タイヤサイズが純正と違うことに
Dラーがクレームをつけてきたお話しの続きです。(笑)
純正タイヤからの履き替えで、実際の速度と速度計表示にどのような変化が出るのか、自分でGPS速度計を用いて、ドライブしながら測定してみました。
速度計の保安基準による許容誤差は、『道路運送車両の保安基準の細目を定める告示の第148条』に規定があり、
計算式は、10(V1 -6)/11≦V2≦(100/94)V1 です。
V1 は、自動車に備える速度計の指示速度(単位 km/h)、V2 は、速度計試験機を用いて計測した速度(単位 km/h)と、なっています。
計算式にあてはめると、メーターで40km/hを表示していた場合の許容誤差は、実際の速度:30.90km/h~42.55km/hとされています。
《テスト結果》
路面状況 ドライ
使用タイヤ ブリジストンPlayz PX-C 165/60R15 77h
空気圧 250kpa(2.5kgf/c㎡)
計測方法 GPS速度計(スマホやタブレットにインストールして使います。計測位置を変えるごとにクリアーして10個以上のGPSによる観測を繰り返す)
メーター表示で40Km/hのとき、実際の速度は37Km/hでした。
V1(速度計表示)=40Km/h 10(40-6)/11=30.90
V2(計測速度)=37Km/h (100/94)40=42.55
30.90≦37≦42.55
メーター表示で43Km/hのとき、実際の速度は40Km/hでした。
V1(速度計表示)=43Km/h 10(43-6)/11=33.63
V2(計測速度)=40Km/h (100/94)43=45.74
33.63≦40≦45.74
これ以外の速度表示でも、実際の速度は表示を3Km/h下回っていました。
この計測結果を知ったうえで、翌週のDラーでのテストを受けたわけです。
テストの前に、「何らの不適合も見いだせなかったら、今後、入庫時に一切のクレームを付けないよう」要望し、了解を貰いました。
(ただし、DにはDの立場があり、純正品での不具合などにしか対応しないわけで、守られるかどうかは別ですけどね)
はじめにDラーの試乗車でもテストしてもらって、その結果も見せてもらうことにしました。
そして、自分のも含め全てのテスト結果は、保安基準に適合していることは、言うまでもありません。
純正タイヤのサイズと許容誤差範囲内であれば、Dラーがクレームをつけるような問題は起きないことを、身をもって証明出来た次第です。
それよりFFなので、前輪だけ回して後輪が回らないから、各種の電子制御がエラー表示をして、検査終了後にエラー表示を消すのにも時間がかかっていましたよ(笑)
Posted at 2017/06/30 18:43:40 | |
トラックバック(0) |
ワゴンRスティングレー | クルマ