• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年03月10日

カメラのOVFとEVFの違いを考察する

カメラのOVFとEVFの違いを考察する 昨日は、珍しく休みに晴れたので、愛馬を駆って、山に行ってみた。黄砂よけのマスクがよけいだったが、冷たい風が気持ちよかった。 が、今日書くのはバイクネタでは無い。




<一般的な光学式ファインダーをもつ一眼レフレックス構造>



【カメラのOVFとEVFの違いを考察する】

なにやら、デジャヴーのような感じであるが、マニュアルシフトとATシフトの違いがメカだけでなく人間側の思考切換えモードが非常に大きく関係していることを実感して、実はカメラでも最近同じような感じを得たので、ちょこっと呟いて見ることにした。
(実像を切り替えるか、虚像が繋がりっ放しかの違い?(笑))


カメラの性能は、結果であるネガ、ポジの出来にある。今ならRAWやJPEGデータの出来となる。車で言えば、これがタイムになるのだろうか?。 一方で楽しく撮れる性能が有る。感性的なものだから、人それぞれ違うと思うけど、光学式ファインダから見える世界は生で見るより何と言うか「緊迫感」が感じられる。これも出来により違いはあるものの、明らかに感じる。一眼レフで有れば、構造上、レンズの性能はもろに響く。しかしEVF(電子式ビューファインダー)で有れば、一旦撮像素子に映ってデータ変換された物を、もう一度ビューに書き出しているので、2度劣化している(昨今の高性能機では高感度ではむしろ補正されて、解像感さえ増加され、純化?される場合も有るのだが)。


ファインダーの出来が写欲に直結する事は、以前から感じていたが、一方でEVFのメリットである実際にアウトプットされる絵がリアルタイムに見える安心感の優位性もあって、最新のレベルでは動体を撮らなければむしろ様々な情報表示もできるし、、、とこれも時代の流れてと受け入れるつもりだったのだが、、、ところが。

<SONYが誇るトランスルーセント式電子ビューファインダー>
(位相差AFセンサー用透過ミラー越しに撮像素子で撮り込み、そのデータを高精細電子ビューファインダーに反映する)



フルサイズの繋ぎに買ったα57。別段手放す気は無かったが、息子のα55が寿命となったので譲ることにした。そして貸して有るミノの7Dを返してくれ、と言ったのだが。 「いや、アレはアレですごくて600万画素と言う点除けば、最高!」と返してくれない。それどころか同じ世代のカメラ仲間が魅かれて中古の7Dを2人も買ったそうである。なんじゃそりゃ?(今でも操作系は一級では有るが)。液晶見て撮るデジカメから1眼デビューした世代はEVFで育って、何も不自由しないだろうに、OVFが新鮮なのか、別の理由が有るのか?聞いてみたくなる。

全く分野が違うのだが、とある方に「今や電子カメラ映像を監視モニターに映す方が良くないですか?」と聞いたら、「気配が映らない」と言われた事が有る。それは実は自分も共感するところだったので直ちに納得した。雨上がりの葉っぱに乗ったテントウ虫をマクロレンズで覗いた時、それはもうレンズの存在が無いどころか、直接見るよりそこに有る感が半端ない事を知っている、、なので、そうなんだよなぁと。

でもまあ、結果がすべて。フイルムと違って、どうせ帰ってデータ撮りこめば即モニターで見れるわけで、以前のように焼き上がって来るまでのワクワク待つ事は無くなった。それどころか、EVFではシャッターを切った瞬間に既に確認しているわけで、後で確認する楽しみも薄れた気がする。
そんなことをあれこれぐるぐる思索すると、OVFとEVFの違いのうち、私にとっての重要な事は以下の2つに有るように思われる。

1)シャッターを切る瞬間に脳裏に見えた「実像と撮像」の違い。
2)シャッターを切らせる性能とシャッターで切り取った性能。

まず、1)の意味ですが、特に猛禽の飛翔を追いかけている時には、EVFはコマ切れ画像でだめなんですが、それ以上にその大事な瞬間を自分自身が「生で」見れていない、、という焦りと言うか、損した気分。
どんな絵が撮れたか、確認したくなる「想像」と「実像」の合致作業が脳内で起きない。と言うことだと思います。

次に2)ですが、両目で普通に世界を見渡してもそれは「標準レンズ」のパノラマ映像であって、様々な人間の目とは違う写界を透して見る、何かを「クローズアップ」した世界では無い。写真を撮る人は、普通よりも「美」や「命」に対する感度が高いと思っているんですが、それゆえこれを「金型」が意図する機能を形に転写するように、留めたいと思うと、シャッターを切りたくなります。それはその瞬間という「時間」を切り取る事であり、そこに起きた事実を誰かと「共有」したい、と言うことでもあります、それがリアルタイムで無くても。


車の世界では、当ても無くドライブに行きたくなる車と、目的地に行くために選ぶ車が有るように、カメラもとりあえず持って行って、ファインダーをのぞくと撮りたくなるカメラと、頼まれて「写真」を撮る場合に選ぶ確実なカメラが有るのと似ている気がします。

優れた光学ファインダーは、撮影されたデータの「確実性」には影響を与えない、むしろEVFに劣るかもしれない、けれどもそもそも「瞬間を切り取りたい」と思わせる「写真」の動機を与える性能がEVFでは欠落してしまうと言うことなのだろう。α99は確実にすごい「データ」を残してくれるだろう、けれど私は中古のα900を探そうとしてしまう。それとも一旦休眠して、技術の時が満ちるのを待つ方が良いのだろうか。

補足(フジが光学ファインダーと電子ビューファインダの両方を切り替え式としたのは、そういう「カメラマンと写真」のインターフェースに気がついたからなのだろう。机上では「なんだかなぁ」と思っていたけど、実際手にすると、これは有りだよなぁと実際ほしいと思ったもんねw。

<富士フイルムのハイブリッドファインダー>




EVFが光学ファインダーを超える時は来るのだろうか?。
ブログ一覧 | カメラ | 日記
Posted at 2013/03/10 10:56:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ポロリもあるよ!
V-テッ君♂さん

ココちゃん11才になりました🎂
kazu3939さん

5/8 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

午前中お休み☀️くろぎでかき氷🍧
P・BLUEさん

ほっともっとのDXのりタル弁当
シロだもんさん

実家のガレージが羨ましい件
けんこまstiさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

結構おやじですが、若いつもりです。 バイクとクルマの二股恋愛です。 交流のある方は、基本「見たよ」代わりにイイネ押します。 その他は、文字通り、イイネ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

FLAT6さんのマツダ ロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 18:24:14
モナコGPでのレッドブルのマシン吊り上げ事件! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 17:47:56
HVAYING プロジェクタースタンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/23 08:02:29

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メル子 (メルセデス・ベンツ Cクラス セダン)
3.0Rに代わる10年をリラックスして過ごせる相棒としてセカンドユースで購入。 ほぼ、同 ...
ハスクバーナ NUDA900R ハスクバーナ NUDA900R
動体視力の衰え?、から速度域を下げて楽しめるマシンに変更しました。 狙い通り、楽しませて ...
スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
2005年式を2022年に購入。 2オーナ目の方のコンプリートカスタム車を譲ってもらいま ...
日産 ノート e-POWER ガンダム号 (日産 ノート e-POWER)
奥さんの買い物通勤車として、シトロと入れ替えました。(休日私のお遊び用?) →娘が結婚し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation