• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月26日

FF車のCDセグメント攻略の方程式はあるか? (その2)

最初に、お断りしておかなければならないのは、CセグメントはもはやFFとFRの境界は溶解しているでしょう。従って、ここではDからEセグメントに対する話として展開させていただきます。


(2)前輪駆動方式によるFF車のための新たな評価軸について

ここで、シトロのサスについて、少し語らないとイメージがつかめないかもしれませんね。実家の阿蘇周辺のワインディングをエグザンティアで走ると、非力ですから上りはさっぱり普通です。もともとこの手の車を買う人はおしゃれなファミリーカーイメージで買ってますから、それで一生を終える車がほとんどでしょう。けれど兄の場合は、ハイドラクティブの可能性を知りたくて元ダートラドライバーが買ったわけですから、下りは目いっぱい攻めます。

ハイドロの車高低状態で飛ばす事も有って、シャコタンのセダンが飛ぶように走るんですが、あれだけ柔らかいサスがほとんどロールしないで、荒れた県道のうねりでもバンプで突き上げず、リバウンドでも足が離れないのです。そのメカニズムはハイドロによるスタビライザ機能(左右連接の液圧によるアンチロールスタビライザ構成)
と、通常の車より大きなサスストロークかつ、2次曲線的なバネ定数になる液圧固有の特性に因って、金属ばねの2G以上でバンプストップゴムにドン付きする構造とは違い、まずドン!とはならないため、車が跳ねません。加えてリバウンドはもともと長いストロークに車高下げた分がそのまま増加してるので、足が離れません。このように、硬い=スポーティとは異なる、高いロードホールディングを持つ足もまた存在します。

参考1) 軽く動きを見てね
http://www.youtube.com/watch?v=q_EIvK4RvOo

かような構造ゆえ、ホンダのTYPE-Rとは180度違う方法論で、コーナリングを組み立ています。とはいえ、ハイグリップタイヤ前提で設定されてませんから、ノーマルファミリータイヤ前提に合わせてあります。「多分同じタイヤ履いた車で下りで付いて行くことはほぼ、不可能ではないかな、と言うことを経験しました。タイヤを使い切るとはこういうことか、と言う感じ。シトロエンはFFを使って、独自の車哲学を磨くうちに、4つの輪荷重をいかにコントロールするか、、、という課題解決に心血注いだ結果の彼らのノウハウなのです。(*ポルシェと違って、ジャンル違いなことも有って、地味な彼らですがWRCの活躍など「わかっている」車作りなのです。ヨーロッパの小型ハッチベース競技車がターマックでめちゃ速なのはご存知でしょう、ベース車両とは別物とはいえ、ツボははわかっているんですね。)

ただ、近年出てくる車を見ると、その価値観はエクステリアデザインに少々力が偏っている(ポルシェ同様、頑固な固定ファンは足を引っ張るのですよね(苦笑)なので、儲けに(薄味に)走るのはわかりますがw。)


そのような、シトロの技術を眺めた上で振り返って、マツダのアテンザは、(その1)で記したように(勉強した?)FFのCDセグメント攻略に真面目に取り組んできたように思います。けれども、この先D、Eクラスを攻略するのであれば、加速度のパフォーマンス以外の、新たな「独自性の価値!」を獲得する必要があります。マツダが考えたのは以下の3点でしょうか?。

①SKY-G&Dのエコ&クリーン
②エクステリアの魅力
③i-ACTIVE SENSEに代表される先進安全技術

で、結構お得感は高いです。
けれど私はそれだけではまだ不足かも・・・と。


そこでみなさんご期待の?、加速を生かすためのSKY-Dは・・・・についてですが、
やはりマツダアクティブトルクコントロールカップリングAWD(長げー)の追加?でしょうか。しかし、その道は今の技術だと私には疑問符です。それがコストUP分の「輝き」を増すとは思えないからです。

参考2)FFで十分です。これをさらに磨くべきと思います。と言える動画の紹介
http://www.youtube.com/watch?v=BnKrqhPdnEM


ただ、そうは言ってもシビア環境ユーザは居るので、そのための私の考えるAWDを紹介しますと、電子制御に頼らず、人間操作の「雨&雪」モードスイッチを加えます。カップリングに黙ってビスカスの50:50を挟みます。そしてリア駆動部は21kg・mに耐える強度と、前輪の1/4程度の耐久寿命ベアリング系で安く軽く作ります。そしてリアデフにはトルセンLSDを入れるか、多板LSDを入れる。これでOK。

雨の北陸自動車道に乗ったら、ドライバーの判断でスイッチオン。するとアクティブカップリングが滑りながらやがて直結につなぎます。この段階でビスカス50:50のフルタイムAWDです。雪もこれでOK。ドライ路面ではスイッチ切れば良いだけです。そして平時に万一突然スリップが生じたら、現有技術の自動介入によりカップリングをつなぎます。それでタイヤ側からリアルタイムにトルクはバランスされますので、スリップは収まるはずです。走行中のスリップは一瞬でAWDになったとたんに、FFの確率2倍でグリップ復活します。そのような、スイッチャブルビスカスAWDなら、大いに有効だと思います。(後でちょっと補足しますが)


さて、そのようなAWDはほしいけれど、それは横道のニッチユーザ向けであり、本流を獲得する大事な追加すべき戦略的技術、は先に上げた、残りの技術です。

「良く出来たパワーステアリング」はFFの技術的壁のひとつであり、ステアリングフィールを解消します。今はサスのコンプライアンス含めフリクションの多い操舵系ですから、アシストと反力(手ごたえ)の情報をうまく協調出来れば、ハンドルに嫌なトルクステアの振動は来ないでしょう。

最後に「良く出来たフロントLSDの開発」は当然スタビリティーの改善になります。これは舵角と車速を考慮したマッピングでロック率制御されるもので、基本直進用です。もともとFRより直進安定性が高いFFですが、左右輪が大トルクで暴れた場合は、ハンドルまで乱されるため、極めて「粗野な機械」とみなされます。トラクションコントロールで精密にブレーキ制御で左右のトラクションを抑え込めれば、たとえ前輪ホイルスピンしても、姿勢も乱れず加速も途切れなければ誰も文句は言わないでしょう。これが出来れば、ディーゼルでもアクセルにリニアに反応するセッティングが(多少おてんばだったとしても)可能になるでしょう。
これがマツダに必要な技術で、もう半分は達成できているように思えます。これが土台に有れば、先に述べたAWDシステムはさらに完璧に機能するはずです。


D、Eクラスにおいて、FF独自のプレミアム性を獲得するには、もう一段他社を引き離す独自の価値を生むための売りが必要だと思います(FR車から乗り換えさせるためには)。それは極上の乗り心地を生むエアサスとか、高級ショックアブソーバによる魔法のじゅうたんのような足を作るべきと考えます。特にトラクションを得るフロントのサスはジオメトリもですが、柔らかい跳ねない足が必須です。また、リアサスはスカイシャーシでいろいろ入力モーメントを熟考してますし(マツダは7、8で走り側は蓄積あるけれど、高級車の足はまだまだと思います。)今のアテンザは悪くないけど普通だし、どちらかと言えば、まだジャーマン価値観に惑わされていると思います。そもそも、ひょうたん評論家の価値観からしてその程度ですしね。

良い商品は、ユーザが育てますがそこには「広告」という恣意的なプロパガンダが闊歩します。普通業界ではトップ2社が持たない新しい「価値観」を持ち込まれた時、徹底して無視、あるいはカウンターキャンペーンでつぶし、形だけまねた急ごしらえ車でつぶしにかかります。そうして、それを見抜けない顧客が、新しい喜びに触れる機会を喪失し、開発に情熱を掛けた企業の疲弊を増長します。その点、ヨーロッパは顧客が独自の評価で客観視出来てるように思います。けれどそこでもそこかしこで「ドイツ車評価軸」をプロパガンダされているように思います。

実はそれが通用しなかったのが、より実用性が求められる軽を含むABおよびCセグメントだったのではないでしょうか。けれども実用性という響きが前面に出てこないD、Eの購買層においては、相対評価のヒエラルキーに縛られた価値観でクルマ選びをする方が多く?、E、DクラスのFFには「今は」降りて来ないのでしょう。けれども、それとは違う自由な思想、自分が気持ち良いと思う車を買えばよい、となってくれば、大型高級のFF車は一定のマジョリティー足り得るのではないでしょうか。当然、その新たな価値を生み出す技術の裏付けが備わっていれば、ですが。

参考)webCGより:C5 
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/i0000023221.html?word=C5


以上が、私が考えるFFプレミアムセダンの方向性です。残念ながら物理法則を覆す技術革新はありません。しかしだからこそ、FFならではの価値を生かし、さらにアドバンテージを広げる、、そこにチャンスがあると考えます。加速を楽しむ、Gを楽しむと同じように、なめらかに、滑るように「走らせる」ことにもドライバーズカーの資質があると私は考えています。ゼロ発進加速をスムーズでなめらかに走る人でも、高速の追い越しや、峠の加速では目一杯踏む。そこでは、そうそうブレイクしないのなら、トラクションは十分なのではないでしょうか。
つまりi-DMで5.0のアベレージで走るなら、FFプレミアムセダンは成立可能だ!、と言うのが結論・・・・だったりして(^^;)。

(おしまい)

追記)ハイドロのイメージ動画で良いのが有ったので追加しておきます。シトロエンの回しものではありません。ハイドロは試す価値有りですが、下血と戦う勇気は必要です。ふぐみたいにうまいけど,毒も強烈w。
ブログ一覧 | 私的なミニ哲学の泉 | クルマ
Posted at 2012/12/26 22:00:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

R'sconnection2025 ...
138タワー観光さん

本土最終日!
shinD5さん

岩手県ローカルパン巡り
アーモンドカステラさん

今日は木曜日(おうどん考🍜🤔)
u-pomさん

早朝から事故遭遇…
TAKU1223さん

祝・みんカラ歴8年!
ゼンジーさん

この記事へのコメント

2012年12月27日 1:46
こんばんわ。

非常に興味深い内容で、多くの部分に感銘を受け共感も持ちました。
マツダがこの路線に乗れるか否かの最大のハードルは、ドイツ車的価値観から決別出来るか?でしょうね?アテンザもBMW3、VWパサート、Audi A4をベンチマークしたと言いますしって、見事にどれも独車です(苦笑)。

前回のブログで触れられていたFFのメリット、スペース効率のお話にはハッとさせられました。駆動方式毎のメリット/デメリットがあり、メリットを伸ばす進化とデメリットを無くす進化の両方の方向性がある。後者に傾倒し過ぎるとFFであることの価値を軽視することになる。物事では良くある盲点というか、陥りがちな罠ですが、ボクの頭の中もちょっとその方向に傾倒していましたね(^_^;)。

ちなみにi-DM5.0が常態化すると、ご想像の通りで非常に小さな荷重移動を楽しめるようになります。ボクがもっとも頻繁に楽しんでいるのが1600~1800rpmの200rpmの加速です(笑)。フルスロットルの加速の方がG2.0はトルクが小さいので逆に楽しめなかったりします。D2.2はそういう意味では独車価値観のドッカン馬鹿力の魅力に傾倒していますね。

本論についてはじっくり読み返した後、またコメントさせて下さい。
コメントへの返答
2012年12月27日 10:24
おはようございます。 取れ無かった休みのしわ寄せで、今日からお正月モードのFLAT6です(笑)。

日本の道路環境、これからのライフスタイルも、日本により広がるのは「ゆったりでも気持ち良く、満足感の高い自動車移動」ではないかな、と思っています。

FFを「FRには及ばない○○が・・・」と言う目で見る限り、本当の芯部は見えないように思います。それにはもちろん、「FFのここがすばらしい」という芯を作り込んだ車でなければなりませんが。


ダウンサイジングエンジンには私はちょっと否定的、、と以前述べましたが、シトロはいち早く取り入れたんですよね。それは今回分析して改めてわかりました。タッチさんの使用域、私も一番楽しむコントロール域での相性が、じつはダウンサイジングターボはぴったりなのだと踏んでいます。
1300回転あたり~ブーストかかってトルクが上昇して行くところが、ガソリンならではの制御できめ細かくリニアなのだろうと思います。シトロは最大トルク25kg・mを1400-3500rpm間で出していますwww。そう、一番使うところがガソリンなのに、強力でワイド!。

また、エンジンがコンパクトであることのメリットも又大きいのです。なので、ストップ&ゴーの多い日本では、今はアテンザ2.5Sがベスト。欧州ではディーゼルだろうと。

そしてマツダはSKY-Gのダウンサイジング化で(人見さんは否定できでしたが)、もっと飛躍出来ると思います。それはスバルのDITエンジンでそう思いました。

高圧縮化を直噴気化潜熱でデトネーションを抑え込み、非常にワイドレンジで有効トルクを生みだします。圧縮比12ぐらいのターボが出来るのでは無いでしょうか。1.6L/25kg/mが1200~4000回転の範囲に渡ってだせたとしたら、アテンザの新しいドライビングスタイルが出来るように思います。

プロフィール

結構おやじですが、若いつもりです。 バイクとクルマの二股恋愛です。 交流のある方は、基本「見たよ」代わりにイイネ押します。 その他は、文字通り、イイネ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FLAT6さんのマツダ ロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 18:24:14
モナコGPでのレッドブルのマシン吊り上げ事件! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 17:47:56
HVAYING プロジェクタースタンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/23 08:02:29

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メル子 (メルセデス・ベンツ Cクラス セダン)
3.0Rに代わる10年をリラックスして過ごせる相棒としてセカンドユースで購入。 ほぼ、同 ...
ハスクバーナ NUDA900R ハスクバーナ NUDA900R
動体視力の衰え?、から速度域を下げて楽しめるマシンに変更しました。 狙い通り、楽しませて ...
スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
2005年式を2022年に購入。 2オーナ目の方のコンプリートカスタム車を譲ってもらいま ...
日産 ノート e-POWER ガンダム号 (日産 ノート e-POWER)
奥さんの買い物通勤車として、シトロと入れ替えました。(休日私のお遊び用?) →娘が結婚し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation