• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zakiyama @ roadstinのブログ一覧

2022年10月18日 イイね!

3年連続入賞目指して

3年連続入賞目指してこのところ毎月2回のペースで、オートテストに出かけてますが、物忘れというか、うっかりして忘れ物ばっかりしてます。そろそろ免許返納するようかな。(^^;)

今回は、コンデジカメラとドラレコの交換用カードでした。

気付いたのは高速道路の休憩で寄ったパーキングエリア。

nabe-x77esさんがいたので、お隣に停めてツーショット。


一つ手前のICで下りて、下道を時間調整しながら、ほんの少し早く会場入り。

早めにパドックに入り、準備できました。

タイスケや走行順、コース図は事前に発表されて、しっかり目を通して、鈍った脳みそに詰め込んだはず。(笑)

山梨で3回目になり、主催者様が関わる「G6ジムカーナ」の参加者が多くなってきました。

慣熟歩行でFR、FF、軽自動車に分けた、現役バリバリの選手によるコース解説が良かったです。

狭くてもそれなりに攻略ポイントはあると言うこと。

車止めや消火栓などのバリアーが間近に迫ってるところもある・・・。



出来るだけ小さく回れば良いのでしょうが、近いとパイロンにさわりますから悩ましい。



4名の試走も見て練習走行開始。

36.856秒で7位/14台、真ん中に。

昼からの本番、1stは、35.533秒でパイロンタッチ1のため40.533秒に。パイロンの足元を踏んだ気はしましたが、やっぱりでした。

残るは、2ndのみ。タイムアップなるか・・・。


青スさんの奥様に撮影していただいた動画を有難うございます。

No58 NCロードスター 走行2 2022オートテストin甲府昭和


またもやパイロンにおさわりしたかと思いましたが、判定はセーフ!!!

さわるなら、気付かれないようにしましょう。(なんのこっちゃ)

タイムは、34.395秒で7位に。入賞じゃなかった、残念。

2位から3位まで33秒台、5位から9位まで34秒台にひしめきあう激戦でした。

今年の山梨も秋の好天に恵まれ楽しく走れたことに感謝します。

主催者様、参加された皆さん、一日、お世話になり有難うございました。

なお、最後まで路面のブラックマーク消しをした、皆さん、お疲れ様でした。

フォトアルバム
2022オートテストin甲府昭和race2 https://minkara.carview.co.jp/userid/1176372/album/1376870/

渋滞回避(になってない(笑))
https://minkara.carview.co.jp/userid/1176372/blog/46468093/
Posted at 2022/10/18 17:23:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | オートテスト | クルマ
2022年10月17日 イイね!

渋滞回避

昨日は、中央高速道の渋滞名物である「小仏トンネル」から26キロ2時間の渋滞情報を避けられるだろうと、大月から小菅村、奥多摩町、あきる野市を経由しました。



夜間の峠道は渋滞こそありませんが、距離が伸びることこのうえありません。距離数は高速道路に比べ40キロ多いですが、高速料金がかからないから3時間半あまりで帰れたので良いでしょう。
今度は、別のルートにしてみます。
Posted at 2022/10/17 14:56:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハイドラ | クルマ
2022年10月12日 イイね!

今年の冬は寒さ知らずになれますように

オープンカーには欠かせませんね。
これで、真冬もぬくぬくドライブ出来ます。

この記事は、【シェアスタイル】モニター募集🎁寒さに負けるな!いつでもあったかヒートブランケット!について書いています。

Posted at 2022/10/12 21:41:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月06日 イイね!

泣き所をつかれたJAFオートテストシリーズin富士スピードウェイ第4戦

泣き所をつかれたJAFオートテストシリーズin富士スピードウェイ第4戦10月2日とは言え、富士の麓にしては夏の名残を引きずるような快晴でした。

これは、ダンロップさん提供なんです。


今回のお題は、ガレージまでのパイロンが少ないハイスピードコースです。


走行順を待つ間に、見物したスタート前の様子は皆さん、自信満々。







1台だけ不安気ですね。(笑)


先ずは、1速固定にこだわったrace1から。

青スさんの奥様が撮影です。いつもお世話になっており有難うございます。

No22 NCロードスター Race1 JAFオートテストシリーズin富士スピードウェイ第4戦


車載ドラレコ動画



こちらは、マニュアルモードで2速までシフトアップしたものタイムダウン。

No22 NCロードスター Race2 JAFオートテストシリーズin富士スピードウェイ第4戦


撮影場所を替えて、yagiさん奥様が撮影してくれました。有難うございます。
No.22(TC)NCロードスター2022JAFオートテスト シリーズ in 富士スピードウェイ第4戦 2ヒート目


車載ドラレコ動画


と言うことで、会長さんが表彰式後の総括で「ATにはMTとの差を感じた厳しいコース」と指摘されていましたが、まさに、結果に現れました。
ノンターボのATでハイスピードコースだと、マニュアルモードの1速固定では6000回転を超すとすぐにレブリミッターが介入し速度も頭打ちで次への加速もしません。
同じ車種でもMTは7000回転170馬力ですが、ATは6500回転160馬力と差があります。
race2で2速に上げて、レブリミッターは回避出来ますが、ギア比が低くなり加速力は、もっさり。
ガレージまでの速度を生かす区間もどうにもなりませんでした。

運営スタッフの皆さん、参加された皆さん、お世話になり有難うございました。
年間ポイントは、すでに目標の5戦5ポイントを上回っているので、最終戦はお気楽にトップ争いを続ける皆さんを見物して楽しみます。
Posted at 2022/10/06 17:11:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | オートテスト | クルマ
2022年09月28日 イイね!

参加料は事前支払いです

オートテストin甲府昭和の申込みについて、主催者様からの重要なアナウンスがあります。


http://horms.car.coocan.jp/2022autotest.htm?fbclid=IwAR1psQgzTxKiaYGDjzXP0GorR-uaO2THyPrrwZa4J94pybXljOm0dnk9i80


申込フォームの「参加料支払い方法」の中にある「直接持参」は、近場の方が事務局まで参加料を直接持参するという意味で作りましたが、勘違いされる方が多いので削除しました。

まだ、参加料をお支払いいただいて無い方は締切日までにお支払い下さい。

(当日支払いという意味ではありません、そういう場合は「当日支払い」になります。

また、そのつもりの方で、当日ご都合で欠席された場合でも参加料は請求させていただきますのでご了承下さい)


かなり多くの方が直接持参になっているようですので、事前にお忘れなく支払いを済ませておきましょう。
Posted at 2022/09/28 19:25:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | オートテスト | クルマ

プロフィール

「明日に備えて、慣らし運転。メーターが9696してました。😁」
何シテル?   11/22 18:54
セカンドライフ第2ステージの真っただ中。 2017年5月で、運転歴50年。 そろそろ、終のクルマになるかもしれません(笑) 【車歴】 スズキフロンテ(...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
9101112131415
16 171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ルームミラーステーDIY取り付け!【SUZUKIジムニー】LikeOne(ライクワン)製 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/04 08:44:37
[アウディ A3スポーツバック]洗車用品専門店GANBASS STREAM(窓ガラスコーティング剤) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/15 19:30:23
フロアーアンダープレートシール取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 21:04:16

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
人生最後に乗るのは、ツーシーターオープンカーと決めてますので、NCからダウンサイジングし ...
スズキ ワゴンRスティングレーハイブリッド スズキ ワゴンRスティングレーハイブリッド
2022年6月17日で5年が経ちました。買い物や送迎、近隣へのおつかいに活躍中です。終の ...
マツダ ロードスター オイボロドスタ (マツダ ロードスター)
三代目ロードスター、NCEC の前期 VS RHT プレミアムパッケージ、カッパーレッド ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
待つこと170日目に納車されました。 オレンジ・ホワイトのツートンカラーでXターボ、CV ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation