• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年09月07日

S4の感触を忘れない内に試乗のはしご(その2:新世代ベンチマーク車を試乗する)

S4の感触を忘れない内に試乗のはしご(その2:新世代ベンチマーク車を試乗する) 今回の本命、新型Cクラス(W205)に試乗して来ました。
(世の動きからは1周遅れな試乗?ですが・・)


巷で絶賛のW205ことメルセデスの新型Cクラス。
これまで、自分の求める車の世界には全く登場しなかったメーカです(庶民には縁が無いですよね(^_^;)。


ところが、アルミを多用したハイブリッドシャーシや、ダブルピボットをもつフロントサス(トヨタもやってますが、へたに複雑フリクションを増やす懸念が有って、「どんなもんかい?」とか、彼らの工場で要求するシャシー剛性が異なるモノコック作りをベンツの工場でみたことから、911ポルシェと通じる「自動車哲学」を感じるところも有り、ヒエラルキーやブランドは全く除いて、純粋に「自動車」の「走りの質感」はどこまで希求されて、実現できているのか、という興味が非常に掻き立てられたからです。

車のあらゆる動きをドライバーのもとに置き、4つのタイヤを感じながらGを楽しむ一つの形を教えてくれたのが911でした。スポーツカーのセッティングとは・・・とあれこれいじって来た目には「吊るしでこれかい!」とその完成度に、これまでいじって来た車のあれこれはなんだったのか、と思わせてくれるほど目うろこでした。ならばBLEで目覚めた「なめらかに快適なドライビング」をドライバーに実現させてくれる基準を持っているとすれば、メルセデスだろうというわけです。(ハンドリングの正確さ、サスペンションの動きなど含めた、とにかく流れるような運転の気持ち良さが、絶対的なスピードを物差しとしなくなったんですよね)。


同じ4ドアセダン比較もここまで来ると、S4とは接点が無くなるほど立ち位置が違いますね(^_^;)。まぁお値段もC180アバンギャルドでは100万円も高くなるわけですが、馬力は約半分になります。それでも相対的に高いとは思わせない魅力を覚えました(まぁ、私には住む世界がちょっと違う感がアリアリですが、車の工学的魅力はツボでした。

ここからは超個人的な試乗の、あくまでも主観的な感想です。もし読んだ方が、「それなら私も一度試乗してみよう」と言う気になったとしたら光栄です。車の売れ行きや、メーカへの要求レベルも高くなるといいかなと(^_^;)。

さて、人生初のメルセデスディーラに奥さんの運転で乗り付けました。さすがに門前払い、、なんてことは無く、ご丁寧にお出迎え頂き駐車場に誘導してもらいました。

まずは展示場のC180アバンギャルドを見学。セールス氏のトークを聞きつつドアを開けたとたんに、あれ?、とおもった瞬間、セールス氏が「ドアのパネルはアルミなんですよ」と言う。「ああ、なるほど!」

運転席でポジションを決めリアシートや、トランクなど実用性を一通りチェック。しかし意外なことに320同等以上?にシートは低く、ドアのウインドラインとダッシュボードにつながるラインが高く、S4の位置関係にも似ているが、得られる雰囲気はまるで違う。囲まれ感が有りつつ、シンプルなしっかりしたインテリアデザインが与えるスッキリ感からか、気に入りましたね。視界性と言う点ではAピラーとバックミラー部の死角はやや大きく、ダッシュボードも高いため、S4のほうが見切りはいいしインを攻めるにも、ですね。思った以上に前席優先のドライバーズカーな配置です。

では早速試乗に、、と車に乗り込みます。車はC180アバンギャルドにオプションのAMGライン仕様と、550万円級に(^_^;)。展示車よりその分以上のスポーティさとエレガントさが有りました(それにしても、もう少し控えめなベンツ感は出せなかったんだろうか(^_^;)。



エンジンはたかだか1.6Lターボと試乗したレヴォーグと同じレベルです。直噴特有のタカタカ音はするものの、ボンネットから漏れてくる音はとても小さく気になりませんし、乗り込んでドアを閉めるともう、静粛さがまた新基準です。

操作関係が少々人力の車ばかり乗って来たので、セールス氏に聞いて判りましたが、コラムの前後上下まで電動とは!。しかしこれだと非常に微妙なとこまで追い込めてイイですね。
さて、とうとうシフトレバーは右側のウインカーのような操作でDに入れて出発です。奥さんには後部座席でチェックを入れてもらいました。

左折で道路に出て直進に戻しただけで、操舵系のしっかり感が半端なく気持ちよい。直4の1.6とは言え、1200回転から最大トルクを出せるだけあって、1.5tが十分な加速。こちらは7速ATですが、パワートレイン全体としての雑味が無く、完成度は高い(ちなみに金属バネ足です)。しばらく街中の交差点をちょこまか抜けて、少しバイパスの屈曲路に案内されましたが、このころには頭の中に「あちゃ~、この車の挙動はなんだろう」と5感に集中するぐらい「これまでに無い感覚」がてんこ盛りに感じられます。不思議なことに、大加速も高G旋回もしていないのに先のBMよりこちらの方がスポーティなことを五感が嗅ぎ取ります「なんで??」

試乗局面が市街地+ちょいバイパス、な少目試乗だったので言えるとこに絞って書きますと、

①フロントサスの操舵系を含めて、めちゃくちゃ高品質。その意味はブレーキングと操舵、戻し、加速の一連のプロセスで、Gのピークが△に出やすいところが、実に丸く円を書ける動きの完成度。おそらく初期の微動から、沈み込んでピークで踏ん張り、また抜けて行く時のロール、ピッチの角加速度が足とハンドルで調整できる感覚と言ったらわかるかなぁ。
「ぐぬぬっ、やられた」と思わす言いそうになりました。

これには操舵系にトルクのかかるAWDとの違いや、フロントサスを贅沢にジオメトリを決められる縦置きFRの贅沢のなせる業かな。


<写真はエアサスですが>

初めて乗るクルマなのに「なめらかにGを回そう」とコントロールに意識を持たせて走らすと、なんとも忠実に制御できます。加えて初めて「ああ、18インチが完全に履けてる」と感じました。普通は考えないんでしょうが、この車を走らせて思ったことは、峠のくだりでは間違いなくメチャ速いな、ということ。ちなみにAMGラインのため、タイヤは前228/45/18と後ろ245/40/18のピレリのランフラットタイヤ。巷で言われる通り、ランフラットのせいと思われる硬さは多少有るもののスポーティとも言える程度。乗る前は17インチノーマルなら完璧だろうと思っていたのだが、あの履きこなしを味わうと、パンクのリスクとトレードオフしてもいいな、と思わる程度の悪化かな。(これはRFの中でもっとも乗り心地が良いと言われるピレリのおかげかも。ノーマル18インチならもう十分なのり心地でしょう。

②車内は十二分に静か、振動も無し。ロードノイズ、風切り音もこれまで最少な感じ。
③とにかく、なめらかな運転がしやすい。それでいて横G限界は非常に高い。
④4スローの4気筒(2Lは8スローのバランスシャフト付き)らしいですがメルセデスにはめずらしい?、綺麗に回る4気筒でした。それとBMより1段少ない7速ATでしたが、ハンドリングに気を取られていたとはいえ、このATは良かった。なめらかに走らそうとするのに、合わせてくれる。タコメータが今どこか、を気にする車ではないし、また見ようという気も起らないけれど、だからと言ってぼんやり流すだけではないところが、う~ん・・と唸らされる。


短い試乗で感じられたことは限られますが、絶対速度の高い領域では所詮156psですから、知れてるでしょうが、シャーシのキャパは半端なく高く、私にはおっさん車ではなく、320が古典的と思えるぐらい新次元の車の動きでした。これはストラットでは無理だよね、と思わせる出色の出来でした。ロングホイルベースとギア比のクイックなハンドルとくわえて大きな切れ角による取回しの良さも大きな美点で、AWDの美点とトレードオフにはなるけれど、総合力としての直進安定性とレーンチェンジなどでの収まりは、破たんしない限り同等の盤石感がありました。



軽快な動きのもう一つの種は、車の中心から遠いパネル類に多用されたアルミボディから来るヨー慣性の軽さによる動質だろうと思います。普通軽くするとどっしりとした懸架装置のうまみは出しづらいのに、重量級のねっとりを残しつつ、車体の軽さを感じる挙動が不思議な感じでした。これはいろいろな場面で振り回してみないと、本当のところはつかめないとは思います。が従来の経験値とズレふ不思議な動質。ブッシュなどダンピングのコントロールが出来にくいもので角を丸めたのではなく、シャーシががっちり動きを決めて、ストロークをしっかりダンパーに要求するレバー比やリンクのジオメトリが設計されているのだろうと推察しました。
このボディ感を言葉にすると、鋼板の硬度を上げて、薄くし厚みで無く断面係数で剛性を稼いだような、「硬くて軽く、薄い卵の殻みたいな感」が有りました。
これは、レベルがたかいなぁと。



エンジンがもっとも非力な1.6Lの4気筒でも、芯の出ているフィールで好感度でしたし、これだけキャパのあるシャシーと懸架だと、AMGの18インチで攻め込むのも、流すのも、、、、という求めている世界に極めて近い「次の評価軸」を感じさせてくれる車でした。久しぶりにこのまま遠くまで行きたい、、と思うクルマでした。
それから、BMよりも飛ばさずにジェントルに走ったつもりだった試乗でしたが、どちらも後席でチェック入れていたカミさんが、帰宅の道中で「メルセデスの方が、スポーツカーみたいだったよね?」と「え、わかったの?」と感想を言い当てたのにはちょっとびっくり(^_^;)。

そう、動きの軽さと余裕を感じさせる動きがBMを超えていました。ゆえに従来からのメルセデスファンには、私がS4に抱いたのと同じ「もう少し重厚感のある溜めと、落ち着きがほしいと言う層が居ると思いました。それぐらい従来のメルセデスとは違うのだろうと思いました。


まぁ私には高嶺の花の領域でも有りますが馬力で無く、「走りの上質=ドライバーの要求に正確」な哲学でコストを振ったら、ここまでのモノが出来ることに相対的には高いと思わせない実力のあるクルマでした。評論家の方の「すごい」がどうなのか、少々嫌味でも、、と思ってあら捜ししましたが、粗が見つけられるには1日乗らないと無理かな。巷のスリーポイントスターに評価バイアスがかかっていたかもしれませんが。これで外観がもうすこしさりげない風情ならいいのにw。




一番の問題は、私にはメルセデスが似合うとは全く思えないところですね(^_^;)。

B4の新型が国内にも導入された場合、その価格と完成度はこの車に勝てるのか。車格の違いなどは有りますが、BMWも含めて極めて競争激化のクラスになるなぁと思いました。
個人的には私のベンチマークがまた一ランク厳しくなった体験でした。

次回は違いの総括編に つづく。
ブログ一覧 | 試乗 | クルマ
Posted at 2014/09/07 21:51:59

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

箸 休 め(^-^)
髭爺ちゃんさん

秋田県峠ステッカー販売開始っす。3 ...
KimuKouさん

通勤ドライブ&BGM 8/19
kurajiさん

【物欲日記】アシックスのさまざまな ...
bijibijiさん

晴れ、今日も猛暑日(あと8日)
らんさまさん

PLの塔🗼
あん☆ちゃんさん

この記事へのコメント

2014年9月7日 22:22
こんばんは。
いつもながら深い洞察恐れ入ります(^_^;)
メルセデスですか…。
おいらみたいな若造には敷居が高すぎますが、このインプレを拝見したらとっても乗ってみたくなりますね〜(^_^;)
コメントへの返答
2014年9月8日 20:54
こんばんは。

私こそ、住む世界の違う車ですがwww.

でも、知ることは貴重ですから、臆せず試す価値はありましたよ。 また乗りたい、てかいつでも乗りたいと思いましたよ。
2014年9月7日 22:42
こんばんは
大変参考になります
もはや残すべくはメルセデスしかないだろうと思っておりました
Cクラスは内外装の実物を見ただけですが非常に高品質な印象でした。
走りも1.6Lですらそれほどの高い質感なのですね
丁度4MATICにも興味が出てきて一度はメルセデスに試乗してみたいと思いました
コメントへの返答
2014年9月8日 20:58
こんばんは。

求めていた方向は、知ることが出来たように思いました。

4MATICは私的には先にスバルを知ったので、いいかな。

試乗しておくことは、いいかもです。
2014年9月8日 4:00
試乗お疲れ様でした^^。メルセデスはもともとあまりドライバーオリエンティドな車作りをして来なかったメーカーですが、W203の時代にセールス面で当時のライバルだったE46に大きく水を開けられた過去が有ります。皮肉な事に「最善か無か」というスローガンを捨て、トヨタ式の生産効率最優先主義を取り入れたのも丁度この時期でした。

この反省を踏まえ、E46〜E90を徹底的に研究して作られたW204はこれぞスポーツセダンの新たなベンチマーク!と言わしめる会心の傑作だったように思います。私もその余りの完成度の高さに、911を乗り継ぐ傍ら前期、後期、と2台買ってしまいましたからねぇ(笑)。更にその深化版たるW205ですから悪かろうハズが有りません!

因みに、現時点でのベストグレードはC200のエアサス仕様だと想像します。他のメーカーだと結果的に一番下のグレードのノーマル足が一番良かったりするのに対し、メルセデスは上位互換、つまりカネを出すほどきっちりバックしてくれるメーカーだからです。後は今後追加されるであろうディーゼル+9AT仕様も気になります^^。

長文失礼しましたm(_ _)m。
コメントへの返答
2014年9月8日 21:06
コメントありがとうございます。

さすがに高級車の世界は異次元でして、私には系譜はわかりません(^_^;)。

ただ、一つの工業製品としての自動車の一つの先端車だろうということは感じましたので、ぜひ乗って知っておきたいと思いました。

実際、試乗して新たな手ごたえがありました。

おっしゃるグレード、装備がおそらくベストなんでしょうね。私的にはもっとも安く(笑)、満足感最大で、、というとと妄想しては見ましたが。

ただ、エアサスはいわば非常に非線形なバネ特性で、1Gのニュートラル部分が不制定で、インフォメーションが少々希薄にならないか?と思いますが、乗ってみないことには評価できないと思います。 ですが維持費等を考えても、あの出来ならコイルばねでも大満足と思います。

このボディはキャパはすごい有りますが、走り味からいうと、鼻先は軽い方が生きると思いましたよ。
2018年12月24日 11:31
FLAT 6さん、
初めまして、 W205で検索していたら、ここにはまりました。

当方BL5 A型を8年乗って、W204後期に乗り換えて5年経過した車ずきな50代です。
BL5は、Frontの剛性感が少し足りなく、17Inのタイヤが重く感じるようなところがあった以外は、楽しい260PSでした。
W204は、運転席まわりの囲まれ感とステアリングの軸のしっかり感、車体の動きが手にとるようにわかるような感覚があります。メカサスですので、線形的な動きを感じられるであろうとおもいましたが、ロールが少なく、自分の体センサーの粗さがわかります。
車から、自分の入力に対する出力として感じるレベルが高く、車はこういうように動くもの、といったことを教えられています。ブーストかけて回しいるときのアクセル反応では、ドライブシャフトの慣性というか、FFやRRのように直結であれば、さらに敏感ではないか?といったことが垣間見れましたが、そんな走りはめったにできません。ね。

W205は、試乗していませんが、ステアリングが電子制御になったり、車体を動かしている、といった感じが少なくなっている、というようなW204の方のコメントがあったりしていたので、W205の最終型くらいまで完成度がたかくなるのを待とうと思っています。W200の1.5Lではどうかと思いますので、そうするとW213の車の動き方にも目移りしてしまいます。(2LのガソリンエンジンがW205にはなくなったので)
これからFLAT6さんのブログを読み直していきますので、よろしくお願いします。
コメントへの返答
2018年12月24日 18:05
k namekoさん、初めまして。
コメントありがとうございます。

B4からのW204だと、だいぶ重厚感が勝る感じではありませんでしたか?。

W204からW205へ乗り換えた方の感想だと、だいぶ身軽と言うか、ベンツじゃないみたい、、までアジリティ側に来たと言ってました。

W205は2Lが消えると感じていたので、1年前倒しでB4を手放して、上物のC250を抑えましたw。 車体の完成度を待っていると、どんどん省エネ、複合制御になって行き、ドラビリが懸念されたからです。今のW205でさえ、ジェネレータの回生制御は、微ブレーキ時の一定減速度を保つのに難が有ります。極々わずかですけども。

個人的には、もしかするとW205型の最後のC43あたりが一番欲しいかも、、と思っています。多分手が届きませんが。(それも最後のV6故です。多分このクラスはL4とC63がL6化で終わるのでは、、、と思うからです。

駄文で無駄に長文ですが、よろしかったら見てください。 よろしく(^^)/

プロフィール

結構おやじですが、若いつもりです。 バイクとクルマの二股恋愛です。 交流のある方は、基本「見たよ」代わりにイイネ押します。 その他は、文字通り、イイネ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FLAT6さんのマツダ ロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 18:24:14
モナコGPでのレッドブルのマシン吊り上げ事件! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 17:47:56
HVAYING プロジェクタースタンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/23 08:02:29

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メル子 (メルセデス・ベンツ Cクラス セダン)
3.0Rに代わる10年をリラックスして過ごせる相棒としてセカンドユースで購入。 ほぼ、同 ...
ハスクバーナ NUDA900R ハスクバーナ NUDA900R
動体視力の衰え?、から速度域を下げて楽しめるマシンに変更しました。 狙い通り、楽しませて ...
スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
2005年式を2022年に購入。 2オーナ目の方のコンプリートカスタム車を譲ってもらいま ...
日産 ノート e-POWER ガンダム号 (日産 ノート e-POWER)
奥さんの買い物通勤車として、シトロと入れ替えました。(休日私のお遊び用?) →娘が結婚し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation