれます。

-----------

などなど、面白い企画も隠されていますね。


初めてのコースですし、まだ、ブレーキも脚回りも完全ノーマルなので、コースに慣れる程度です。


ご一緒される皆様、年寄りが走りますので、コースやピットにみかんが転がっていたら、宜しくお願いしますですよん(^^♪
Posted at 2013/02/21 08:28:33 | コメント(6) | トラックバック(0) | スポーツ走行 | クルマ

プロフィール

「富士スピードウェイホテルにて。」
何シテル?   07/22 07:18
セカンドライフ第2ステージの真っただ中。 2017年5月で、運転歴50年。 そろそろ、終のクルマになるかもしれません(笑) 【車歴】 スズキフロンテ(...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[アウディ A3スポーツバック]洗車用品専門店GANBASS STREAM(窓ガラスコーティング剤) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/15 19:30:23
フロアーアンダープレートシール取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 21:04:16
[マツダ ロードスター] 2025年5月27日(火) ロードスターの幌の防水加工施工  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 22:05:34

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
人生最後に乗るのは、ツーシーターオープンカーと決めてますので、NCからダウンサイジングし ...
スズキ ワゴンRスティングレーハイブリッド スズキ ワゴンRスティングレーハイブリッド
2022年6月17日で5年が経ちました。買い物や送迎、近隣へのおつかいに活躍中です。終の ...
マツダ ロードスター オイボロドスタ (マツダ ロードスター)
三代目ロードスター、NCEC の前期 VS RHT プレミアムパッケージ、カッパーレッド ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
待つこと170日目に納車されました。 オレンジ・ホワイトのツートンカラーでXターボ、CV ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation