
飽きもせずに今年二度目(通算8度目)の受講です。マツダ車に乗っている方なら、一度は受講していただければ、マツダ車の出来の良さが分かります。
今回は、朝から少雨が降ったりやんだりの寒い天気で、しっかりと防寒をしました。結局、帰宅するまで雨は止まずに終日、ウエット路面での危険な走り方をして安全に走る極意を学びます。
講師の寺田陽次郎さんからの毎度、有難いドライビングの講義を受け、午前中はP7駐車場でフルブレーキによるABS作動体験です。
ドライ路面だと散水車で裏面を濡らしながらの走行ですが、雨ですから乾くことなく濡れていて実際の雨天時の走行に近い体験が出来ます。
スタートからフルスロットルで発進加速し約60メートルほどの助走でブレーキングエリアに突入しフルブレーキング。ドカンとブレーキペダルを踏むというより蹴っ飛ばすとABSが作動してタイヤロックもせずに短距離で停止出来ます。ハザードランプが点滅するからすぐに分かります。普通の市街地走行では、絶対に練習できません。
マツダのインストラクターさんのお話では、反復練習すればだれでもできるようになるとのこと。そのためにも、毎年、参加をすれば反復練習になるってことです。それに、最近ではスタートから完全停止までのタイムも計測してくれます。(笑)
これを一人5回繰り返し、お腹も減って昼食タイム。
ドライビングレッスンにしてはお弁当は、かなり豪華で包装も御料理です。
ふたを開ければ、ご飯がちょびっとで、おかずばかり・・・・。
昼食後、寺田さんから午前の部の講評がありまして、緊急時にどうしても停止しなければならないときに完全停止できるようにする大切さを再確認。
雨の降り続く午後の部は、10人ずつ3組に分けてクリスタルルームでドライビングポジションの座学、ピットでドライビングポジションの実践と個別に写真撮影。この写真撮影は、初めてのことでした。
そして残る1組がP7でスラロームと定常円走行。
スラロームと定常円もスタートから完全停止位置のタイム計測をしてくれるようになりましたので、左旋回と右旋回、DSCオフの時などタイム差を知れば得意な回転方向のことやら何やらが分かります。
最後に、寺田さんの先導車に続いて本コースの体験走行です。雨さえ降っていなければコースで記念写真を撮影できたのですが、今回は走るのみです。
ピットロードから出てピットロードにもどり、各自のピットに入るので、みんカラのハイドラ走行ログが綺麗に取得できました。
回を重ねるごとに細やかな運営の工夫が凝らされ、回数を重ねての参加でも飽きません。
終日の雨の中、主催のFSWの皆様、協賛のマツダの皆様、講師の寺田様、鎌倉様、お世話になり、有難うございました。
Posted at 2024/11/21 18:10:48 | |
トラックバック(0) |
ロードスター | クルマ