• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zakiyama @ roadstinのブログ一覧

2019年11月15日 イイね!

麓は晩秋、てっぺんは初冬のビーナスライン、八ヶ岳

麓は晩秋、てっぺんは初冬のビーナスライン、八ヶ岳ICCオートテストの予定が無くなり、自宅警備のお仕事を出来るので、急きょ、有給休暇で冬季閉鎖前のビーナスラインなど疾走してきました。(笑)

朝の八ヶ岳パーキングエリアにて。



一気に白樺湖へ向かう茅野市内は、まだまだ紅葉が綺麗です。




白樺湖にて。



車山高原でオートテストのあった日は、富士スピードウエイでのオートテスト(風)に参加していたので、秋の車山、ビーナスラインをリベンジ。





ビーナスラインの駐車場から



さすがに、ここまで上がってくるとオープンはちょいと寒いか・・・。でも、子供は風の子、美ヶ原高原美術館までの往路だけ、頑張りました。(笑)



美ヶ原高原美術館駐車場から


ビーナスラインから富士山 頭を雲の上に出している富士山をアップしてみた。(笑)


あちこち、ひっかかりながら、ここまで来たら蓼科第2牧場の売店で、ソフ活です。




お持ち帰りは、ソフトクリームだけだよ。(笑)



お昼は女神湖入り口のお蕎麦屋さんで石挽臼の本日限定、新蕎麦の粗びき蕎麦。

女神セットです。



これで帰るのはもったいない、貧乏性で、高原野菜や牛乳を買いこんでしまいました。保冷バックに乳製品たっぷり。(笑)



さらに、八ヶ岳倶楽部に寄りましたが、平日でも満員なので、まきば公園経由で清里へ。



八ヶ岳まきば公園




清里、清泉寮まで来ると、富士山が大きくなりますね。


清里の清泉寮で再び、定番のソフトクリーム。


やっぱり、濃厚で美味いです!
Posted at 2019/11/15 20:41:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2019年11月12日 イイね!

残念無念

参加することにして、人馬一体のコンデイションを調整してきた、ICCオートテスト秋の陣ですが、不受理の通知が来てしまいました。



「ご理解ください。とは、言えません。」のところに、少しは救われたと申しますか、苦渋の抽選結果通知だったことが垣間見えますね。

レギュラークラスで参加出来る幸運の皆さん、楽しく健闘をお祈りします。
Posted at 2019/11/12 22:07:17 | コメント(8) | トラックバック(0) | オートテスト | クルマ
2019年11月11日 イイね!

100人でも大丈夫なICCオートテストに応募者殺到

100人でも大丈夫なICCオートテストに応募者殺到関東地方のJAF公認オートテストでは、唯一の年間3回開催をしているICC(茨城中央サーキット)のオートテストが応募者殺到のようです。
なんと、152名の参加申込みがありました。
どこかの物置ではありませんが、ICCのオートテストは、定員100人まで大丈夫ですけど・・・。
東京や神奈川、埼玉で開催されていないから、一極集中してしまうので、JAFさん、東京などでも開催してくださいよ。

詳細は、ブログに書かれているとおりです。

11月17日開催 茨城GRガレージ・オートテスト参加申込状況について

レギュラークラスが厳しい抽選になると思われます。
粛々と抽選発表を待ちますが、今年最後の関東地方のオートテストなので、参加出来れば良いなぁと期待しています。
Posted at 2019/11/11 16:31:33 | コメント(6) | トラックバック(0) | オートテスト | クルマ
2019年11月09日 イイね!

人馬一体マツダドライビングアカデミー

人馬一体マツダドライビングアカデミー昨日、11月8日は立冬で一の酉で、季節が秋から冬へと向かっていることを実感させられます。

今年3回目のマツダドライビングアカデミーに参加する前に、山中湖パノラマ台に寄り道。



3回目にしてようやく富士山が綺麗に見えました。

3回のうち最初の1回はベーシッククラス、後の2回はアドバンスクラスです。アドバンスクラスには、富士スピードウエイの本コースを1時間も走るカリキュラムが組まれているのが魅力です。

2018年までは、希望者のみヘルメット着用のフリー走行タイムがあったのですが、故合って2019年からは、ヘルメット不要の先導車付きで追い越し禁止の走行に変更。

今さらサーキットでタイムアタックでもないし、これで十分です。

さて、カリキュラムは、寺田陽二郎さんや、マツダ社員さんの座学から始まり、ブレーキング、本コースの体験走行などが午前中に行われました。

50年前に寺田さんがマツダオート東京(現・関東マツダ)に入社されて高田馬場店でマツダスポーツカークラブ事務局を担当した時から、同クラブに入会してお世話になっていました。
自分が社会人になって間もなく、時間的にモータースポーツにかける時間が無くなってしまい、いつしか退会してしまいましたが、寺田さん達はルマン24時間レースに参戦を続け、日本車で最初の総合優勝を飾ることになったのは、余りにも有名な出来事でした。
ただ、残念なのは寺田さんが乗った車両ではなかったことですが、それでも、いつしか、寺田さんは、ミスタールマンと呼ばれるまでになり、もはや途中で退会した自分には遠い存在に。



話しを元に戻し、午前のカリキュラムでブレーキングです。



長い直線路をフル加速で80キロを超した辺りに散水したウエット路面のブレーキングポイントがあり、その5メートル正面にパイロンで障害物に見立て、しかも、左右どちらに避けて停止するかを前方で出された旗の方向で見極め曲がり、停止するときは直進方向に向きを整えるのです。
当然、ABSが作動する強烈なブレーキングが必要で、しかも障害物を避けるステアリング操作との組み合わせで、危険回避をする練習が4回ほどでした。
日常の運転では出来ないことをしておくことが、いざと言う時に役立つはず。

午前の最後は、本コースの体験走行と記念撮影。顔出し写真なので、ここではアップしません。



午後は、スラロームや定常円走行と人馬一体体験試乗。
参加者を半分に分けて、それぞれを実施。

先ずは、ヘアピン旋回からスラローム、散水したウエット路面で定常円走行です。

ドラレコ動画をアップ。


人馬一体試乗でアカデミーの講師として人馬一体を熱く語り、実技指導するのは、マツダの社員さん達。

実は、先月のロードスター30周年ミーティングで三次試験場を訪れた際に見学した時の案内をしてくれた方が、アカデミーの講師陣は、三次でも選び抜かれた方々ばかりであることを教えてくださいました。

そんな方々の人馬一体体験試乗では新車のマツダ3で、アクセルワークやブレーキングなど、それぞれのGの変化を滑らかにつなぐ走り方をテスト。



結果は、ブレーキングの入り方が強すぎる傾向が顕著に・・・。コーナーギリギリでブレーキングするよりも余裕を持って緩やかにブレーキングに入ることで、次の旋回、加速にとつないだ走り方を心がけることにします。

夕方になり、薄暮の富士スピードウエイを先導車付き走行。




お時間があれば、ドラレコから幾つかつないで編集した動画で、ナイトセッションをご覧ください。


本コース走行途中で10分間、クールダウンの際のマイスターさん。助手席側のドアミラーからミラーが落下してしまったとのこと。



終了後、係員さんにコースを探していただきましたが、発見できず。(先導車が、何かを踏みつけたとのことで、粉砕され清掃車が片づけたかもしれないとのことでした。)
9日のオートテスト、どうしましたか。さらに、10日は沖縄遠征だそうですが、マイスターともなれば遠征先で車両を用意してくれるようであります。
Posted at 2019/11/09 17:15:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2019年11月02日 イイね!

千葉県の鋸山で復興を応援、さぁいこう金谷

千葉県の鋸山で復興を応援、さぁいこう金谷ジャパン峠プロジェクトの峠ステッカー「鋸山」販売店である、the Fish(ザ・フィッシュ)が台風15号により大きな被害を受けて、お土産売り場などから順次再開し、およそ2ヶ月の休業からようやく11月1日にレストランがリニューアルオープン出来るようになりました。
鋸山全体でも倒木やがけ崩れなど大きな被害を受けて、復興途上にあります。
ジャパン峠プロジェクトでは、鋸山応援プロジェクトを立ち上げて、協賛していただける他の峠ステッカー販売店での募金活動を開始。
募金した方へのお礼のステッカーを用意して配布しています。



今朝は、ザ・フィッシュのレストラン再開にあわせて、JTPとthe Fisshがコラボしたステッカーを販売して売り上げ金から寄付するイベントを開始することになり開店準備をお手伝いしてきました。

到着が9時前で、まだだれも来ていませんでしたけど。(笑)



販売テント前に、ルーフを半開にして峠ステッカーを見えるように置いて、さりげなくPR。(笑)



鋸山復興プロジェクトは、こちらです。

ザ・フィッシュの詳細は、こちら。

しかし、同じ敷地の一角にある、地魚開店寿司船主総本店(ふなおさそうほんてん)は、まだまだ復旧工事中です。
船主総本店は、こちらです。

昼食にレストランで何を食べるか思案していたら、店員さんが「船主総本店が再開するまで寿司職人がザ・フィッシュで握っている料理がありますよ。」とのこと。



鋸山応援プロジェクトで来たのなら、これを食べないわけにはゆきませんね。



皆さんの復興に向けた熱い心意気がこもった、お寿司は、とりわけ美味しかったです。

名物のバウムクーヘンも、復興への募金が出来るようになっていましたので、お土産に購入。



詳しくは、鋸山を助けたいをご覧ください。

自分に出来ることは、こんなことしかありませんけれど、少しでも応援になれば幸いです。
Posted at 2019/11/02 18:34:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジャパン峠プロジェクト | 旅行/地域

プロフィール

「富士スピードウェイホテルにて。」
何シテル?   07/22 07:18
セカンドライフ第2ステージの真っただ中。 2017年5月で、運転歴50年。 そろそろ、終のクルマになるかもしれません(笑) 【車歴】 スズキフロンテ(...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

      1 2
345678 9
10 11 121314 15 16
17 18 1920212223
2425 26 27 28 29 30

リンク・クリップ

[アウディ A3スポーツバック]洗車用品専門店GANBASS STREAM(窓ガラスコーティング剤) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/15 19:30:23
フロアーアンダープレートシール取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 21:04:16
[マツダ ロードスター] 2025年5月27日(火) ロードスターの幌の防水加工施工  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 22:05:34

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
人生最後に乗るのは、ツーシーターオープンカーと決めてますので、NCからダウンサイジングし ...
スズキ ワゴンRスティングレーハイブリッド スズキ ワゴンRスティングレーハイブリッド
2022年6月17日で5年が経ちました。買い物や送迎、近隣へのおつかいに活躍中です。終の ...
マツダ ロードスター オイボロドスタ (マツダ ロードスター)
三代目ロードスター、NCEC の前期 VS RHT プレミアムパッケージ、カッパーレッド ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
待つこと170日目に納車されました。 オレンジ・ホワイトのツートンカラーでXターボ、CV ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation