• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年12月17日

スバルについて、面白い記事発見

スバルについて、ちょっと古いかもしれませんが、なかなか突っ込んだ分析の面白い記事見つけたのでUPします。

【スバル 五つの成功法則】 ・・・・月刊BOSS五月号


この記事の中にこう言うくだりがあります。


>「人馬一体のクルマという表現は嫌いですね。そうではなく、さらりと軽いジャケットをまとうような、ヒラリヒラリと乗ってもらえるクルマを目指したのです。・・・・・」


86とBRZに絡めた話ですがこれはなかなかに興味深いというかスバル車では、なるほどな表現で、私の感覚とも一致します。テキトーに乗っても安心、、つまり走りのロバスト性が非常に高い。じゃあつまらないじゃないか、、という意見もあるでしょうが、けして感度が大味なわけではなく、そこから限界に近づいていけば、繊細に車との意思疎通は可能です。けれど、スタビリティを高めておいて、基本ハンドルで指示を与えれば、「スッ」とそこへ向かうという動質を言っているのだと思います。

うまく伝わるかわかりませんが、誤解を恐れずに言えば911と似たところがあると思っています。 「着る」という表現のように実に馴染むんですね。で非常にスタビリティが高い。 ええっ!、と思われるでしょうが、ある領域までは、相当に無茶をしても抜群の安定感があります。が、ある一線に近づくととたんにナーバスになり、911好きの人はこの領域を出入りして楽しんでいるのかもしれませんが、私は個人的には「違うなー」という感じです。

ペダルの高さを合わせて、タコの針がすとんと落ちる2.7Lをヒールアンドトウでシフトダウン決めて、、、としばらく入れ込みましたがこれは違うな、と気がつきました。バイクのようにコーナ入口では、「最適な脱出」をイメージして走る。。。ツッコミは強力な重心ブレーキが勝手にすごいレベルで作ってくれるので、フロント荷重限界の手前で余裕で旋回半ばまで持って行き、強大なトラクションで立ち上がる。。。この形を万全にするためには、シフトダウンは直線で終わっていないとダメなんですね。だから焦らず、余裕を持って的確に。。。が身についてくると、911は実に気楽に飛ばせます。磐石な安心感の上に速い!(ただし、濡れていなければ)(^_^;)。


というような具合で、人馬一体を作り出し、車と会話する、、というイメージとはスバルや911は確かに違うな、と思うのです。アルファなどのイタ車の方がおそらくそう言った会話は濃厚かもしれません。



トヨタ車や、ダイハツのOEMとの相性など、納得ですが、結構ライターの方も車好きなのかなと思いました。長編なのですが、よかったらリンク先を読んでみてください。


ブログ一覧 | 雑感 | クルマ
Posted at 2013/12/17 22:03:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

好きだった黄色いCM✨
Kenonesさん

キリ番
ハチナナさん

大和魂
バーバンさん

すいか一玉
パパンダさん

まとめ買い^_^
b_bshuichiさん

この記事へのコメント

2013年12月17日 22:59
FLAT6さんのお陰でスバルについては随分勉強させてもらってますが、彼らが"人馬一体は嫌い"と公言したというのは興味深いですね。少なくともボク自身は仰りたいことは理解したつもりです(^_^;)。

ご存知の通りでボクはホンダのスポーツモデルが一番長いのですが、ホンダのクルマ造りも、ある部分スバルに近いトコロがあって、それってマツダ流の"人馬一体"とはちょっと違います。
意のままの素直なハンドリングを追及する一方で、安定性(スタビリティ)は相当に高める考え方です。意外に"曲がるクルマ"というより"(安心して)長くアクセルを踏める"足作りで、そのためには意のままに向きが変る必要はあるものの、マツダが初代アテンザでやったようなリアの限界を下げてタックインで向きが変り易い、というシャシ・セッティングは決してしません。
ホンダがスバルと異なる点は、AWDには頑なまでに冷淡で、基本的に駆動輪は二輪で十分と考えているところ。そこをあえて四駆とするなら、SH-AWDのような二駆では絶対に真似出来ない付加価値が無い限り"意味は無い"という考え方です。

確かに高速道を飛ばしているスバル車を見ると、安心して踏める車という印象はありますね。そんなクルマが"馴染む"という感覚は、ボクには凄く共感が持てます。
コメントへの返答
2013年12月17日 23:26
タッチさん、コメントありがとうございます。

>人馬一体
で釣れるかなと(*´▽`*)。

微妙なところで心配しましたが、さすがに言わんとしたとこは汲んでいただけたかなとw。 ホンダについては、私もそう思います。バイクもそうですもん。 基本エンジンが「走る」車や、リアエンジンとかwは安心してアクセル踏めるようにしてやることがまずありきですからね。

「ホッ」とする車もいいもんですよ(^O^)。
若いうちは刺激の方が良くて、刺激も加速派と横G派に分かれるんでしょうが、それをうまくつないで優雅に乗るのも運転の醍醐味になりますね。

ホンダがAWDに冷淡、、なのももはや2WDでは無理、、な領域を目指す次のNSXはAWDを第2のハンドル&ヨースタビライザーにするつもりのようですね。ホイル直結モータならそれが制御可能でしょう、ホンダも元気になりそうでヾ(@⌒ー⌒@)ノ。

馴染む車って「疲れない車」なんですよね。だけどバスじゃ無い、相棒です。
かと言って人馬一体も相棒ですよね。ただイメージから行くと、ちょっと相手(車)がデリケート?かなと。その分、対話はしやすいんですけどね。
2013年12月18日 0:22
>>人馬一体
>で釣れるかなと(*´▽`*)。

どー考えても餌を付けて、釣り糸垂らしてるなぁ~と思ったんでパクリと(笑)。

そう、馴染むクルマって疲れない車なんですが、それは"安楽"とは違いますよね。
ボクがアクセラの直進性に相当に厳しい指摘を続けたのも、真にその点です。従兄弟がかつてNCロードスターに一時期乗っていたんですが「疲れる」という理由で短期間で手放しています。初代アテンザの例もそうですが、ボクの中では「ドライバーが疲れるクルマ」は評価に値しません。

だから逆に、今のGJアテンザには目から鱗でした。これがとても嬉しかった。
ホンダもスバルも、少なくとも尖がった車種に対するクルマ造りは、その根っこの部分は完成されていると思っています。それに比べると、SKYACTIV世代以前のマツダ車は、その哲学は一貫していたものの、客観的には褒められたものじゃなかったと思っています。悪い言葉で評すれば"子供騙し"です。ところがマツダは"人馬一体"が生きる道と信じて貫き通したんでしょうね。で、SKYACTIV世代で突然、化けました。旧来の乗り味をそのままに、子供騙しじゃなく大人の観賞に堪えるどころか、一気に賞賛されるレベルに飛んだ印象です。今はハッキリと、このまま突き進めば確かにマツダでなければ味わえない独特の取り味を確立しそうと感じています。

それは、ホンダともスバルとも違う。マツダを中心に相対的に評すれば、ホンダは飛ばさないと楽しめない、スバルはどこか"乗せられている感"が漂う、そんなポジショニングの味になりそうです^^;
コメントへの返答
2013年12月18日 21:47
お付き合いありがとうございますm(__)m。

>マツダを中心に相対的に評すれば、ホンダは飛ばさないと楽しめない、スバルはどこか"乗せられている感"が漂う、・・・


ぴったり、私もそんな感じなんです。
ホンダはやはり「エンジンが個性」で、子育てでお世話になった初代ステップワゴンでさえ、営業で中央道でブン回させてもらいました((*´▽`*)。

スバルの場合は磐石な安定感があって、スタビリティが勝っているので「乗せられている」みたいなところはあるかもしれません、というか、その範疇で楽しめよ、、ということなんですね。ある意味メーカが線引きをしている、、だからこそ開発と実験が半々だなんて構成になってるんでしょう。

その中で楽しめるか・・を作りこんでる。そう言う意味でWRXはスバルの中でも特殊ですね。

スバルの場合はスイートスポットが広い、マツダの場合は、広さより深さがあってそこを掴むのが楽しいという作り込みでしょう。

そして、両車に無い、強烈なエンジンの個性があるのがホンダということになりますが、近年それを活かす車がなかった。なので今後に期待です。
2013年12月18日 4:23
 これを読んでますます一度所有してみたいと思いました。

 最近たまに乗る機会はあるのですが、人の大切にしているモノなので、出入りさせるほど飛ばすことは出来ず。。 バイクの友人の車だと割りと遠慮せずに一線を踏み越えられるのですが。。(笑)
コメントへの返答
2013年12月18日 21:55
コメントありがとうございます。

>一度所有してみたい・・・
はあれのことですねw。

是非、おすすめします。私自身も自分の以外は振り回すわけにも行かず、乗せてもらった程度ですが、997→993→964→930→ナローという具合に強烈です。もちろん絶対的な速さは真逆です。

で、おすすめするのは964あたりです。「マシン」という感じがするのはこのあたりまでで、以後は普通に乗るにはスープラみたいな出来のいい車です。相当高いアベレージまで行かないと、いったり来たり出来ません。964でも相当ですが。

930あたりだと、絶対値は低く、リバースはきつく突然に、、という意味で昔の伝説的ハンドリングは930(964)までかなと。 

なのでゆえに、設定領域までの磐石さとその落差が「ポルシェ使い」という由来でしょう。途中でアクセル抜けないw。
2013年12月23日 4:29
>930あたりだと、絶対値は低く、リバースはきつく突然に、、という意味で昔の伝説的ハンドリングは930(964)までかなと。

 絶対値は低く突然にってのは良いのですがきつくってとこが964を探しているところだったりします。 YAMAHA2スト乗りなので、絶対値は低く、リバースは突然にと 絶対値はやや高く代わりに緩やかには有りだと思うのですが、3拍子揃うとなんとも経験が無いだけになんともです。

 クルマだとアクセルとハンドルだけで対処できるものなのかなぁというのも911の興味の対象です。
コメントへの返答
2013年12月23日 10:25
コメントありがとうございます。

私の経験だと、初代RX-7(きつめのLSD入り)がほぼ真横近くでもドリフトキープできたものが、930では当時ダンロップのM5というグリップの低いタイヤでさえ、ドリフトアングルは15度ぐらいしか無理で、これを超えるとスピン。

なので濡れた低ミュー路でのパワードリフトはだいぶ持っていけるけど、横Gで突然滑ったり、アクセルoffで抜けた時のリカバーは間髪入れずハンドルとパワーオンを当てないと、間に合わなかったです。

964はフロントコイルばね、リアトーコントロールとなって、相当コントローラブルにはなったと聞いてます。限界挙動は試してないので不明ですが。
2013年12月23日 20:58
うーーん 欲しいです。 想像してるのはVTR1000とTRX850の間みたいな感じかなぁと思ってます。

膝当ててなお開ける感じとリヤ滑って空中で逆ハンって感じなのかな?この間を行ったりきたりできるのならかなり素敵ですね♪。
コメントへの返答
2013年12月23日 23:51
VTRとTRXどちらも乗ってみたかたけど、経験なしなのでちょっとわかりません。ただ、ツインのトラクションはよくわかるので。

モタードみたいに、開け開けのスライド状態なら、行ったり来たりできますが、抜いたときハイサイドみたいになるので、これのカウンターはP車のテストドライバーでもそうならないように運転してた見たいよ。

プロフィール

結構おやじですが、若いつもりです。 バイクとクルマの二股恋愛です。 交流のある方は、基本「見たよ」代わりにイイネ押します。 その他は、文字通り、イイネ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FLAT6さんのマツダ ロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 18:24:14
モナコGPでのレッドブルのマシン吊り上げ事件! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 17:47:56
HVAYING プロジェクタースタンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/23 08:02:29

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メル子 (メルセデス・ベンツ Cクラス セダン)
3.0Rに代わる10年をリラックスして過ごせる相棒としてセカンドユースで購入。 ほぼ、同 ...
ハスクバーナ NUDA900R ハスクバーナ NUDA900R
動体視力の衰え?、から速度域を下げて楽しめるマシンに変更しました。 狙い通り、楽しませて ...
スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
2005年式を2022年に購入。 2オーナ目の方のコンプリートカスタム車を譲ってもらいま ...
日産 ノート e-POWER ガンダム号 (日産 ノート e-POWER)
奥さんの買い物通勤車として、シトロと入れ替えました。(休日私のお遊び用?) →娘が結婚し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation