
むかし、むかぁ~し、群馬県の大間々から足尾を経て日光に行ったことがありました。しかぁ~し、湖があるのも知らなかったし、道の駅冨廣美術館なんていうのもありませんでしたし、いつの間にかみどり市になってた・・・。
何年前のことかは、さておいて、本日からジャパン峠プロジェクトのステッカーに草木湖が加わりましたので、初日に行ってきました。
黄金週間とやらで10連休になる方もいるらしい連休の初日ですから、道路の渋滞を覚悟しつつ雨の降る早朝出発。時間が時間だけに、高速道路の渋滞箇所は、だいたいいつもの区間だけで、連続渋滞にはなりませんでした。
途中休憩1回だけで、草木湖に到着。
展望台から見ると、山々や紺碧の空と白い雲が湖面に映りこんでます。
草木ドライブインに着くと、見覚えのあるクルマが並んでました。
店内に入ると、先だってのJTPミーティングでお世話になった地元の方々が・・・。しばし、挨拶したり、新規ステッカーのことやら草木湖などの案内を聞いておきました。草木ドライブインさんでは、3種類のステッカーをワンパックにしたものを用意してあり、3種類を集めている方には、便利この上ありませんね。
名物のよもぎまんじゅうも、お土産に買ってきました。
建物の裏側、湖に面した場所に、寝ているお釈迦さまがおられます。
ご利益いただけるようにお参りしておきました。
湖の周回道路を走って、雨上がりの枯葉や桜の花びらがフェンダーの裏にベッタリで、いかにも峠です。
路面は綺麗ですし、すれ違えないような狭いところもありません。春の桜の頃と、秋の紅葉のころがベターなシーズンかと思います。
草木湖を後にして、お隣の桐生市にある宝徳治の牡丹祭りに寄ってきました。ゴールデンウィークには新緑の床もみじ、秋には紅葉の床もみじが特別開放されているのです。
床もみじとは、本堂の磨き上げられた床に、庭園のもみじが映りこんでいる様子のこと。
御朱印をいただこうとしたら、御朱印帳に直書きは待ち時間が長くて、描きあげてあるのをいただきました。
境内の牡丹が見ごろでした。
全国に15か所しかない、原爆の火。
ここでも、ご利益を得られるでしょうかね。
昼過ぎに帰路につきましたが、長瀞町のラバーズカフェと飯能市の正丸峠に寄ってミニステッカーをゲット。
群馬だけは晴れあがってましたが、帰りの埼玉や東京は小雨がぱらついて、よほど、群馬は行いが良かったようであります。
Posted at 2019/04/27 20:49:09 | |
トラックバック(0) |
ジャパン峠プロジェクト | 旅行/地域