
ツインリンクもてぎのアクティブセーフィティトレーニングパーク(ASTP)が主催するMOTEGI CIRCUIT DRIVING LESSON(もてぎサーキットドライビングレッスン)に参加してきました。
先だって、G県イチゴ狩りにて久しぶりに会ったA1レーサー兼Ninjyaライダーである、くりのぶさんもご一緒です。A1は、相変わらず丈夫ですよん!
このレッスンは、昨年始まったばかりで初回に参加したときには、何がなんだかわけも分からずに走り回っていたものであります。(笑)
定員20名のところ、17名で、しかもAグループ(概ね2000cc以下の遅いクルマ)が8台、と速いクルマのBグループが9台に分けての走行です。
インストラクターさんが4人ですから、4~5人に一人の先生が付くことになります。
オイラはって言うと、もちのロンAグループでありんすよ。Bグループは3リッタークラスのクルマやレーシーなチューニングカーで速い方ばかりです。
ピットもたっぷりと使用できるし、プロの講習もコントロールタワー脇のブリーフィングルームでゆったりとお話を聞くことが出来ます。
朝のうちは小雨がぱらついてましたけど、講習が始まる頃には春の柔らかな陽光が射し始め、コースはドライに・・・。
講習の後、Aグループは西コースでブレーキングやヒール&トゥで止まる練習です。
100キロ~130キロからブレーキを蹴っ飛ばすように踏み込んでABSを作動させて止めてみます。
これを4回ほど繰り返し、次はブレーキ開始ラインから60メートルと100メートルに置かれたパイロンを目標に一定の踏みこみで停止させます。
強めたり弱めたりすることなく、一定のままで目標点で停止させるって結構難しいです。
このブレーキ操作は、ウェット路面のときなどに役立つとのこと。
ドライでもビクトリーコーナーでのブレーキングにも応用できるのです。
昨年もやったけど忘れてるというか、覚えていませんでしたぁ~(笑)
その後は、Bグループと入れ替わり、東コースに移動して先導車の後をついて走行ラインの学習です。
これも4台ずつに分けて、しかも順序を入れ替えて必ず一度は先導車の後ろを走ります。
ヘアピンの後の上り坂を全開で上がると、ものすごい下り坂で坂下には90度コーナーが待ってますから思わずアクセルがゆるみます。
これを克服できないとなぁ・・・。
最後にビクトリーコーナー(メインスタンド前のストレートに出る最後のコーナー)では、講師の走行ラインに並んで走り、車を止めて確認。
なぁ~るほど、昨年はやらなかったからわけも分からずに走ってましたけど、今年は、良く分かりました!(このラインは、ノーマルの車両だそうです。)
これで午前が終わって、グランツーリスモカフエにて、1200円分の昼食(笑)。
午後からのコース走行前にも講師から様々な注意点を教えていただき、頭に叩き込みます。
まずは20分間の先導走行で一列に並んでコースを確認。
その間には、Bグループの方が講師のドライビングに同乗してますから、ものすごい勢いで追い越されますよ。
参加者全員が一度は同乗出来ますから、この時にブレーキングポイントや加速の開始ポイント、前後左右のGの掛かり方のハンパでないものすごさを体験するのです。
これをまねて走れば速く走れるのでしょうが、とてもすぐにできるものではありません。
出来ても、その何十分の一くらいかな(笑)
フリー走行が20分と30分の2回あり、スタートも前の車が最初のコーナーに入ってからのスタートなので、十分な間隔をとってます。
しかも8台ですから、クールダウン走行しているときしか、追い越されませんし、追い越せません。
FSWのスポーツ走行の渋滞とは違って、実にゆったりとコースをいっぱいに使って走れましたぁ~。
でもなぁ~。
一年ぶりだから、昔の何とかとやるときは思い出しだしせにゃならぬとかでありんす。(何をって、決まってるじゃんか、スポーツ走行だよ)
午後3時からの走行では、気温も17度くらいあり、エアコンを使ってましたから、ブレーキの焦げ臭い臭いが入ってきて、途中でピットインし、そのまま終了です。
かなり遅めの強いブレーキングに終始してましたけど・・・。
昨年、さんざんお世話になったインストラクターさん達に、かなり突っ込んでのブレーキングだったと指摘され、止めるブレーキ、曲がるブレーキとステアリング操作、CP通過での加速と言うように一連の流れるような走りにするために7割の力で走るようにと指示されて、2回目の走行に挑みます。
そして、結果的には、そのほうがタイムも上がってるんです。
このときの最高速度は、180.6キロでしたよ。
しっかり止まって、ゆっくり・・・と言う、スムーズな走りを心がけましょう!
今回は、コースアウトしたクルマも無く、無事に終了出来ました。
渡辺プロ、インストラクターの皆さん、お世話になり有難うございました。
朝から、ご一緒させていただいた、皆さん、お世話になり有難うございました。
ビデオやデジスパイスは、これからじっくりと見て、今回の反省点を見つけ出しておこうと思います。
これだけ、いろいろな走り方、止まり方を出来るレッスンですので、初めて走る方でも安心して参加出来ると思いますので、2013年度のスケジュールをお知らせしときましょう。
4月22日(月)
7月1日(月)
11月18日(月)
であります。
これ以外にも、ASTPのスポーティ&セーフィティⅠ、ⅠⅠなどのレッスンも普段出来ないことをするので、とても役立ちます。
特に、ⅠⅠのほうは、採点もあるから、自分のテクがどのような評価を得られるか、チャレンジしてみませんか。