• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FLAT6のブログ一覧

2022年08月28日 イイね!

秋を感じる雲が、チラホラやって来た。

秋を感じる雲が、チラホラやって来た。夏と梅雨が合体したような、今年の異常気象ですが、なんとか少ししのげるようになって来ましたね。

この前の大雨で、浸水の可能性も出てきたので改めて、保険をチェック。岳父が無くなってから火災保険は切れていたので、改めて物色して入ることに。まぁ老後が送れればいいので現状復帰まで行かない半分程度のやつに入りました。

家屋の定期点検では、シロアリ防護処理が必要だとか、後5年後ぐらいには屋根の補修も、、考えねば、など。また、メル子は車検の準備で消耗品をポチって集め、9月の初め頃預ける予定、、と出費の話ばかりで、「あ~あ」です。

幸い、GSX-Rは再び魂入って絶好調で、気分は「この前の鈴鹿8耐!」って感じで興奮出来ます。これで少し走ると生き返り、帰って来ると抜け殻になります(;^_^A

今日は、奥さんとワンコサービスと雨の合間にちょっと夕方に走れれば、と考えていましたが、くたびれて躊躇。こういう時はあきらめが肝心。

30℃を切ってくれればだいぶマシですが、それでもしゃがんで立ち上がると立ち眩みがするので止めました。

今年になって、NUDAもチョイノリ1回で、エンジンは数回掛けて、充電も2回ほどやっているので、始動は確認してますがなかなか乗れずにいます。NUDAであれば、ルートを選ばず思いついたら走り出せますが、Rはルートを事前にイメージで走ると、気持ちよく走れる区間は短くて、どこを選んでもそれほど快適とは行きません。

ただ走るだけなら、問題ないのですけどね、せっかくならアレコレ試したいし、、。



今、昔の「RACERS」を読み返していて、TT-F1の頃から、リッタークラスへの変遷の時期までを興味深く勉強中。

中でもRVF(RC45)のくだりは興味深く、商業的開発と純粋な技術的開拓とのマッチング問題があり、中の人の個性とタイミングで法人としての道も大きく変遷して行ったのが分かります。 様々なメーカでも、そう言う「結局は人」に起因して誕生した「機械」がドラマを生んで来たことがわかりますし、そう言う歴史に感動することが、興味と郷愁とでもいうか、共感を閉じ込めた「機械」として、味わえることに大変ありがたく思います。

サーキットと公道というステージの違いが、パフォーマンスのハードルを変え、750ccから1000ccとなっても、十分なパフォーマンスが発揮できるように発展してきた先に現在のMotoGPがあります。しかし私としてはこれこそ「サーキット」でなければ味わえない領域があって、それはそれとして楽しめばよいのが、趣味の世界。

さて、公道でのパフォーマンスとしてもSSの750ccも有れば、これも十分逸脱した能力を持つレベルであり、私のもとに来た2005年式のGSXRは、その開発源流は、ホンダのCBR900系や、R1系にも負けないパフォーマンスとして開発されていて、加えて将来1000ccにシフトは決まっていたため、2000年頃にはこれをベースに1000ccを準備しておくという流れの中で開発されていました。

遡って、1991年頃、ホンダワークスは新たに始まるSBKレースで勝つように企画が始まり勝てるV4、商業的には直4のCBRと分かれており、都合よくコスト面と数量面で勝てるパフォーマンスの看板ラインと、市販ラインを分離していたわけですが、にもかかわらず'87年登場のRC30の後継たるRC45の開発は難航し、成績は芳しくなかった。その登場は’94年でしたが、環境は大きく変わって何でもOKのTT-F1時代とは違い、殆ど市販車ベースで戦えるかどうかの勝負となっていたため、ベースマシンのポテンシャルが何より大事。しかしそれを市販して一定数売らねばならない。その辺のいきさつも面白いが、バイクポテンシャルの向上で、タイヤの進化が追いついてこなかった当時の技術インフラの混沌も面白い。

その最大のネックは中速トルク有りすぎ問題。レース序盤はトップでも、中盤以降はタイヤを使い果たしてズルズル後退。というのが定番のありさま。

車では先行していたFIのノウハウもバイク用では使い物にならず、ライダーは「キャブに戻してくれ」と言われる始末。結局重たいクランクとフライホイールで、レスポンスを封印し、タイヤの消耗を抑えてトラクションを引き出す設定になって、ようやく活躍できるようになった。その開発方向性の知見が面白いのですが、開発を中古タイヤで実走し、タイムが落ちないようなセッティングを見つけるあたりは現場、現物主義の賜物ですね。

これが時を経て、今の公道で私が750ccが「趣味としてピッタリ」という話と整合して来る。
もちろん電子制御で6軸センサーとトラコンをつないでしまえば、この話も物理イナーシャのジャイロ質量の基本特性を除けば、問題は消える差異かもしれないけれど、右手のアクセルワークはドライビングやライディングで磨くものであって、ブレーキとアクセル操作技術込みで車体とは会話する、つまりライディングやドライビングの醍醐味と考えているので、これがON-OFFの「タイミング勝負」だけになるならそれはつまらない、だって趣味だもの。

と言うわけで、公道で使えるトラクションには限りがあって、それは物理的に100引き出せるとしても、現実にはブラインドや他の移動体との相互マージンを考えれば、ほとんど封印せざるを得ないレベルに市販車と言えども到達していたわけです。

なので、2000年中盤頃までのバイクパフォーマンスは、(インジェクション特性のマップを変えたモードセレクト以前の状態では、)ひたすらMAXを引き出す設定との折合いで開発がなされていたわけで、かつ、750ccと言えども最高出力追及型で、リッター200PS級の特性。となれば、下の回転域のトルクは細く、高回転型になり、軽いフライホイールでレスポンスは超敏感、、という結果に。

ただ、幸いそれでも脱出加速にあたり、最新のラジアルタイヤの進化も有って、バンク角45度前後では、結構アクセルワイドオープンでも何とか付いてくるグリップが得られるバランスに有るわけです。そのおかげで、超過敏なアクセルも割合安心して開けて行ける。

<SBK用のRVF:RC45>


<私の2005年式 GSX-R750>


1994年のワークスRC45のパフォーマンスをスズキは2004年GSX-R750の市販車でほぼ実現している。
・1994年全日本用RC45:160PS/14350rpm トルク8.65/11000rpm /164kg(半乾燥)
・2004年GSX-R_K4/K5:150PS/12800rpm トルク8.8/10800rpm /163kg(乾燥)
・市販車のRC45フルパワー:120PS/12000rpm トルク7.7/10000rpm/189kg(乾燥)


このような有様なので、めちゃ面白い。

これがリッタークラスにシフトした後は、トルクの大きさとパワーの大きさから、特に公道用タイヤでは、キャパを使い切る領域が多くなり、モード切替+特性(中速を出し切るどころか、絞って合わせる=トラコン装備が必須)で使うことに。

そのため、排ガスと騒音対策も有って、ECUはアクセル開度とは別のパラメータで噴射量を変えるような設定に。これは車も同じですが、バイクはもっと過激だったからおとなしくなった(特性がおとなしくなっただけで、パフォーマンスの過激度は下がっていない)。

そして、最近は車同様に、「スロットルバイワイヤ」化されて、乗り手の意思は「欲しい加速度?」のデジタルインプットであり、現実のパワーはバンク角と速度、加速度でマージン取った出力を出す。これをトラックモードにすると、タイヤのスリップ率に応じたパワーを保持する現代の最新トラコンがそれを決めてくれる。

つまり、走りの出力としてのパフォーマンス最大をバイク側が制御してくれる。ライダーは「どこまで出すか」を決めるだけになる。(すると多分、セッティングや装備重量が同じなら、ほぼタイムは均一化してくるだろう。)
なので、商業的なうたい文句は、各社ともにリッターSSは「サーキットで、云々」と、サーキットで走ってね、と言わざるを得ないのは何も【公序良俗】の成させる所、、と言うばかりが理由でもない。

私の場合は趣味だから、シフトワークやブレーキ、アクセル、その操作の熟練度全てが乗る楽しみの一つであり、バイクのエンジンと車体との会話手段なので、そこをECUにゆだねる気はない。せいぜい、CVキャブ程度の回転数と負圧に見合うだけの燃料をうまく吹いてくれればいい、という程度のインジェクションで十分なのだ。そのスロットルをひねる角度、角加速度は乗り手の技量で何とかするのだ。「乗りにくい」部分も旧車の醍醐味で、機械の言い分を乗り手が理解してカバーするのだw。


トラコンもABSも無いリッター200PS級エンジン。そして乾燥重量で見れば、パワーウエイトレシオ1.08の乗り物。加えてレスポンス重視で下はエンストしやすく、なんとも通好みの特性。いや~、戦闘車両的なやさしさの無い仕様でいいですね。公道で乗れる限界と言う気がします。

これがフルパワー仕様のリッターバイクだったら、アクセルは開け代を常に細心にしなければならないが、荒れた公道では手首を柔らかくしていても、段差とうねりで、つい、シャックリが出てしまう。この時、インジェクションの感度フィルタがもし過敏なら、ズルッとリアは流れてしまう、、ゆえに適度になまらして有るのだが。潜在パフォーマンスが過剰となった市販リッターは、そのマージンを見ながら開けて行く必要があった。なので最新型は6軸センサとトラコンが必須なのだ。

結果として、商業的にはトップパフォーマンス(カタログデータ)が見劣りしないびっくり数値をドーンと出すが(それは嘘ではない実力)、現実にそれを引きだして走れる公道は殆ど無い。ドライブモードはそのほとんどが、出せるトルクとパワーをどれだけ「殺すか」の制御であって、「死ぬほど引き出すモード」は騒音と排ガスと耐久性で封印してある。ある意味贅沢の極み。

狂暴なパワーを出せない理由は、ひたすらクローズドサーキットではない所を走るからであります。なので市販のリッターバイクはパワーを絞り出している、とは言っても現実の場面では余裕のよっちゃんに絞ってあり、排ガスもクリア燃費もそこそこでありながら、通常の走りでは低速トルクのある乗りやすいバイクとなっている。

しかし2004/5年あたりのアナデジインジェクションのGSX-R750は出場できるレースはレギュレーション上、リッターバイクと混走するしかなく(それでもスズキ開発陣は750ccで同等に走れるヤツに仕上げる!と言って開発していたらしいので、アイドリングも高ければ、発進時にエンストする軽量フライホイールで、ビンビンレスポンスとなり、最高出力を絞り出す高回転型になっている。

実際のレース用モデルとしては750CCエンジンベースのストロークアップで作り出したもので、レギュレーションが1000CCとなった2005年にSBKレースに投入され、ダントツの戦闘力を発揮したのがGSX-R1000/K5モデルだった。)
・2005年GSX-R1000_K5  :178PS/11000rpm  トルク12.0/9000rpm /166kg(乾燥)
このスペック見れば、先のTT-F1仕様と比較してみても、もはやスリッピーで荒れた公道を走るには、いかがなものか、という代物なのが分かるでしょう。

<市販のGSX-R1000/K5>


そのようなわけで、我が「悪魔のナナハン」に乗ろうと考えて、どこかルートをイメトレすると、、、、「今日はコーヒー飲んでMotoGPの録画でも見よう」となるのでした、チャンチャン(;^_^A

(ちなみに、もはやこのジスペケR-750のポテンシャルを引き出すことはとてもできませんが、片りんを味わいながらしみじみ感動するにはおつりが来ます。いや~、楽しい。)
Posted at 2022/08/28 09:07:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | GSXR750 | 趣味
2022年08月09日 イイね!

組付けの向きは?

組付けの向きは?エキパイ用のパッキンについて

以前、マフラー外した際のネタをUPしましたが、この時は触れませんでしたが、シリンダーヘッド側に嵌っていたガスケットの向きが気になっていました。


綺麗な排気経路で、カーボンが殆ど付いていない事に驚いていましたが、色々考察していくと、燃調が良いだけでなく、サーモバンテージの効果があって、排気ガス温度が高く保たれていることが、大きな違いだと考えています。排気音がとても大きい、、と言うか、勢いが強いことにも、驚きが有って750ccとは思えないぐらいの勢いが有ります。これも排気温度そのものが高めで、膨張して体積が大きいことから、排気流速が速いのは間違いないと思っています。


さて、そんな中で1番と2、3、4番で、パッキンの向きが違っていました。


どちらもOKの表裏無し、、のタイプ?。
入手に当たって、調べると汎用品も有って、やや安い。しかし形状は微妙に違うように見えます。なので、ともかく大差無い価格なら、純正を知らねばなりませんので、純正一択で購入。

で、交換用に買った純正品を眺めると、明確に表裏が有ります。

写真A


写真B


さて、どちらがエンジン側でしょう?。
K4/K5の整備マニュアルを見ても、パッキンの方向性に言及が有りません。と言うことは、スズキ人にとっては常識なのでしょう。(しかし、車検を請け負ったショップは知らなかったようで、表裏混合にしたようで(;^_^A  )

解けるヒントは3つあって、
①内径の面取りが小さい方と大きい方がある。
②面取りの小さい方には、爪が3つ出ている。
③円周方向での位相の制約はない(爪の入る溝は無し)
加えて、分解時に有ったカーボンの溜まりが2、3、4番のヘッド側に有ったこと。



以上のことから、写真Aがエンジン側と言うことになります。

これにより、逆に付けた場合には、
1、ヘッド側から出た排ガスはパッキンの大きい面取りの段差で乱流が起きる。
2、エキパイ側との当たり面でも段差(エキパイ内径が大きいので乱流が起きる
3、ヘッド側に取り付けた時、下向き角度があるため、落ちてくる。

という点を解消しているのが、純正の設計意図だと思われます。
爪をヘッド側にして、押し込むと、爪が内側に曲がって嵌り、落ちて来なくなります。
また、正規位置ではヘッド側と内径はほぼ同じで内径角Rも小さいので、ほとんど段差や隙間が小さくなり、逆のエキパイの口金と当たる部分は大きめの角Rの終わった外周部にあたる感じで、排ガスはなだらかに拡張しつつ出てゆくことになります。


純正設計の意地が見えて、汎用品を買うのはもったいない、純正が最高だと思います。(しかし、整備マニュアルでは向きを指示すべきかと思いますが、「スズキ人」以外は、それぐらいわからないなら手を出すな、と言っているのでしょうか(;^_^A )


と言うわけで、今は4気筒全て、スッキリ収まった、と考えています。

※これで間違っていたら、大恥(;^_^Aですが、まぁ工学的には合っているハズ。
Posted at 2022/08/09 23:28:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | GSXR750 | 趣味
2022年08月05日 イイね!

「緊急安全確保」レベル5を体験

「緊急安全確保」レベル5を体験ぎりぎりセーフでした。

昨夜は危ないところ、幸いに我が家はギリ難を逃れて、助かりました(;^_^A。




仕事中、警戒やら、警告やら、何かと携帯がぶーぶ言いながら、仕事をしていましたが、「緊急安全確保」と言う、聞いたことのない携帯の警報が鳴り始め、

「・・・これはやばいんじゃね?」

と言う空気が職場に漂い、(と言っても此処は小松市では珍しい海に近いが、高台でまぁ、一番安全なところ。

しかし、仕事を畳んで帰り支度がチラホラ。
そうこうしていたら、奥さんからLINEで、車庫の前まで水が来てるよ、と写真が届く。


「・・・う~ん、、まずいね」と当方も急遽帰ることに。

家に帰ると前の道が冠水していて、くるぶしあたりまで(;^_^A
<15時頃>



車を出来るだけ道路から後ろに下げて駐車。なんせ前を通る車が盛大に水しぶき掛けるのでwww。

満潮時間を調べると、大体18:30あたり。そうすると今より潮位は10cm以上上昇するので、雨が減らないと、さらに足し算で、、、と考えて雨雲レーダをジッと見る。

大体強まってる雲はあと2時間ぐらいで抜けそう。だとすると、満潮時期がピークだろう、と考えていて、どのくらい上昇するか、、検討。
結果、ともかく車庫の床置きのものは浸かるので、上にあげておくが、でかいものは下駄履かせておくが、足りるかどうか、、まぁ最悪浸っても5cmぐらいか、と考えて重要品のみで我慢。

雨雲レーダも一回消えた濃い部分が突然復活したりして、油断できないのでいつ頃弱まるか、結構心配しました。


結果、裏の用水はとっくにあふれて、低い方に池を作っており、車がタイヤ分ぐらい浸かっているものも有りました。

<家の裏>



基本、読み通り19:00前にピークを過ぎて、雨脚も弱まって、これで済めばいいなと一回り点検。

まだ家の方は、後50cmぐらいは余裕有りましたが、車庫は結局5~8cm程度浸水。でも、大した被害は無く済みました。

<車庫の浸水>


写真はピーク前ですが、最後はくるぶしぐらいまで来たかな。



今回は、過去に聞いたことのない水害で、私の家の前もこんなに用水があふれたのは初めてです。色々要因は考えられますが、一番の原因は線状降水帯にように比較的短時間だったとはいえ、海側から山側まで同時に豪雨が続いたことで、従来は山の降雨で増水して、タイムラグがあって川の氾濫の心配をする、あるいは都市部の手前の田んぼ側で意図的に低い部分から氾濫、と言うケースは有ったのですが、今回は平野と山と同時にすごい量が降ったので、近年道路や農地が減って、バッファーとなる水の逃げ場が減り、大量に周辺の用水や川に流れてゆく状況と同時に山からの増水も重なって、あっという間に道路が冠水。

小松市は大半が海抜2m地帯で、海の潮位と山側までの距離で勾配を作っている川が非常に緩やかです。そのため、今回のような降水では、例えば海とつながっている川、用水の喫水がそのまま巨大な池の水位のごとく、1時間に100mmと言えば、そのまま100mm水面が上がったような感じ(極端ですが)。

こんな田舎でも道路などアスファルト面の水を流せるだけの用水路が相対的に不十分だった感じです。昔は無かった現象なんでしょうね。日本列島亜熱帯化の影響?。


ともかく、アレがそのまま朝まで続いたら我が家も一気に床上?。と言うのも大きな川の決壊がギリギリ迫っていたので、もしそうなれば一気に水位があがったでしょうからね。川が氾濫せず、降水面積の流路不足でかさ上げされた水だけなら、1時間100mmの降雨で、一晩ぐらいは持ちそうに思います。


なんにせよ、事前にはここまでの大雨予報は無く、朝出社した後に想像以上に悪化と言う感じ(知事が白山登山し、急遽下山で、上るも非難、降りるも非難とマスゴミは相変わらずひどいもん。)そもそも、短時間で相当悪化したのは予想外れでしょう。

しかし、我が家は家族もバイクも無事で、「良かった、」と言ったところですが、かなりの被害にあっている方が多数出ており、もうじきお盆過ぎあたりで稲刈りと育っていた稲がみな、水没しており、農家の方々は本当にお気の毒です。

明日は用事の合間を縫って、車庫の掃除です。




Posted at 2022/08/05 23:37:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記

プロフィール

結構おやじですが、若いつもりです。 バイクとクルマの二股恋愛です。 交流のある方は、基本「見たよ」代わりにイイネ押します。 その他は、文字通り、イイネ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2022/8 >>

 1234 56
78 910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

モナコGPでのレッドブルのマシン吊り上げ事件! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 17:47:56
HVAYING プロジェクタースタンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/23 08:02:29
24ヶ月点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/29 18:12:19

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メル子 (メルセデス・ベンツ Cクラス セダン)
3.0Rに代わる10年をリラックスして過ごせる相棒としてセカンドユースで購入。 ほぼ、同 ...
ハスクバーナ NUDA900R ハスクバーナ NUDA900R
動体視力の衰え?、から速度域を下げて楽しめるマシンに変更しました。 狙い通り、楽しませて ...
スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
2005年式を2022年に購入。 2オーナ目の方のコンプリートカスタム車を譲ってもらいま ...
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
奥さんの買い物通勤車として、シトロと入れ替えました。(休日私のお遊び用?)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation