• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zakiyama @ roadstinのブログ一覧

2013年03月17日 イイね!

おとなのえんそく、苺狩り

おとなのえんそく、苺狩り晴れ渡った青空のもと、渋滞を避けて早朝からG県へと、いちご狩りにバビュ~ン!

高速道路は心配された渋滞も無く、履き替えた標準タイヤの乗り心地も良くて、順調に流れてSAで二度も休憩。

最初の休憩では、味噌饅頭をパクリ。



二度目のSAでは、くりのぶさんのA1を発見し、久しぶりの再会を喜び合いました。

もてぎのサーキットトレーニングにも参加する予定だとのことでして、やはり行ってみようかなぁ・・・。

話し込むと時間があっと言う間に過ぎてしまうので、最初の集合地点へと向かいました。

久しぶりにA1ドライブの方々とも会えるし、135iのあの方とか究極のTTRSの方にもお目にかかれるので、テンションは上がりっぱなし。

集合のPAには、それと思しきAUDIやVW、アルファが来てまして、運転席にいる方のところに行き、声を掛けると、やはりいちご狩りです。

いきなり、こんなホイル発見。



初対面でも、すぐに分かってしまうところがユーロなクルマのオフ会の良いところですね。


間もなくAndre-hさん&ちぁさん夫妻や、BMW135iのあの方もお見えになり・・・・。

ちぁさんには、お祝い替りに、自分の前のA1から外した、あるパーツ一式を無事に渡すことが出来ましたぁ~。

これで、今回のミッションが果たせたので、後は、おとなの遠足気分・・・・。

なんですが、義理堅くも、ちぁさんの故郷のお米をいただいてしまい、かえって気を使わせてしまったみたいで、恐縮してしまいました。

135iの方は、お誕生日とのことでバースディオフ会ですね。



VWシロッコRの方もお見えになり全員揃ったところで、定刻どおりイチゴ狩りにGO~GO~!





着いた所は、赤城観光いちご園 原田いちご園 http://www4.ocn.ne.jp/~h.1583/index.html

ボディラッピングゥ~されたバスに乗ってハウスへ。歩いても2~3分でしたけどね(笑)



車内は、幼稚園バス!



ハウスの中には、数種類のイチゴが実っていて、30分食べ放題って結構お腹がいっぱいになってしまいます(笑)



お土産用も購入しましたが、数を数えてみたら3パック分以上の数は食べてしまっていたことが判明。こりゃあ食べすぎだわいなぁ~(笑)



昼食前の時間をおなかごなしも兼ねて、伊香保おもちゃと人形 自動車博物館へ。

今回のメンバーにもピッタリの場所ですし、昭和レトロが懐かしいです。

庭園のほうも、以前来たときと様変わりしていて、3丁目の夕日とのコラボで統一されてましたよ。







たっぷりと観て、駐車場の各自のクルマのことなど話しているとお腹も減ってきて、遅い昼食にちょうど良かったです。


M市内の登利平南部店へ。




食後のデザートまで組の方も(笑)



名残り尽きませんが、最後に恒例の集合写真も。

デジイチで綺麗に撮影できている方のを観てもらうとして、ちょこっとだけ。







沈む夕陽に照らされて、帰路の高速は渋滞。後になったり前になったりしながら走っていた皆さん、お疲れ様でした。

そして、本日は、初めてお目にか掛かった皆様も、旧知の皆様も、楽しい一日を過ごすことが出来ましたことに感謝し、お礼申し上げます。
Posted at 2013/03/17 22:49:09 | コメント(10) | トラックバック(0) | TTSなこと | 旅行/地域
2013年03月11日 イイね!

3.11 あの日から2年

2011年3月11日、あの日の出来事は、自分の人生の中でも最も長い一日とも言える一日でした。

生きている限り忘れることはないでしょう。

でも毎年、この日には、あの時のことを書いておこうと思います。


歌舞伎座の建て替え工事のために、さよなら公演でさんざん通いつめた後の時期で、いくぶん歌舞伎熱が収まってきたころです。

あの日は、菊吉(尾上菊五郎と中村吉右衛門)の大顔合わせによる芝居がありまして、新橋演舞場に出かけていました。

昼休みに東の空を見ていて、空気がよどんだように工事中のスカイツリーが見えていたのが記憶にあります。

そして、開幕間もなくの最初の出端で二人の渡り台詞と言う良いところで、いままで体験したことのないような大きな揺れが・・・・。

とっさに、席を立ち上がり外に出ると、東北地方で大地震とのことでした。

すぐ近くの地下鉄駅に下りたら、すでに運行中止。

やむなく有楽町駅に行く間、片手にワンセグテレビを見ていたら、大津波警報です。

すると、またしても大きな揺れが。

ビルの窓にかかっているブラインドが左右に大きく揺れて、線路上に停止している新幹線も揺れてます。

避難所の日比谷公園に行き、情報を整理して、新宿まで歩くことにしました。

そこから京王線に乗ろうと考えてましたが、動く様子はありません。

ならば、運行が再開されるところまで歩こうと、甲州街道を西へ歩き始めました。

若い頃、新宿=青梅かち歩きで一日中歩いたことはありますが、還暦になって歩けるか?

歩道は、徒歩で帰宅する方達で大混雑。

ゆっくりとしたペースですが、かなり足腰に疲れがたまり、調布まで来たときに電車が運行を再開していて、いつもの駅に深夜の到着となり、無事に帰宅できました。

帰宅困難者なのかもしれませんが、いちおう帰宅できたことが幸いでした。

2年目の今日、あの日、あの時のことを振り返り、犠牲となられた方々のご冥福をお祈りし、被災された皆様の一日も早い復興を応援してゆきます。


あれから歌舞伎はペースダウンしてしまいましたけど、いま、こうして生きていられることに感謝して、あらゆる面で残りの人生を悔いの無いように生きて行きたいものです。

3月11日、何をしていましたか。

私は、こんなことをしていました。
Posted at 2013/03/11 12:16:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | あんなもの、こんなもの | 日記
2013年03月06日 イイね!

しっかり止まって、ゆっくり・・・・・(FSW)

しっかり止まって、ゆっくり・・・・・(FSW)長く厳しかった冬の寒さが一転して春の訪れが一歩一歩確実に感じられる陽気になりましたね。

季節がしっかり止まってゆっくり春に方向転換ってところでしょうか。

気分も浮き浮きと市街地でもサーキットでも安全運転で参りましょう。

特にサーキットでは、スピードを出すことが出来るのですが、「しっかり止まってゆっくり待ちましょう!」だそうです。

でも、江戸っ子は待ってられねぇんだよなぁ~。


昨日は、富士スピードウェイで先月から開催されている、超小型GPSロガー「Dig spice2」を活用したレッスン  ”デジスパイス ニューカルチャーレッスン”にmotteruさんと参加してきました。



朝のうちは前夜の雪があちこちに残ってましたが、晴れ男二人組だけあって、次第にドライに。



講師はDig spice社の社長でプロラリードライバー田口さんです。

当日はR35のワンメイクがあり、そちらにも同社の方が張り付いて指導に当っていたようですよ。

motteruさんは、すでにDigspice2を持ってるのですが、研究熱心な方でして、詳しい使い方などを知りたいと、参加されたものです。

かく言うオイラのほうは、メカ音痴なので難しそうな機械は使う気が起こりませんでした。

でも、ある方からあることを言われていたのが、大いに心に引っかかっていて、何かヒントか答えが得られるかもしれないと思って参加してきたのです・・・・。


参加して大正解です!!!


科学的にデータを使って説明されると、まさに試してガッテン、目から鱗であります。


このレッスンは、Dig spice2を持っていなくても一日8000円で貸してもらえます。

やることは、クルマの屋根に貼り付けて走ってデータを取るだけ。


1回目の走行は、ブレーキローターとパッドを交換して間もないので、全開での走行は避けてブレーキを労わりつつ5分間50%の踏力で、5分間ピットイン。

ブレーキローターの熱はまだ、上がっていません。

次に10分間50~70%の踏力で走行し、10分間ピットイン。かなり熱が上がって、ここで、タイヤのエアーチェック。

最後の10分間で、80%踏力で走行してタイムアタックの真似事。

グイッとフルブレーキングのような強めの踏み方をすると微振動が発生することは言われていましたが、そのとおりになりますね。

強力に効くようになったブレーキは、度々、早めに速度が低下してしまうと言う結果にもなりまして、こわごわと走って最終のタイムが1回目のベストで2分10秒そこそこでした。

ローターとパッドの当りも取れてきたようで、まずまずです。

この走行データをパソコンに読み込んで、周回ごとのタイムとコースの走行ラインが表示されます。

各自の走り方をチェックし、プロから指摘されたことを、午後の走行で修正してどうなるか・・・・。

午後は、30台以上が走るようなので、最後にピットアウトし、8分間80%以下の踏力で走行し10分間ピットイン。

再度、タイヤのエアーチェック。

さらに10分間80%の踏力で走行して10分間ピットインしてから台数が減った最後の数分間でタイムアタック。

午前より1秒ほど短縮できました。

午前のデータと比べても改善できたところが沢山ありましたけど、全てを改善するには、さらに走りこまなければ・・・・・。

規定の時間を大幅に延長してのご指導と、様々なプロのデータと自分の走り方を重ね合わせたりして、詳細なデータ解析結果をご指導いただき、有難うございました。

新しいブレーキローターとパッドを労わりながらの走行でしたが、しっかり止まってゆっくり待つと、言葉では一言で言えることが、ほんのちょっぴり出来てきたようです。

江戸っ子は待ってられねぇや~なんて言わないで、ゆっくり待ってる間にコーナーを回ってしまえるようにしたいものであります。

次回は、3月26日なので、GG会のみなさんで未体験の方は受講してみては如何でしょうか。


昨日、FSWで見かけたクルマ、その1.


その2


この記事は、デジスパイス ニューカルチャーレッスンについて書いています。
Posted at 2013/03/06 15:27:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | スポーツ走行 | クルマ
2013年03月04日 イイね!

実用性重視

実用性重視純正のルームミラーって、小さくありませんか。



もう少し後方左右が見えなければと、思うときが度々あります。

曲面鏡なら小さめでも広角でワイドに見えるのでしょうが、歪んで見えて距離感を掴みにくいです。

まして、サーキットでは、後ろから追いかけてくる速いクルマを見ながら走っていると小さいミラーだと映るのが遅かったり、曲面だと距離がどの程度あるのかの判断もしなければならないことがあるんです。

そこで、ちょいとごっついですが巾の広い平面鏡を純正ミラーの上からかぶせるようにして使ってみることにします。





しかしながら、助手席シートのヘッドレスト部分が映りこんで若干、ロスしている感じです。

背もたれの角度を調整してミラーに映らないようにしておくしかありませんね。

夜でも後続車のライトが眩しくないようなので、当分、実用性重視で走りまわることにしました。
Posted at 2013/03/04 20:24:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | TTSなこと | クルマ
2013年03月03日 イイね!

桃の節句だけど胡蝶蘭

桃の節句だけど胡蝶蘭ひな祭りに何かが起こりましたか?

ひなあられをポリポリ食べている場合ではない。

新しいローターとパッドの慣らし運転に走り回ってきましたが、まだまだ距離不足のようです。

停止時に盛大な音を発するのは、街中を走っている路線バスみたい・・・(^^ゞ

走ってるだけではなく、本日は、我らGG会幹事長のお供で桃の節句の花を受け取りに行ってきたのです。







花咲爺さんが選んだ種は、お酒のつまみになりそうなものばかり・・・。



さすが我らが幹事長は、すでに先手を打って、桃の節句だけど、飾る花には胡蝶蘭を選んでありました。





これをラッピングしたり、バスケットに入れてみたり、あれこれ手間もかかります。






どこに飾るって、それは、またのお楽しみにしときましょうか。


これは、FSWで知り合った還暦過ぎのおっさん達が毎月のように集まって走っていたら「爺の会(GG会)」だと言った某工場のエンジニアさんが独立開業することになり、そのお祝いに贈るものです。

GG会の仲間がFSWで走っていると必ず見かけていたってことは、某工場のエンジニアさんも頻繁に来ていたってことだよね(笑)

でもねぇ~男ばっかりじゃなく、ちゃあ~んと、女性もいるのだぁ~。

だから、Gは、girl(女性)、gentleman(紳士)のことだと思ってください(爆笑)
Posted at 2013/03/03 17:46:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | あんなもの、こんなもの | 暮らし/家族

プロフィール

「@大十朗 さん、抽選になることは、間違いありませんね。」
何シテル?   10/02 21:57
セカンドライフ第2ステージの真っただ中。 2017年5月で、運転歴50年。 そろそろ、終のクルマになるかもしれません(笑) 【車歴】 スズキフロンテ(...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

     1 2
3 45 6789
10 111213141516
17 1819 202122 23
2425 2627 282930
31      

リンク・クリップ

ルームミラーステーDIY取り付け!【SUZUKIジムニー】LikeOne(ライクワン)製 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/04 08:44:37
[アウディ A3スポーツバック]洗車用品専門店GANBASS STREAM(窓ガラスコーティング剤) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/15 19:30:23
フロアーアンダープレートシール取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 21:04:16

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
人生最後に乗るのは、ツーシーターオープンカーと決めてますので、NCからダウンサイジングし ...
スズキ ワゴンRスティングレーハイブリッド スズキ ワゴンRスティングレーハイブリッド
2022年6月17日で5年が経ちました。買い物や送迎、近隣へのおつかいに活躍中です。終の ...
マツダ ロードスター オイボロドスタ (マツダ ロードスター)
三代目ロードスター、NCEC の前期 VS RHT プレミアムパッケージ、カッパーレッド ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
待つこと170日目に納車されました。 オレンジ・ホワイトのツートンカラーでXターボ、CV ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation