• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月14日

スバル考 (おわり)

(つづき)

次に、アクティブ制御とパッシブ制御ですが、カレラ4は6年後、1995年にビスカスセンターデフの簡単なタイプに変更しました。トルク配分比は変更無しだったと思います。それはその後18年間も踏襲され、ようやく今度の991タイプで電子制御の多板クラッチタイプに変更されるようです。なぜか?。それは高度なトラクション制御とブレーキによるヨーコントロール制御が入ったためでしょう。(軽量コンパクトでアクティブ制御しても敵わなかったために、18年間も変更無しだった)

ビスカス式は、単純ゆえにちょっと低くみられるかも知れませんが、粘性でつれ回る穏やかな過渡がよく、それでいて、急なスリップによるトルク抜けにはハンプ現象で結構素早く強いロックが働きます。(余談ですが、本家のビスコ社の特許料が嫌で、廉価版が出回って、レスポンスが悪いという世の中の評価を下げたような気がします)

タイヤの許容グリップは路面状況と車の荷重変化で時々刻々変化します。机上の運動とは異なる状況になる場合もあり、電子制御のレスポンスもまだ不足です。今度のカレラ4の多板クラッチのレスポンスは100msecらしいですが、ぎりぎりでしょうかね。その意味は、ざっくりタイヤの外径がφ600mmとして、100km/hの時は1秒間に約15回転します。
この時、100msecとは、54度=周長で283mmのスリップです。また低速の脱出スリップで見ると20km/hの時、57mmのスリップであり、トルセンデフ等のメカニカルなパッシブ型はラグ無しに、リニアに立ち上がりますが、電制型はまだ及ばないレスポンスだと思います。ま、左右デフより要求レスポンスがシビアで無いセンターデフではOKなのかなと思います。プロペラシャフト⇒デフ⇒CVジョイント⇒タイヤとねじれダンピング成分が有り、剛体の用には制御できません。


言いたかったのは、このように、4つのタイヤに絶えずテンションと言うか、相互に押し合いへし合い状態を作っておくと、車のヨーはダンピングされ、絶えず前を真っすぐ向こうとします。これがフルタイムAWDの本当の恩恵だと思います。エンジン掛けて走りだした時から、家に帰って止めるまで、重いデフを2つも増やして、プロペラシャフトにドライブシャフトを倍にして、燃料使って(今はほとんど差が無いレベルまで来てますが)、でもそのおかげで、常に車がハンドルで示した方向に、吸いつくように(4隅のタイヤを撓ませて反力を受けている状態)走るのです。

とは言え、タイヤも進歩し、車も進歩し、道路も良くなり、直進性は十分であり、「空走する不安」を体験しない人は、今乗っている普通の車でなんの不満も無いでしょう。けれどもわだちと、急な雨と、視界不良と、、不安になった条件で、なぜかハンドルに安心感が有る車を知ると、アルテッツァの彼のように、舞い戻って来るのでしょう。オーディオなんかそうですが、いい音は聞いた時にははっきりは分からなくとも、聞いていると耳が肥えて、そこから昔の音に戻ると、何が良かったのかわかるものです。

その価値を必要とする人には、スタンバイAWDではせっかくの4輪駆動のおいしいところが365日の中の、スタックしそうな時だけ、、実際に滑った時だけ、の恩恵では逆に高価な感じがしてしまいます。

さて、そのような知られにくい特性故に、「移動の道具であり、車との生活をライフラインとして自覚するような人種の人たちには、スバルの「フォレスター」のような車は最高でしょう。乗って走ると違和感を感じる程のスポーツ性というか、外観とは異なる安定感。この車のマーケティング的なポジションとスバルの持つ技術と哲学がとてもいい形で具現化した車だと思います。うちのかみさんの要求品質では「どんな時でも、公共機関に代わって最も確実に移動できること」と言っており、以前のポンコツ911は「くるまではない!」と言っていました(笑)。

一方で、私が望むのはナロ―ポルシェか、930ぐらいの車格の、後ろに走るB4を創ってくれないかと言うことなのです。(ポルシェからクレーム来ても、テントウ虫のリニューアルだ!と言ってくれればよいのです(笑)。


偏屈なコアユーザは置いといて、スバルファンを拡大すべく開拓し始めたスバルですが、新しいインプのSUVはスイスで月間最多登録車になったそうですし、北米やカナダなど、以前からの寒冷地ファンから、どんどん温暖化?ですそ野を広げている背景には、これまで述べたフルタイムAWDの良さが伝わっているのではないか、と思います。その中で大事な転機は、誰も取り上げませんが、ひとつ前のレガシィから、AWDのネガな部分がほとんど消えて、一般の人に「普通のFFや、FRと変わらない」という感触を提供できたことだと思います。それまでのハンドルの重さ、空走時の抵抗感、音、振動、そう言ったものが消えました。すると残ったものがある。 そこを今、「普通の」車として拡大しているのだと思います。

個別技術で見ると、DITのような良いエンジンが有る一方で、CVTを対応させたのは立派ですが、コンフォートセダンとしての選択であり、けしてスポーツATにはならないと判断しました。けれどそれはまさに新しくスバルが得たいお客様のニーズに答えたのであって、私のようなシフトダウンして即、トラクションが抜けないようにつないでね、、という要求には「暇が有ったらね」というとこでしょうか。

話があちこち発散して、噛み砕いた説明が出来ずに、まとまりも無くなってしまいました。Orz

かようにわかりにくい文章、お付き合いくださりありがとうございました、笹子トンネルのプログ書いてから、毎回600を超えるアクセスが有り、びっくりしています。

(了)
ブログ一覧 | 私的なミニ哲学の泉 | クルマ
Posted at 2012/12/14 21:09:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

秘密基地用クルマ選び!
DORYさん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

少しは涼し気に・・・
シュールさん

中ってけっこうテンション上がるんで ...
ウッドミッツさん

今日の昼メシ🫐
伯父貴さん

今日のブルーベリー😋
のりパパさん

この記事へのコメント

2012年12月14日 21:57
こんばんわ。

大変、勉強になるお話の数々をありがとうございました。m(_"_)m

ボクは次はAWDと拘る一方で、やはり未経験者故に本質を理解しておらんな、と認識させて頂きました。読ませて頂いた内容、数多く「頭で解っているつもり」な部分がある一方で、自分の言葉で語るのは難しそう、、、(苦笑)ということは、やはり理解が不十分と感じた次第です。

無知、不見識ながらも色々と書きたい/聞きたいことがありますが、コメントでは些かスペースが足りませんので、自分のブログで記したいと思います。
コメントへの返答
2012年12月15日 15:05
タッチさん、こんにちは。

なんか、何が主題だったか不明となってしまい申し訳ありません。 スバルのマーケティング姿勢が、ネタだったんですが、「じゃ、あ何がスバルなの?」となる。

すると、やはり「スバルがユーザに提供出来ている「核心部分」を捉えないと、見えて来ないのではないか、と想い、脱線した揚句、うまく説明できなかったんじゃないかと(汗)。

車は極めて緻密な機械であるけど、結局解明されているのは、装置の中で起きている現象であって、「路面とタイヤ+荷重とトルク」の、特に過渡の状況はよく解明出来てないと思います。だから逆にテストドライバーからのフィードバックが重要なんだろうと考えています。

あと、良ければ昔書いた 
http://minkara.carview.co.jp/userid/119241/blog/2683932/
の3本を読んでいただくと、補足の足りない思考分の足しになるかも。
2012年12月15日 11:02
すべて読ませていただきました。
大変参考になり、また感心させられるやらで退屈なくすべて楽しませていただきました。

私は機械的なことが詳しくなく、ただ乗っているだけでしたが、気候変動の時のAWDの安定感が安心感につながっていた理由がわかりました。

スバルにもAWDは数種類あるのですが、何か違いがあるのかよくわからないのでご教授願いたいです。
3.0RはFRのようで、2.0RはFFのようで、微妙に走り心地が違うとかんじましたが。

スバル車で知人に聞かれると「乗ってみなければわからない!」と言ってましたが、これで説明できるようになれたかな?(笑
コメントへの返答
2012年12月15日 14:52
nakachanさん、お久しぶりですw。

駄文で、恐れ入ります。

スバルのAWDはメカの種類で今、3タイプ有るようですが、適応されている車種の使われ方で分けているようですね。

①インプレッサのDCCD:高速AWD
②レガシィ等のVDT-AWD:スタビリティAWD
③レガシィ等のビスカスAWD:スタビリティAWD
と思っています。③で大半満足出来ると思いますが、②は荷重移動を積極的に使って、またトラクションも積極的に使ったスポーツドライビングをする場合に、「より曲がりやすく」するためのアクティブ制御だと思います。

私自身は、乗り比べたことが無いので、体感を話せないのですが。


2.0Rは、エンジンの違いで鼻先が軽く、積極的に荷重移動しないと、成り行き運転では3.0Rよりアンダーが出やすいかも知れません?。

ブレーキングしながら切りこむと、3.0Rより軽くオーバ気味に走れて、「いいなぁ」と思った記憶があります。ただしMTだったから、そのせいもあるかな?。

プロフィール

結構おやじですが、若いつもりです。 バイクとクルマの二股恋愛です。 交流のある方は、基本「見たよ」代わりにイイネ押します。 その他は、文字通り、イイネ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FLAT6さんのマツダ ロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 18:24:14
モナコGPでのレッドブルのマシン吊り上げ事件! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 17:47:56
HVAYING プロジェクタースタンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/23 08:02:29

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メル子 (メルセデス・ベンツ Cクラス セダン)
3.0Rに代わる10年をリラックスして過ごせる相棒としてセカンドユースで購入。 ほぼ、同 ...
ハスクバーナ NUDA900R ハスクバーナ NUDA900R
動体視力の衰え?、から速度域を下げて楽しめるマシンに変更しました。 狙い通り、楽しませて ...
スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
2005年式を2022年に購入。 2オーナ目の方のコンプリートカスタム車を譲ってもらいま ...
日産 ノート e-POWER ガンダム号 (日産 ノート e-POWER)
奥さんの買い物通勤車として、シトロと入れ替えました。(休日私のお遊び用?) →娘が結婚し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation