
涼しいところから帰ってきて、また、元の暑さにげんなりしています。
続々と、参加者の皆さんのフォトやブログがアップされて、次第に全容が鮮明になってきているようですね。
では、
A1ビーオフ、集合・蓼科牧場編にてソフトクリームなどの食後のデザートをいたいてから、の続きです。
蓼科牧場を後にして、一路、美ヶ原高原美術館へと向かいます。
並び順は、先頭グループが「カラフルグループ」で先導車に東京から転勤で長野在住の西洋なしさん(ホワイト)。
以下、fuuka802さん(ブラック)、kanta☆さん(ホワイト)、Maruさん(ミサノレッド)、ちぼら~さん(ホワイト)、ちぁ1さん(スクーバブルー)。
続いては、「オセログループ」で、Rottyさん(ホワイト)を先頭にtodoroki splさん(ブラック)、アウデトーレさん(ホワイト)、★★まーくん★★さん(ブラック)、源平さん(ホワイト)です。
最後は、くるきすさん(ホワイト)、tednさん(ブラック)、mizu.さん(ブラック)、しんがりでsakozou(ホワイト)と続きます。
戦国時代に撤退するとき、しんがりは敵が背後から襲ってくるのを防いで前を行く味方を守る役目でもあったとか・・・。
でも今回は、前を行く車がコースアウトしていたりしないかを確認しながらの走行ってことでもありました。
予定では、最終グループは別の名称でしたが、当日になり参加できなくなった方がいたので、グループ名称は、二つだけになりましたぁ~。
蓼科第二牧場を全員一列になってスタート!
どこかで待ち受けて撮影したかったなぁ~。
窓全開で高原の空気を吸い込みながら、富士見台へと上がって行きましたが富士山は雲の中で見えないから、ここは先導車にしたがってパス。駐車場も心なしか空いているようでした。
高原の道路を上がったり下がったりして大きく曲がったりしていると、途中で前を行くA1が連なっているのが見えました~\(^o^)/
八島湿原でちょっとだけ休憩して、標高2000メートルの美ヶ原高原へ。
あざみの歌って、ここのアザミがモデルなのかな。
さて、上に行くにつれ、かすかに霧がかかり、雲の上にいるかのように下界は雲に遮られて見えません。
気温も20度そこそこで、猛暑続きの中での涼しさは何よりです。
大駐車場に横一列に並べたのですが、一台だけ先客で駐車していた方が他の場所に移動してくれましたよ。(^^♪
おかげ様で、全員での集合写真を撮影したり、ずらりと並んだ写真を撮影できました。
参加したみなさんが、どのような写真を撮影してくれたのかなども楽しみです。
帰路につく前に、展望レストランにて、ノンアルコールビールやらそれぞれ好きな飲み物で乾杯。
ちぁ1さんからは、ご当地ラスクの差し入れもありました(いつも、ご馳走様です、って、いつもなのはオイラだけか)
展望レストランから下を見ていると、アウディトーレさんが、「この下に・・・・」と呟いてます。
残り時間わずかですが、「やってみるか。皆さんにお話しするから指示して」と応えて、皆さんに名残り惜しいですが、残り時間で解散式をするから車を移動してもらうことにしたのです。
さすがに車好きの面々、何が起こるのか飲み込みが早いです。
各自のA1を移動させて並べると、一度目は、横幅が広すぎてカメラに収まりきらないことが判明。
さらにアウデトーレさんや、他の皆さんの指示で後方に間隔を詰めながら移動させて、ステアリングを内側にいっぱいにきって停車。
そして、そして、出来上がったのは・・・・・・。
雲海の上に浮かぶかのようにV字に並んだアウディA1の大パノラマであります。
他の写真は、
こちらにアップしておきました。
厚い雲に覆われて、下界のパノラマは見えなくても、アウディA1のパノラマが見られて、展望レストランにいたお客さんも従業員さんも歓声を上げて見ていましたよ。(^^♪
こんなことが出来るのも、A1ビーオフなんだなぁ~と大感動いたしました。
今回の開催地は、西は関西圏、東は首都圏の範囲の方が集まるのはちょうど良かったかもしれませんね。
提唱者が途中で去るという困難もありましたが、誰と言うことなくそれぞれが出来ることをして準備しようと言うことになり、余計なお世話役としてアドバイスいただきながら準備してこられましたことに感謝いたします。
西洋なしさんには、事前に走って様子を見ていただいたことから、全体の先導をお願いしまして、一日、有難うございました。
きっと前を連なるA1の様子を見られなかったことでしょう。
第1回に参加できなかった方にも、ぜひ次回にどこかで開催されるときには参加していただいて、新たな絆を繋いで参りましょう!
さぁ、次はどこかな?
Posted at 2012/08/05 16:26:14 | |
トラックバック(0) |
A1なこと | クルマ