• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年05月21日

延命を決断しました (中間パイプ交換)

延命を決断しました (中間パイプ交換) 排気漏れで、気分の悪かった中間パイプを交換しました。

さらに、中間パイプとつながる太鼓のフランジも風前のともしびで、中間パイプを外すと、そのまま2度と使えない状態になる代物だったので、同時にマフラーも交換です。

今回の延命修理を決断したのは、
①実家までの長距離ドライブで、まだまだ第一線級のパフォーマンスを再認識したこと。
②タイミング良く、変えるならここのマフラーしかない、と思っていたブツがタイムリーにオークションに出たこと。その程度も極上だったこと。
③改めて、4代目レガシィのボジションに該当する車が出てこないこと。

以上のことから、結局乗り換えて感動できる車が出るまでは、ぜいたくな今の愛車をもっと楽しもうという気になったのでした。

エンジン側の触媒とつながるフランジ部のパッキン、ボルト類をディラーに注文。在庫有ったので定休日明けに入手して来ました。パッキンの構造を見て、スプリングで締める構造の為、ボルトのトルクは専用のはずなので、トルクを調べてもらいついでにサービス氏にリアのガレージジャッキアップポイントを確認しました。



考えてみると、この車の前の初めて新車で買った初代ステップワゴンから、ほとんど車の下に潜るような改造はしなくなっていたので、改めて子供が生まれた頃の時代に戻ったみたいです。


さて、このマフラーに決めていた理由は、NA用はターボよりもより適合性が大事です。ターボの場合はある程度背圧を下げる(抜けが良い)モノであれば、そう性能ダウンが表に出ることはありません。一方自然吸気エンジンは、まず例外なく回転を上げて馬力を稼ぐのがNAの宿命ですから、高回転側で利得を得るような特性にチューニングします。

そうすると例外なく下はトルクが無くなるのです。タダでさえアイドルから2000回転あたりまでトルク感が無いEZ30Rでは、致命傷。もっとも上を回す決まった用途で使うなら、これは有りなのですが、日常で上質な滑らかさと上でのキレという2面性が味でもあるわけです。それに日常ではチューンドでも気にならないためには、95%の使用レンジはこのアイドルから2500回転までという、まさに削られる利得の部分がほとんどなのです。

なので、下が極力犠牲にならない、特に今回は車検に通らない錆穴品の代替という品質上の問題でパワーは全く期待していないので、音と常用域が勝負なのです。(この一品に対して、失礼な選択ですがw)見渡すと、市場に出ている多くのマフラーはターボと共用のものが多く、下が無くなるのは目に見えてますので変えるなら、純正中古しかありません。
(というか、スバルの6気筒専用のマフラーはそもそもほとんど無いですからね。(;^_^A)
なのでStiの4本だし太鼓はほしいな、と思っていたのですが、これも鉄製で今の車の状況を見るに、この北陸地域では早晩錆の悪化が気になるでしょうから、ステン管にしたかったのです。



純正の左右エキパイから触媒に集められ、ミキシングされた1本の配管から中間パイプを抜けて、最後に左右の太鼓に分かれてゆきます。排気干渉の無い6気筒では比較的均質な脈動の粗密波が膨張室で減衰させるまでが仕事ですが、ある種のマフラーは綺麗な倍音を拾ってまさに太鼓を共鳴管として甲高いいい音をさせます(#^^#)。

黙っていても6気筒→8気筒→10気筒→12気筒とベースの周波数が上がって行き、7千回転での6気筒音を12気筒だと、14000回転時のオクターブ高い音を出せます。
なので、デュアルマフラー構造は互いの太鼓などが共鳴して6気筒で倍音、4倍音を出せれば似たようないい音になるはずなんですがね。

ちなみに、パワー重視で排気系を変えるなら、インテークとタコ足はセットになりますね。いかに詰め込むためにいかに抜くか、どの回転域に過給効果を持ってくるか、、の話になりますしね。昔いじった13Bのセブンは極東のウエーバダンドラ48用ではなく、片山レーシングが使っていたロングマニホールドのもので、これとセットでタコ足は集合部までが1.5m(うろ覚えw)のロングストレートな奴と組み合わせてました。これは最高速狙いでなく、中速バトル向きなやつで、8000ぐらい回す範囲なら細いロータリのトルクが補強されてとてもいい塩梅でした。

実際届いたブツを見ると、想像以上の溶接職人と設計のしっかりしたモノでした。金管楽器のような排気構成にニマニマしてしまいますね(#^^#)。
世間的評価は重低音がメインなようですが、構造上は甲高い抜けを期待してしまいます。
さて、どうでしょう。



まぁ、これで付けた結果が今一だったとしても、もう壊れるまで代える事は無いですが。

さて、結果はどうだったんでしょうか、最大のその気にさせる様な音は出たでしょうか?。

ビフォーアフターの音源を紹介しておきます。

(レコーダ:SONY PCM-M10:録音レベル、位置は合わせてますので、音量差はそのまま実音差と思ってよいです)


※録音の為にちょっと走った感じだと、
アイドルから微速3000回転ぐらいまでは、ノーマル車として通用するレベル。
ただ、当方の要求だとパーシャルで流しているあたりで不等爆発のようなワウワウといった微小なハウリングを感じるのが、気になる。

中高回転は、期待していたほどの共鳴音感は無いけれど、剛性感のある音割れの無い上質な音です。こうなると、次々バランスとるのにまだまだ出費が心配。

なお、とにかく外すのに苦労した顛末は整備手帳の方にUPしておきました。

中間パイプ+マフラー交換
中間パイプ+マフラー交換2
今夜は握力なくなりましたwww。
ブログ一覧 | 整備 | クルマ
Posted at 2016/05/21 22:00:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

雨が恋しくなる。
闇狩さん

SA名古屋BAY
wakasagi29_さん

Zの後面(こうめん)!
フリームファクシさん

田植えです(コシヒカリ) 草の処理 ...
urutora368さん

4/26)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

正式に納車されました。
白ネコのラッキーさん

この記事へのコメント

2016年5月21日 22:17
お疲れ様でした。私の3.0Rももう少し生き長らえたら同じ作業をした(自分では出来ませんが)だらうと、不思議な気持ちで読みました。これでまだまだ走れますね
コメントへの返答
2016年5月21日 23:53
コメントありがとうございます。

振り返れば、灯台もと暮らし・・・な、変わるものが無いのと、居心地いいので、出費をいたしました(;^_^A

試乗後、自分の車に戻って、がっかりした時、買い替えようと思います。
2016年5月21日 22:29
やはり…w
予想通りの展開でした( ´艸`)
お疲れ様でしたm(_ _)m
コメントへの返答
2016年5月21日 23:54
コメントありがとうございます。

2年は待つ価値あるともいえるし、少なくとも今は無いと(-_-;)。

でもこの方向性の車はもう、出ませんからね。大事に乗りたいと思います。
2016年5月21日 23:16
初めてスバルの6気筒の音を聴きましたが、質感のある良い音ですね。ポルシェともまた随分違うんですね。それにしてもダウンサイジングなんて本当に寂しいトレンドですね。やっぱり6気筒がイイです…。
コメントへの返答
2016年5月21日 23:57
こんばんは。

個体が少ないので、話題にもなりませんが、実はひそかに夜の高速トンネルは楽しめるんですよ( ´艸`)。

さらなる効率重視のなかで、多気筒は贅沢な趣味車として庶民には買えなくなって行くようです。 貴重なのは、ピーク時ではなく、のんびり流しているときの質感ですね。6気筒はイイです。
2016年5月22日 1:32
ちゃんとした延命措置をなされて、良かったです!
ステンレス製なら長く持ちそうですね。音も良い。
最近はH6を降りてしまう方が多いので嬉しいです。
でもご自分で交換されてしまうなんて凄いですね。
僕のBPEはディラーさんに頼りっぱなしです(^^;

BLE/BPEのEZ30-Rは、仰るように「のんびりと
流している時の質感」が良いですね。前に乗って
いたBP5の「爆加速力の控えた強力さ」ではなく、
「力を秘めた絹のような滑らかさ」って感じで・・・

車検を通してまだ3ヶ月、僕も長くBPEに乗って
行きたいので、色々と教えて下さい。
コメントへの返答
2016年5月22日 10:11
おはようございます、コメントありがとうございます。

スバルにしては、雪国で使うと考えると、少々下回りは錆に弱いようです。

大物の車いじりはもう、ずいぶんやっていない(サス交換はしましたがw)のですが、それはこの車の完成度が高かったこともあります。

刺激で引き付けることは容易ですが、長続きしません。気が付かない満足感を与えることは相当難しいと思います。 おっしゃるように絹のような滑らかなエンジンが核だと思います。
2016年5月22日 18:23
FLAT6さん、こんにちは。

いい音色ですね~、ホント惚れ惚れします♪(*´▽`*)

ちなみにブツはどちらのですか???

私のフル柿本だともっと低音寄りです。

登坂路でのトルク落ちも少なそうですね。

やっぱりセンターパイプはこれぐらいの径がいいなぁ。
コメントへの返答
2016年5月22日 21:22
こんばんは。

高いもの感のある音ですw。

ブツは著名なオリ○○トワー○○ですね。

音に惑わされるからかもですが、アクセルを踏むと音量が上がるので、緩めるせいかスタートして気が付くと・・・の速度が10km/hほど落ちた気がします。 エアクリ低抵抗に変えてCPUリセットして様子見ます。 伸びが滑らかになった気はします。音量は少し気になります。
2016年5月23日 23:24
4000回転直後からのカムが切り替わった甲高いエキゾーストノートが良いですねぇ~♪
コメントへの返答
2016年5月24日 21:02
コメントありがとうございます。

スバル版バリオカム+ですが、切り替わると急にアクセルが軽くなりますね。 もっともECUのセッティングも違うせいか、MTほど2字曲線的な盛り上がり感はないですが。

NAらしい音だと思います。

プロフィール

結構おやじですが、若いつもりです。 バイクとクルマの二股恋愛です。 交流のある方は、基本「見たよ」代わりにイイネ押します。 その他は、文字通り、イイネ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

FLAT6さんのマツダ ロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 18:24:14
モナコGPでのレッドブルのマシン吊り上げ事件! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 17:47:56
HVAYING プロジェクタースタンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/23 08:02:29

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メル子 (メルセデス・ベンツ Cクラス セダン)
3.0Rに代わる10年をリラックスして過ごせる相棒としてセカンドユースで購入。 ほぼ、同 ...
ハスクバーナ NUDA900R ハスクバーナ NUDA900R
動体視力の衰え?、から速度域を下げて楽しめるマシンに変更しました。 狙い通り、楽しませて ...
スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
2005年式を2022年に購入。 2オーナ目の方のコンプリートカスタム車を譲ってもらいま ...
日産 ノート e-POWER ガンダム号 (日産 ノート e-POWER)
奥さんの買い物通勤車として、シトロと入れ替えました。(休日私のお遊び用?) →娘が結婚し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation